からすのひろいもん

心理学とそのあたり

  • ホーム
  • ホーム
ホーム SNS

Facebookのユーザーは長生きをする、らしい。

Facebookのユーザーは長生きをする、らしい。

11/05/2016
SNS
心理学
先に ソーシャルメディア依存 の問題について書きましたが、多くのものごとには悪い面もあればよい面もあります。 フェイスブックのユーザーはより長生きするという調査結果です。 Facebook users …

あなたがソーシャルメディア依存かどうかが6つの質問で判定できる

あなたがソーシャルメディア依存かどうかが6つの質問で判定できる

11/04/2016
SNS
心理学
あなたがソーシャルメディアに「依存」しているかをアセスメントする6つの質問 Six Questions to Assess If You May Be “Addicted” to Social Media …

Facebookでリア充自慢するほど不幸になるしうつになりやすい

Facebookでリア充自慢するほど不幸になるしうつになりやすい

9/09/2016
SNS
幸福
一週間のFacebook断ちで得られる4つのメリット や ソーシャルメディアやSNSにいつもつながってると、不安や抑うつが増すとの研究 でも取り上げましたが、SNSにはメンタルにネガティブな影響を与えることもある…

プロフィール写真からその人の性格を読み取る方法

プロフィール写真からその人の性格を読み取る方法

5/25/2016
SNS
心理学
FacebookやTwitterに顔写真を載せている人もいるでしょうが、その写真から性格を読み取ることができるのだそうです。 「オンラインのプロフィール写真からパーソナリティを読み取るには」 How To Re…

Facebookで見つけた元カレ・元カノとの復縁はうまくいかないとの研究

Facebookで見つけた元カレ・元カノとの復縁はうまくいかないとの研究

2/14/2016
SNS
心理学
恋愛

一週間のFacebook断ちで得られる4つのメリット

一週間のFacebook断ちで得られる4つのメリット

12/07/2015
SNS
心理学
「あなたがFacebookを一週間やめるべき理由」 This is Why You Should Quit Facebook For One Week |PsyBlog を読みました。 Facebookを…

別れた後に元彼/彼女をFacebookストーキングすると・・・

別れた後に元彼/彼女をFacebookストーキングすると・・・

9/29/2015
SNS
心理学
いくつか質問。 YesかNoかで、正直に回答してください。 切り替えは早い方? それとも引きずる方? あなたは疑り深いですか? 可愛さあまって憎さ100倍、なんて感情を経験したことは? あなたは、昔の彼…

ソーシャルメディアやSNSにいつもつながってると、不安や抑うつが増すとの研究

ソーシャルメディアやSNSにいつもつながってると、不安や抑うつが増すとの研究

9/13/2015
SNS
心理学
昔、栄養ドリンクの宣伝で「24時間戦えますか」なんてのがあったけど、今の中高生は本当に24時間スマホをそばにおいて過ごしている子が多い(寝てるときだって枕元で光っている)。 Facebookやtwitter、…

SNSやスマホが思春期の子どもに与える影響(特に瘦せ願望に関して)とルール作りについて

SNSやスマホが思春期の子どもに与える影響(特に瘦せ願望に関して)とルール作りについて

7/20/2015
SNS
心理学
David Goehring 旅先で神戸新聞(2015年7月20日)を読んでいたらSNS(Social Networking Service)が思春期の子どもに与える影響に関する記事を見かけた。このごろ、LI…
前の投稿 ホーム

検索

最新記事

カスタム人気記事

  • 果物に例える恋愛心理テスト「フルーツバスケット」で本音がわかる?
    簡単な恋愛心理テスト「フルーツバスケット」 「フルーツバスケット」という簡単でおもしろい心理テストのことを聞…
  • 数唱と語音整列の乖離は何を意味しているか?
    WAISの数唱と語音整列について、この二つに乖離があったらどう解釈されるんだろうかと思って調べてみたメモ。どちらも作動…
  • 動物の絵で心理テスト。「雌牛」の絵であなたの性格が分かるのだ!
    前に 豚の絵を描く心理テスト を紹介しましたが、今度は「雌牛の絵」を描くことで、性格や深層心理が分かる!という心理ゲー…
  • イヤーワームになる曲トップ9、そして対処法(頭から離れない曲)
    止まらないメロディーの正体とは?イヤーワーム現象を科学する 1. イヤーワームとは?耳に残る音楽の正体 頭の中で…
  • 動物の絵を描く心理テストであなたの深層心理が露わになる(かもしれない)
    動物象徴テスト 動物象徴テスト( The Animal Metaphor Test )とは、 Albert Lev…

カスタムアーカイブ

  • ► 2025 7
    • ► 4月 7
      • 【夢占いはなぜ信じられるのか?】科学で読み解く「予知夢」と文化のつながり——最新研究が明かす“夢と超...
      • 幻聴は“病”じゃない?「聴声」という言葉が変えた当事者の世界|ヒアリング・ヴォイシズ運動の現在地
      • 【最新研究】トラウマと統合失調症——その関係と治療の最前線とは?|EMDR・CBT・AVATARの効...
      • 恋人はなぜ「あの人」なのか?——恋愛脳とパートナー選びの科学
      • 【夢占いより科学的?】悪夢のつらさは「非合理な信念」でやわらぐのか?——QOLとの関係を心理学が検証!
      • 不安な時代に「占い」を選ぶ心理とは?——科学と信念の間でゆれる私たちの心
      • 基本的な帰属の誤りあるいはレイク・ウォビゴン(Lake Wobegon)効果〜「自分は特別」という心理
  • ► 2024 22
    • ► 10月 21
    • ► 8月 1
  • ► 2023 13
    • ► 3月 13
  • ► 2021 1
    • ► 7月 1
  • ► 2018 11
    • ► 7月 2
    • ► 4月 1
    • ► 3月 1
    • ► 2月 5
    • ► 1月 2
  • ► 2017 26
    • ► 12月 2
    • ► 10月 2
    • ► 9月 3
    • ► 8月 4
    • ► 7月 5
    • ► 5月 6
    • ► 3月 3
    • ► 2月 1
  • ► 2016 113
    • ► 12月 1
    • ► 11月 11
    • ► 10月 6
    • ► 9月 3
    • ► 8月 13
    • ► 7月 6
    • ► 6月 11
    • ► 5月 7
    • ► 4月 21
    • ► 3月 11
    • ► 2月 9
    • ► 1月 14
  • ► 2015 209
    • ► 12月 17
    • ► 11月 12
    • ► 10月 24
    • ► 9月 21
    • ► 8月 26
    • ► 7月 31
    • ► 6月 32
    • ► 5月 27
    • ► 4月 18
    • ► 3月 1

ラベル

  • SNS
  • アートセラピー
  • アンガーマネジメント
  • いろいろ
  • うわさ
  • お金
  • お酒
  • カウンセリング
  • ガジェット
  • グループ
  • ゲーム
  • コミュニケーション
  • ストレス
  • その他
  • テクノロジー
  • テクノロジーと未来
  • トラウマ
  • パーソナリティ
  • パニック障害
  • ブログ
  • マインドフルネス
  • メンタライゼーション
  • メンタルヘルス
  • ロボット
  • 依存
  • 映画
  • 音楽
  • 家族
  • 解離
  • 感情
  • 記憶
  • 虐待
  • 境界性パーソナリティ障害
  • 教育
  • 幸福
  • 災害
  • 仕事
  • 子ども
  • 自殺
  • 自傷
  • 自閉症
  • 社会
  • 小説
  • 心理テスト
  • 心理テスト・ゲーム
  • 心理学
  • 心理療法
  • 身体
  • 人類学
  • 睡眠
  • 精神医学
  • 精神科
  • 精神障害
  • 精神分析
  • 摂食障害
  • 占い
  • 戦争
  • 双極性障害
  • 知能
  • 田舎暮らし
  • 投資
  • 統合失調症
  • 動機づけ面接
  • 動物
  • 認知
  • 認知行動療法
  • 認知症
  • 脳
  • 発達障害
  • 発達心理学
  • 不安
  • 文具
  • 本
  • 夢
  • 夢分析
  • 恋愛
  • 瞑想

不正行為を報告

Powered by Blogger

© からすのひろいもん All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo