からすのひろいもん

心理学とそのあたり

  • ホーム
  • ホーム
ホーム アーカイブ: 12月 2015

2015年で最も重要な、あるいは興味深い心理学論文トップ10

2015年で最も重要な、あるいは興味深い心理学論文トップ10

12/30/2015
心理学
PsychCentralで、「2015年で最も重要な、あるいは興味深い心理学論文トップ10」が紹介されていました。PsychCentralのCEOであるジョン・グロール博士のセレクションとのこと。 Top 1…

慢性的にゲームしている人の脳は、良くも悪くも過剰に結合している

慢性的にゲームしている人の脳は、良くも悪くも過剰に結合している

12/26/2015
ゲーム
心理学
脳
Brains of Chronic Gamers Show Hyperconnectivity, Good & Bad |PsychCentral 慢性的にゲームばかりしている人の脳は、そうじゃない人と比…

アイコンタクトによって二人の脳の活動がシンクロする

アイコンタクトによって二人の脳の活動がシンクロする

12/26/2015
心理学
脳
Eye Contact Synchronizes Brain Activity Between Two People |PsychCentral アイコンタクトによって二人の脳の活動がシンクロするのだって。二人がア…

子どもの貧困と子ども食堂

子どもの貧困と子ども食堂

12/24/2015
子ども
社会
子どもの貧困対策 一歩前進だが足りない |毎日新聞 毎日新聞の社説で子どもの貧困対策について取り上げられていた。阿部彩さんの『 子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書) 』が出版されたのが2008年の…

雪だるまに隠れてるパンダを見つけられる?

雪だるまに隠れてるパンダを見つけられる?

12/24/2015
いろいろ
雪だるまに隠れてるパンダを見つけられる? 制限時間は一分です。 それだけ。メリー・クリスマス!

スターウォーズでいうとあなたはどのキャラ? という心理テスト(のようなも の)

スターウォーズでいうとあなたはどのキャラ? という心理テスト(のようなも の)

12/24/2015
心理テスト・ゲーム
スターウォーズでいうとあなたはどのキャラ? というクイズを見かけました。スターウォーズファンのあなたはぜひお試しください。 敵に囲まれた! どの武器を選ぶ? モス・アイズリー・カンティーナ酒場に来た。どれ…

認知症になりやすい性格?

認知症になりやすい性格?

12/22/2015
精神医学
認知症
不安
This Personality Trait Raises Dementia Risk 48% | PSYBLOG スウェーデンで1000人以上の双子を28年にわたって追跡調査した研究からわかったことは、あ…

カール・サフィナ「動物は何を感じ何を思うのか?」(TED)

カール・サフィナ「動物は何を感じ何を思うのか?」(TED)

12/19/2015
心理学
動物
TED観た。 カール・サフィナ「動物は何を感じ何を思うのか?」 動物が何を感じたり、考えたりしているかを知ることは可能なのだろうか、というテーマのレクチャー。そもそも動物に人間と同じような「心」はあるのだろう…

ラズパイ(RASPBERRY PI 2)とマインクラフトを試してみた

ラズパイ(RASPBERRY PI 2)とマインクラフトを試してみた

12/18/2015
ガジェット
子どもの誕生日プレゼントにRASPBERRY PI 2という小さなパソコンを買った。 Minecraftというゲームが流行っているのだという。 Raspberry Pi 2 スターターキット(無線版) …

『人狼ゲームで学ぶコミュニケーションの心理学 嘘と説得、コミュニケーショントレーニング』

『人狼ゲームで学ぶコミュニケーションの心理学 嘘と説得、コミュニケーショントレーニング』

12/18/2015
グループ
ゲーム
心理学
『 人狼ゲームで学ぶコミュニケーションの心理学 嘘と説得、コミュニケーショントレーニング 』読了。 「究極の心理ゲーム」と言われる人狼ゲームについて、心理学のプロと人狼ゲームのプロ(ってなんだ)がチームを組ん…

思春期の脳と反抗期・ゲーム、スマホ依存。親はどう関わればいいの?

思春期の脳と反抗期・ゲーム、スマホ依存。親はどう関わればいいの?

12/10/2015
子ども
脳
発達心理学
例によって、dマガジンで読んだのだけど、 週刊文春に 「思春期の脳」とのつき合い方 という記事があった。 「反抗期」が起きるのは親のせいではなかった! なんてサブタイトルがついてるのは、多くの親…

将来展望が見えずに一千人の大学生が自殺

将来展望が見えずに一千人の大学生が自殺

12/08/2015
自殺
大学生の自殺、1千人が“将来展望”理由――直近6年の内閣府データで判明、「家族からの叱責」も原因に:MyNewsJapan 12月はよく鉄道事故で電車が止まるというイメージがあって、自殺者や「死にたい」人…

一週間のFacebook断ちで得られる4つのメリット

一週間のFacebook断ちで得られる4つのメリット

12/07/2015
SNS
心理学
「あなたがFacebookを一週間やめるべき理由」 This is Why You Should Quit Facebook For One Week |PsyBlog を読みました。 Facebookを…

認知行動療法などに使えやしないか「紙1枚にまとめる技術」

認知行動療法などに使えやしないか「紙1枚にまとめる技術」

12/06/2015
いろいろ
仕事
『トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術』という本を立ち読みしました(半分くらい)。 「紙1枚にまとめる技術」を、たとえば認知行動療法などをする際に、活用できたりしないだろうか、と思ってぱらぱらめくってみ…

クリスマスに関する心理学研究を知ってハッピーな年の瀬を

クリスマスに関する心理学研究を知ってハッピーな年の瀬を

12/05/2015
いろいろ
心理学
「クリスマスに関する12の心理学研究」 The 12 Psychology Studies of Christmas | PsyBlog という記事を読んだので、そのなかからいくつか研究の元ネタに当たって…

喉が詰まる、、ヒステリー球(梅核気)の対処法を探してみた

喉が詰まる、、ヒステリー球(梅核気)の対処法を探してみた

12/02/2015
ストレス
精神医学
2、3日前から、喉がつまったような違和感がずっと続いている。 ピンポン球かなにかがすっぽりと収まっているみたいな感じで、ものが飲み込みにくいし、気になってしかたがない。 うがいをしても、吐き出そうとしても、こ…

おしゃべり用心理ゲーム「海、砂漠、コップ、コーヒー」

おしゃべり用心理ゲーム「海、砂漠、コップ、コーヒー」

12/01/2015
心理テスト・ゲーム
お遊び用の心理ゲームです。 次の4つの問に答えてください。 海が目のまえにみえます。気持ちを一言。 あなたは砂漠の真ん中に取り残されています。どうする? ガラスのコップがあります。どんなコップ? 思い浮かぶこと…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

検索

最新記事

カスタム人気記事

  • 果物に例える恋愛心理テスト「フルーツバスケット」で本音がわかる?
    簡単な恋愛心理テスト「フルーツバスケット」 「フルーツバスケット」という簡単でおもしろい心理テストのことを聞…
  • 数唱と語音整列の乖離は何を意味しているか?
    WAISの数唱と語音整列について、この二つに乖離があったらどう解釈されるんだろうかと思って調べてみたメモ。どちらも作動…
  • 動物の絵で心理テスト。「雌牛」の絵であなたの性格が分かるのだ!
    前に 豚の絵を描く心理テスト を紹介しましたが、今度は「雌牛の絵」を描くことで、性格や深層心理が分かる!という心理ゲー…
  • イヤーワームになる曲トップ9、そして対処法(頭から離れない曲)
    止まらないメロディーの正体とは?イヤーワーム現象を科学する 1. イヤーワームとは?耳に残る音楽の正体 頭の中で…
  • 動物の絵を描く心理テストであなたの深層心理が露わになる(かもしれない)
    動物象徴テスト 動物象徴テスト( The Animal Metaphor Test )とは、 Albert Lev…

カスタムアーカイブ

  • ► 2025 7
    • ► 4月 7
  • ► 2024 22
    • ► 10月 21
    • ► 8月 1
  • ► 2023 13
    • ► 3月 13
  • ► 2021 1
    • ► 7月 1
  • ► 2018 11
    • ► 7月 2
    • ► 4月 1
    • ► 3月 1
    • ► 2月 5
    • ► 1月 2
  • ► 2017 26
    • ► 12月 2
    • ► 10月 2
    • ► 9月 3
    • ► 8月 4
    • ► 7月 5
    • ► 5月 6
    • ► 3月 3
    • ► 2月 1
  • ► 2016 113
    • ► 12月 1
    • ► 11月 11
    • ► 10月 6
    • ► 9月 3
    • ► 8月 13
    • ► 7月 6
    • ► 6月 11
    • ► 5月 7
    • ► 4月 21
    • ► 3月 11
    • ► 2月 9
    • ► 1月 14
  • ► 2015 209
    • ► 12月 17
      • 2015年で最も重要な、あるいは興味深い心理学論文トップ10
      • 慢性的にゲームしている人の脳は、良くも悪くも過剰に結合している
      • アイコンタクトによって二人の脳の活動がシンクロする
      • 子どもの貧困と子ども食堂
      • 雪だるまに隠れてるパンダを見つけられる?
      • スターウォーズでいうとあなたはどのキャラ? という心理テスト(のようなも の)
      • 認知症になりやすい性格?
      • カール・サフィナ「動物は何を感じ何を思うのか?」(TED)
      • ラズパイ(RASPBERRY PI 2)とマインクラフトを試してみた
      • 『人狼ゲームで学ぶコミュニケーションの心理学 嘘と説得、コミュニケーショントレーニング』
      • 思春期の脳と反抗期・ゲーム、スマホ依存。親はどう関わればいいの?
      • 将来展望が見えずに一千人の大学生が自殺
      • 一週間のFacebook断ちで得られる4つのメリット
      • 認知行動療法などに使えやしないか「紙1枚にまとめる技術」
      • クリスマスに関する心理学研究を知ってハッピーな年の瀬を
      • 喉が詰まる、、ヒステリー球(梅核気)の対処法を探してみた
      • おしゃべり用心理ゲーム「海、砂漠、コップ、コーヒー」
    • ► 11月 12
    • ► 10月 24
    • ► 9月 21
    • ► 8月 26
    • ► 7月 31
    • ► 6月 32
    • ► 5月 27
    • ► 4月 18
    • ► 3月 1

ラベル

  • SNS
  • アートセラピー
  • アンガーマネジメント
  • いろいろ
  • うわさ
  • お金
  • お酒
  • カウンセリング
  • ガジェット
  • グループ
  • ゲーム
  • コミュニケーション
  • ストレス
  • その他
  • テクノロジー
  • テクノロジーと未来
  • トラウマ
  • パーソナリティ
  • パニック障害
  • ブログ
  • マインドフルネス
  • メンタライゼーション
  • メンタルヘルス
  • ロボット
  • 依存
  • 映画
  • 音楽
  • 家族
  • 解離
  • 感情
  • 記憶
  • 虐待
  • 境界性パーソナリティ障害
  • 教育
  • 幸福
  • 災害
  • 仕事
  • 子ども
  • 自殺
  • 自傷
  • 自閉症
  • 社会
  • 小説
  • 心理テスト
  • 心理テスト・ゲーム
  • 心理学
  • 心理療法
  • 身体
  • 人類学
  • 睡眠
  • 精神医学
  • 精神科
  • 精神障害
  • 精神分析
  • 摂食障害
  • 占い
  • 戦争
  • 双極性障害
  • 知能
  • 田舎暮らし
  • 投資
  • 統合失調症
  • 動機づけ面接
  • 動物
  • 認知
  • 認知行動療法
  • 認知症
  • 脳
  • 発達障害
  • 発達心理学
  • 不安
  • 文具
  • 本
  • 夢
  • 夢分析
  • 恋愛
  • 瞑想

不正行為を報告

Powered by Blogger

© からすのひろいもん All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo