からすのひろいもん

心理学とそのあたり

  • ホーム
  • ホーム
ホーム アーカイブ: 2016

うわさと伝達の心理学—イヤホンガンガン伝言ゲームと絵の伝言ゲーム

うわさと伝達の心理学—イヤホンガンガン伝言ゲームと絵の伝言ゲーム

12/02/2016
うわさ
心理学
「うわさ」には2つの種類があります。ひとつは「火のないところに煙は立たない」もので、何かの事実が、伝達の家庭でどんどん尾ひれがついてふくらんでいくようなタイプのうわさです。 もうひとつは、「根も葉もないうわ…

トランプ大統領について子どもにどう話せばいいの?

トランプ大統領について子どもにどう話せばいいの?

11/11/2016
心理学
DonkeyHotey アメリカ大統領選が多くの女性のストレスになっている(タイム誌) では、「 米国の成人の実に52%が、2016年の選挙が大きなストレスとなっていると答えた」という話を紹介しました。…

プラセボ(偽薬)でも腰痛は軽減するという研究

プラセボ(偽薬)でも腰痛は軽減するという研究

11/10/2016
心理学
身体
イワシの頭も・・・ posted by (C)kontenten プラセボだとわかっていても腰痛は緩和する |CareNet 慢性腰痛の患者は、薬がプラセボ(偽薬)だと知りながら飲んだ場合でも、症状が軽減…

180万年前から「右利き」「左利き」があったらしい

180万年前から「右利き」「左利き」があったらしい

11/09/2016
心理学
Elenor Kopka 「右利き」は180万年前から存在していた |CareNet タンザニアで見つかった180万年前の初期人類ホモ・ハビリスの化石の顎から、右利きの最古のエビデンスが見つかった。上…

心理的リアクタンスとあまのじゃく

心理的リアクタンスとあまのじゃく

11/07/2016
心理学
心理的リアクタンスとは、自由を脅かされたときに抵抗したくなるような動機を意味する心理学用語です。 リアクタンス(reactance)とは、「抵抗」というような意味の言葉です。 例えばお母さんから「ほら、明…

【転移性恋愛】カウンセラーとクライエントが恋に落ちるとき

【転移性恋愛】カウンセラーとクライエントが恋に落ちるとき

11/05/2016
心理療法
精神分析
恋愛
「セラピストと患者が恋に落ちるとき」 When Therapists and Patients Fall in Love | Psychology Today というエッセイがサイコロジー・トゥデイに載ってまし…

Facebookのユーザーは長生きをする、らしい。

Facebookのユーザーは長生きをする、らしい。

11/05/2016
SNS
心理学
先に ソーシャルメディア依存 の問題について書きましたが、多くのものごとには悪い面もあればよい面もあります。 フェイスブックのユーザーはより長生きするという調査結果です。 Facebook users …

イヤーワームになる曲トップ9、そして対処法(頭から離れない曲)

イヤーワームになる曲トップ9、そして対処法(頭から離れない曲)

11/05/2016
音楽
心理学
止まらないメロディーの正体とは?イヤーワーム現象を科学する 1. イヤーワームとは?耳に残る音楽の正体 頭の中で特定の曲が何度も繰り返される現象を「イヤーワーム」と呼びます(ディラン効果とも。ボブ・ディランの「風…

あなたがソーシャルメディア依存かどうかが6つの質問で判定できる

あなたがソーシャルメディア依存かどうかが6つの質問で判定できる

11/04/2016
SNS
心理学
あなたがソーシャルメディアに「依存」しているかをアセスメントする6つの質問 Six Questions to Assess If You May Be “Addicted” to Social Media …

認知機能障害はしばしば統合失調症の最初のサインだ

認知機能障害はしばしば統合失調症の最初のサインだ

11/04/2016
Cognitive Dysfunction Often First Sign of Schizophrenia |PsycheCentral 認知機能障害はしばしば統合失調症の最初のサインだ という記事。 幻…

アメリカ大統領選が多くの女性のストレスになっている(タイム誌)

アメリカ大統領選が多くの女性のストレスになっている(タイム誌)

11/03/2016
ストレス
心理学
TIMEの記事。 「女性たちが選挙のストレスについてセラピストに語ること」 What Women Are Telling their Therapists About Election Stress といった…

初対面でも1時間で恋に落ちる36の質問ー親密さを誘発する社会心理学の実験(そして谷川俊太郎の33の質問も)

初対面でも1時間で恋に落ちる36の質問ー親密さを誘発する社会心理学の実験(そして谷川俊太郎の33の質問も)

11/02/2016
心理学
しばらく前にNYタイムズで紹介されて、バレンタインデーなどに広まった「36の質問」、ちょっと時間があったのでもとになったArthurAron らの論文に目を通してみた。実験的なセッティングにおいて個人と個人の間に親密…

浮気をしやすいのはこの職業の人々だ!という心理学研究

浮気をしやすいのはこの職業の人々だ!という心理学研究

10/28/2016
心理学
恋愛
いつも読んでいるPSYBLOGの People With These Jobs Most Likely To Cheat On Their Partner という記事で紹介されていた研究です。 「この職業の…

自閉症スペクトラムの人が撮る写真が定型発達の人と違うところは

自閉症スペクトラムの人が撮る写真が定型発達の人と違うところは

10/27/2016
自閉症
心理学
発達障害
この写真は、自閉症スペクトラムの人たちが撮影したものだそうです。 英国心理学協会の研究ダイジェストというサイトに載っていました。 Photos taken by autistic people and n…

自撮り(セルフィー)は自己評価の低さや生活への不満足と関連している?

自撮り(セルフィー)は自己評価の低さや生活への不満足と関連している?

10/26/2016
心理学
街中で自撮り棒を持った人を見かけることも増えてきました。 なんでまた自分を撮影したいのだが、個人的にはよく分からないのですが、facebookやtwitterなどのSNSに写真を載せるのがいちばんの目的なの…

ちょっとドッキリなイタズラに

ちょっとドッキリなイタズラに

10/20/2016
その他
ネットで見かけたので。 (1)あなたは石けんで目を洗うことはできない。 (2)自分の髪の毛を数えることもできない。 (3)舌を出したまま、鼻から息をすることはできない。 (4)あなたはいま(3)を試し…

ノンアルコールビール飲み比べ。「ドライゼロ」「オールフリー」「龍馬1865」を比較。おいしいのはどれ?

ノンアルコールビール飲み比べ。「ドライゼロ」「オールフリー」「龍馬1865」を比較。おいしいのはどれ?

10/20/2016
お酒
このごろ休肝日をつくるようにしていたこともあり、ノンアルコールビールをいくつか比較してみました。おいしいのはどれでしょう。 アサヒビールの「ドライゼロ」と、サントリーの「オールフリー」、そして日本ビールの「龍馬18…

「頭の良さは母親からしか遺伝しない」?

「頭の良さは母親からしか遺伝しない」?

10/19/2016
心理学
知能
職場にあった『女性自身』の表紙に、「頭の良さは母親からしか遺伝しない」というタイトルの記事があったので、読んでみました。 「知的能力は父親ではなく、母親から受け継がれる」 というネットで紹介された遺伝にまつ…

自殺予防デー、4人に1人が「本気で自殺を考えたことがある」

自殺予防デー、4人に1人が「本気で自殺を考えたことがある」

9/12/2016
自殺
9月10日が「自殺予防デー」、今週は自殺予防週間です。 日本の2015年の自殺者数は2万4,025人。1998年以来、年間3万人を超えつづけていた自殺者数は、2010年以降は減少傾向にあります。 しかし、それで…

Facebookでリア充自慢するほど不幸になるしうつになりやすい

Facebookでリア充自慢するほど不幸になるしうつになりやすい

9/09/2016
SNS
幸福
一週間のFacebook断ちで得られる4つのメリット や ソーシャルメディアやSNSにいつもつながってると、不安や抑うつが増すとの研究 でも取り上げましたが、SNSにはメンタルにネガティブな影響を与えることもある…

ホロウマスク錯視が統合失調症を予測する

ホロウマスク錯視が統合失調症を予測する

9/02/2016
心理学
精神医学
統合失調症
認知
「統合失調症を予測する視覚的錯覚」( Optical Illusions That Predict Schizophrenia )という記事を読むと、統合失調症の人はそうでない人と比べると錯視錯覚にだまされないという…

サチリアージス(男子色情症)とサテュロス【語源を調べてみた】

サチリアージス(男子色情症)とサテュロス【語源を調べてみた】

8/31/2016
精神医学
男子色情症あるいはサチリアージスとは、男性の性欲が異常亢進した状態。 ギリシャ神話のサテュロス(Satyros)が語源とのこと。 サテュロスは、ギリシャ神話に登場する下半身が山羊の半人半獣の精霊で、ローマ神話の森の…

カウンセリングや心理療法の未来はオンライン? というインフォグラフィック

カウンセリングや心理療法の未来はオンライン? というインフォグラフィック

8/28/2016
心理学
心理療法
たまたまネットサーフィンをしていて見つけたインフォグラフィックです。 Share this infographic on your site! とのことなので、シェアします。 Is the Future of…

幸せはお金で買えない? 性格と買い物が幸福に与える影響

幸せはお金で買えない? 性格と買い物が幸福に与える影響

8/20/2016
心理学
二十代の頃より10倍金持ちになったという六十代の人間を見つけることは簡単だ。だが、そのうちのだれもが10倍幸せになったとは言わないはずだ。バーナード・ショー 「お金で幸せは買えない!」 なんて言われることが…

赤ん坊の空間推論スキルは、4歳時の算数能力を予測する

赤ん坊の空間推論スキルは、4歳時の算数能力を予測する

8/20/2016
心理学
Babies’ Spatial Reasoning Skills Predict Math Ability at Age 4 |PsycheCentral 赤ん坊の空間推論スキルは、4歳時の算数能力を予測する P…

算数>数唱という傾向をどう解釈するか(wais,wisc)

算数>数唱という傾向をどう解釈するか(wais,wisc)

8/19/2016
心理テスト・ゲーム
WAISやWISCなどで、「算数」は高得点なのに、「数唱」が低いといったような乖離はなにを意味しているのだろう。 と思って検索してみました。 arithmetic, digit span, discrepanc…

『新しい事例検討法PCAGIP入門 パーソン・センタード・アプローチの視点から』

『新しい事例検討法PCAGIP入門 パーソン・センタード・アプローチの視点から』

8/17/2016
心理学
本
Kindle Unlimitedで心理学本 をたくさんダウンロードして、最初に読んだのがこの本。 PCAGIPは「ぴかじっぷ」と読むらしいです。

目から心を読む(心の理論):自閉症スペクトラムとアレキシサイミアの違い

目から心を読む(心の理論):自閉症スペクトラムとアレキシサイミアの違い

8/16/2016
自閉症
心理学
発達心理学
『異常心理学』誌から。 Oakley, Beth F. M.; Brewer, Rebecca; Bird, Geoffrey; Catmur, Caroline, Theory of mind is not…

Kindle Unlimitedで読む心理学本34選(とりあえずダウンロード)

Kindle Unlimitedで読む心理学本34選(とりあえずダウンロード)

8/15/2016
心理学
本
今さらですが、Kindle Unlimited一ヶ月お試しに登録してみました。 心理学関係の本がけっこう読めるみたいなので、読んだことがある本や、読んでみたいものを以下に挙げてみます。 まずはフロイト…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

検索

最新記事

カスタム人気記事

  • 果物に例える恋愛心理テスト「フルーツバスケット」で本音がわかる?
    簡単な恋愛心理テスト「フルーツバスケット」 「フルーツバスケット」という簡単でおもしろい心理テストのことを聞…
  • 数唱と語音整列の乖離は何を意味しているか?
    WAISの数唱と語音整列について、この二つに乖離があったらどう解釈されるんだろうかと思って調べてみたメモ。どちらも作動…
  • 動物の絵で心理テスト。「雌牛」の絵であなたの性格が分かるのだ!
    前に 豚の絵を描く心理テスト を紹介しましたが、今度は「雌牛の絵」を描くことで、性格や深層心理が分かる!という心理ゲー…
  • イヤーワームになる曲トップ9、そして対処法(頭から離れない曲)
    止まらないメロディーの正体とは?イヤーワーム現象を科学する 1. イヤーワームとは?耳に残る音楽の正体 頭の中で…
  • 動物の絵を描く心理テストであなたの深層心理が露わになる(かもしれない)
    動物象徴テスト 動物象徴テスト( The Animal Metaphor Test )とは、 Albert Lev…

カスタムアーカイブ

  • ► 2025 7
    • ► 4月 7
  • ► 2024 22
    • ► 10月 21
    • ► 8月 1
  • ► 2023 13
    • ► 3月 13
  • ► 2021 1
    • ► 7月 1
  • ► 2018 11
    • ► 7月 2
    • ► 4月 1
    • ► 3月 1
    • ► 2月 5
    • ► 1月 2
  • ► 2017 26
    • ► 12月 2
    • ► 10月 2
    • ► 9月 3
    • ► 8月 4
    • ► 7月 5
    • ► 5月 6
    • ► 3月 3
    • ► 2月 1
  • ► 2016 113
    • ► 12月 1
      • うわさと伝達の心理学—イヤホンガンガン伝言ゲームと絵の伝言ゲーム
    • ► 11月 11
      • トランプ大統領について子どもにどう話せばいいの?
      • プラセボ(偽薬)でも腰痛は軽減するという研究
      • 180万年前から「右利き」「左利き」があったらしい
      • 心理的リアクタンスとあまのじゃく
      • 【転移性恋愛】カウンセラーとクライエントが恋に落ちるとき
      • Facebookのユーザーは長生きをする、らしい。
      • イヤーワームになる曲トップ9、そして対処法(頭から離れない曲)
      • あなたがソーシャルメディア依存かどうかが6つの質問で判定できる
      • 認知機能障害はしばしば統合失調症の最初のサインだ
      • アメリカ大統領選が多くの女性のストレスになっている(タイム誌)
      • 初対面でも1時間で恋に落ちる36の質問ー親密さを誘発する社会心理学の実験(そして谷川俊太郎の33の質問も)
    • ► 10月 6
      • 浮気をしやすいのはこの職業の人々だ!という心理学研究
      • 自閉症スペクトラムの人が撮る写真が定型発達の人と違うところは
      • 自撮り(セルフィー)は自己評価の低さや生活への不満足と関連している?
      • ちょっとドッキリなイタズラに
      • ノンアルコールビール飲み比べ。「ドライゼロ」「オールフリー」「龍馬1865」を比較。おいしいのはどれ?
      • 「頭の良さは母親からしか遺伝しない」?
    • ► 9月 3
      • 自殺予防デー、4人に1人が「本気で自殺を考えたことがある」
      • Facebookでリア充自慢するほど不幸になるしうつになりやすい
      • ホロウマスク錯視が統合失調症を予測する
    • ► 8月 13
      • サチリアージス(男子色情症)とサテュロス【語源を調べてみた】
      • カウンセリングや心理療法の未来はオンライン? というインフォグラフィック
      • 幸せはお金で買えない? 性格と買い物が幸福に与える影響
      • 赤ん坊の空間推論スキルは、4歳時の算数能力を予測する
      • 算数>数唱という傾向をどう解釈するか(wais,wisc)
      • 『新しい事例検討法PCAGIP入門 パーソン・センタード・アプローチの視点から』
      • 目から心を読む(心の理論):自閉症スペクトラムとアレキシサイミアの違い
      • Kindle Unlimitedで読む心理学本34選(とりあえずダウンロード)
    • ► 7月 6
    • ► 6月 11
    • ► 5月 7
    • ► 4月 21
    • ► 3月 11
    • ► 2月 9
    • ► 1月 14
  • ► 2015 209
    • ► 12月 17
    • ► 11月 12
    • ► 10月 24
    • ► 9月 21
    • ► 8月 26
    • ► 7月 31
    • ► 6月 32
    • ► 5月 27
    • ► 4月 18
    • ► 3月 1

ラベル

  • SNS
  • アートセラピー
  • アンガーマネジメント
  • いろいろ
  • うわさ
  • お金
  • お酒
  • カウンセリング
  • ガジェット
  • グループ
  • ゲーム
  • コミュニケーション
  • ストレス
  • その他
  • テクノロジー
  • テクノロジーと未来
  • トラウマ
  • パーソナリティ
  • パニック障害
  • ブログ
  • マインドフルネス
  • メンタライゼーション
  • メンタルヘルス
  • ロボット
  • 依存
  • 映画
  • 音楽
  • 家族
  • 解離
  • 感情
  • 記憶
  • 虐待
  • 境界性パーソナリティ障害
  • 教育
  • 幸福
  • 災害
  • 仕事
  • 子ども
  • 自殺
  • 自傷
  • 自閉症
  • 社会
  • 小説
  • 心理テスト
  • 心理テスト・ゲーム
  • 心理学
  • 心理療法
  • 身体
  • 人類学
  • 睡眠
  • 精神医学
  • 精神科
  • 精神障害
  • 精神分析
  • 摂食障害
  • 占い
  • 戦争
  • 双極性障害
  • 知能
  • 田舎暮らし
  • 投資
  • 統合失調症
  • 動機づけ面接
  • 動物
  • 認知
  • 認知行動療法
  • 認知症
  • 脳
  • 発達障害
  • 発達心理学
  • 不安
  • 文具
  • 本
  • 夢
  • 夢分析
  • 恋愛
  • 瞑想

不正行為を報告

Powered by Blogger

© からすのひろいもん All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo