パニック障害の心理療法の改善率を比較すると? 認知行動療法と精神力動的心理療法
Medscape Medical News > Psychiatry Psychotherapies for Panic Disorder: Which Is Best?
パニック障害や不安障害の治療の際、(妊娠などの理由で)薬なしで治したい、とか減薬したいというときに、心理療法やカウンセリングが選択肢にあがることがあるが、果たしてどのようなアプローチが効果的なのだろうか?
パニック障害の心理療法としてはこれまで認知行動療法(CBT)が効果があることが確かめられてきたけれど、新しい研究では精神力動的心理療法(精神分析的な心理療法ということ)も有望なことを示している、という記事。
CBTは一貫していいパフォーマンスだったが、PFPPもまた効果を示したという。
研究をリードしたBarbara Milrod博士(ワイル・コーネル医科大学、精神医学教室)は「どの治療でもパニック障害の患者は回復しましたが、精神力動的心理療法が有望であることが明らかになったのは注目すべきことでした」と述べている。
Journal of Clinical Psychiatry誌に論文が掲載されてます。
Psychotherapies for Panic Disorder: A Tale of Two Sites
200人のパニック障害の患者(18歳から70歳)をランダムにCBT、ART、PFPPにふりわけて治療成績を Panic Disorder Severity Scale (PDSS) という尺度を用いて比較したという研究。
CBTは81人、PFPPは80人、ARTは39人の患者が割り当てられ、週に2回、45分から50分のセッションを12〜14週に渡って実施した。
「トレーニング」と名前がついているものは、それだけ本人に負担が大きいということなんでしょうか。関係ないけれど、ライザップのドロップアウト率はどれくらいなのかとちょっと気になった。
ええと、アブストラクトを読むと、この調査は、ワイル・コーネル医科大学と、ペンシルバニア大学の二カ所で実施されたが、場所によって結果にいくらか違いがあったということのようだ。タイトルそういう意味か。
コーネル医科大学では、3つのアプローチの回復の度合いには違いは見られなかった。
一方で、ペンシルバニア大学では、ARTとCBTがPFPPよりもいい成績を示したという。ペンシルバニアの患者の方が、より重症度が高かったとのことで、このあたりが影響しているらしい。
結論としては、どのアプローチもパニック障害の患者の改善に役に立ったが、より重症な人はARTはドロップアウト率が高く、CBTの成績がよろしい。PFPPもなかなか有望である、ということのようだ。
というのがどんなものかよく知らなかったので、調べてみたら、最近、本の邦訳が出たばかりなんですね。
『パニックと不安症への精神力動的心理療法』金剛出版、2015年
金剛出版のサイトには、
パニック障害や不安障害の治療の際、(妊娠などの理由で)薬なしで治したい、とか減薬したいというときに、心理療法やカウンセリングが選択肢にあがることがあるが、果たしてどのようなアプローチが効果的なのだろうか?
パニック障害の心理療法としてはこれまで認知行動療法(CBT)が効果があることが確かめられてきたけれど、新しい研究では精神力動的心理療法(精神分析的な心理療法ということ)も有望なことを示している、という記事。
パニック障害の心理療法を比較する
比較されたのは、- 認知行動療法(CBT)
- パニック焦点型精神力動的心理療法(PFPP)←名前長過ぎ
- 応用リラクセーショントレーニング(ART)
CBTは一貫していいパフォーマンスだったが、PFPPもまた効果を示したという。
Martin Duggan |
研究をリードしたBarbara Milrod博士(ワイル・コーネル医科大学、精神医学教室)は「どの治療でもパニック障害の患者は回復しましたが、精神力動的心理療法が有望であることが明らかになったのは注目すべきことでした」と述べている。
Journal of Clinical Psychiatry誌に論文が掲載されてます。
Psychotherapies for Panic Disorder: A Tale of Two Sites
200人のパニック障害の患者(18歳から70歳)をランダムにCBT、ART、PFPPにふりわけて治療成績を Panic Disorder Severity Scale (PDSS) という尺度を用いて比較したという研究。
CBTは81人、PFPPは80人、ARTは39人の患者が割り当てられ、週に2回、45分から50分のセッションを12〜14週に渡って実施した。
ドロップアウト率と効果
Attrition rates(ドロップアウトの割合)は、ARTは41%、CBTは25%、PFPPは22%で、最も症状の重い患者ほどARTでドロップアウトしやすかったんだそうだ。「トレーニング」と名前がついているものは、それだけ本人に負担が大きいということなんでしょうか。関係ないけれど、ライザップのドロップアウト率はどれくらいなのかとちょっと気になった。
ええと、アブストラクトを読むと、この調査は、ワイル・コーネル医科大学と、ペンシルバニア大学の二カ所で実施されたが、場所によって結果にいくらか違いがあったということのようだ。タイトルそういう意味か。
コーネル医科大学では、3つのアプローチの回復の度合いには違いは見られなかった。
一方で、ペンシルバニア大学では、ARTとCBTがPFPPよりもいい成績を示したという。ペンシルバニアの患者の方が、より重症度が高かったとのことで、このあたりが影響しているらしい。
結論としては、どのアプローチもパニック障害の患者の改善に役に立ったが、より重症な人はARTはドロップアウト率が高く、CBTの成績がよろしい。PFPPもなかなか有望である、ということのようだ。
パニック焦点型精神力動的心理療法
パニック焦点型精神力動的心理療法(PFPP)というのがどんなものかよく知らなかったので、調べてみたら、最近、本の邦訳が出たばかりなんですね。
『パニックと不安症への精神力動的心理療法』金剛出版、2015年
金剛出版のサイトには、
本書で紹介するパニック焦点型力動的心理療法は、不安症に対する単一の治療法としての有効性が実証された、精神分析的基礎をもつ初めての心理療法である。不安症患者は薬物療法よりも心理療法を好む傾向が強い。その多くは、出産適齢期の女性であるため、精神薬理的介入への不安が付随していることが挙げられる。本書ではパニック焦点型力動的心理療法の重要性から、治療法、さらにはこの治療法が適用可能な領域まで論旨を拡げていく。と紹介されている。牛島先生の推薦文も掲載されているので、興味深い箇所を引用しておきたい。
留意しておくべきは,精神疾患が人間存在の魔物だということである。認知行動療法が如何に完成品であろうとも,所詮,人智のなすところで,限界のあることを忘れてはなたない。私は,最初からCBTにも反省期がやって来るとは考えていた。わが国ではまだ勢いは衰えないが,この道での先進国である米国では,すべてのケースがCBTによって必ずしもうまくいかないという研究結果が出はじめたという。ということだそうです。「PFPPが精神分析的概念を採用し,その実践に活用しているとはいえ,非常に専門化した精神分析療法とは一線を画している」ことには留意が必要とされながらも、治療の幅を広げていく可能性が評価されている。
コメント
0 件のコメント :
コメントを投稿