からすのひろいもん

心理学とそのあたり

  • ホーム
  • ホーム
ホーム アーカイブ: 6月 2015

動物の絵を描く心理テストであなたの深層心理が露わになる(かもしれない)

動物の絵を描く心理テストであなたの深層心理が露わになる(かもしれない)

6/28/2015
心理テスト・ゲーム
動物象徴テスト 動物象徴テスト( The Animal Metaphor Test )とは、 Albert Levisによって考案された投映法心理テストだ。 ロールシャッハ・テストやTAT(絵画統覚検査)と違って…

「おしゃべり用心理ゲーム」おすすめ三選。「3つの願い」「輪廻転生」「真珠採り」

「おしゃべり用心理ゲーム」おすすめ三選。「3つの願い」「輪廻転生」「真珠採り」

6/28/2015
心理テスト・ゲーム
『おしゃべり用心理ゲーム』(パキラハウス、角川文庫)というちょっとした心理ゲームで会話を楽しもうという本があった。臨床場面で使われることのある「心理テスト」にも、テストというよりは「おしゃべり用心理ゲーム」といった方が…

『PTSDとトラウマの心理療法-心身統合アプローチの理論と実践』(バベット・ロスチャイルド)

『PTSDとトラウマの心理療法-心身統合アプローチの理論と実践』(バベット・ロスチャイルド)

6/28/2015
トラウマ
心理療法
バベット・ロスチャイルド『 PTSDとトラウマの心理療法-心身統合アプローチの理論と実践 』久保隆司訳、創元社、2009年 を読んだ。絶版らしいのはもったいないので、ぜひ再販してほしい。 PTSD(外傷後ス…

数唱と語音整列の乖離は何を意味しているか?

数唱と語音整列の乖離は何を意味しているか?

6/27/2015
心理テスト・ゲーム
WAISの数唱と語音整列について、この二つに乖離があったらどう解釈されるんだろうかと思って調べてみたメモ。どちらも作動記憶(ワーキングメモリー)に含まれる下位検査だが、いくらか性質が違う。両者の相関は、中程度くらいだっ…

内心プライドが高い人ほど被害的になる? あなたの無意識の自尊心を測る

内心プライドが高い人ほど被害的になる? あなたの無意識の自尊心を測る

6/26/2015
心理学
日本心理学会の心理学ミュージアムで「潜在的な自信」について書かれているのを読んだ。 自分も知らない「自信」を測る | 心理学ミュージアム リンク先に飛ぶと、スライドを見ることができる。 これまでの自尊…

レゴ・シリアスプレイで楽しく問題解決、アイデア発見

レゴ・シリアスプレイで楽しく問題解決、アイデア発見

6/24/2015
その他
日本に1人だけ レゴ社認定「プロビルダー」代表作品は という記事を読んだ。レゴの 「プロビルダー」をしている人がいるのだと。いろんな仕事があるなあ。 現在、この地球上に存在するレゴブロックは5千億個を超えると言…

誕生した季節と性格の関係に関する科学的研究

誕生した季節と性格の関係に関する科学的研究

6/24/2015
心理学
誕生した季節によって性格傾向が違う 最近の研究によると、誕生した季節によって性格傾向が違うのだそうだ。だとすると占星術にも科学的な根拠があることになる。 Research Finds Birth Season…

今日の心理学:ウィリアム・マクドゥーガルの本能説

今日の心理学:ウィリアム・マクドゥーガルの本能説

6/22/2015
心理学
今日はウィリアム・マクドゥーガル(William McDougall;1871-1938 )という心理学者の誕生日。キャリアの前半をイギリスで、後半はアメリカで過ごした。当時、アメリカでは行動主義の心理学が盛り上がっ…

嘘つきの子どもは記憶力がいいか? あるいはマシュマロテストについて

嘘つきの子どもは記憶力がいいか? あるいはマシュマロテストについて

6/22/2015
心理学
嘘と記憶力 「記憶力のいい子どもは、より優れたウソツキだ」ということが実験でも確かめられたんだそうな。まあ、嘘を上手につくには、当然、記憶力も含めてそれなりに賢くないといけないだろう。 Kids With Go…

幻聴を表現した動画、らしきものを見てみた。

幻聴を表現した動画、らしきものを見てみた。

6/21/2015
精神医学
ちょっと用があって幻聴の疑似体験について調べようと思ったらこんなのが見つかったという話。

脳を光で刺激することで楽しい記憶を再現してうつ改善

脳を光で刺激することで楽しい記憶を再現してうつ改善

6/18/2015
精神医学
脳
脳細胞を光で刺激、うつ改善=「楽しい記憶」再現、マウスで―理研 というニュースを読んだ。理研の利根川進博士の研究とのこと。 17日付の英科学誌ネイチャーに論文が掲載されたという。 うつ状態にしたマウスの脳細胞を…

怒り、ムカムカ、悲しみ。感情とうまくつきあうには。ディズニー・ピクサーの新作『インサイド・ヘッド』

怒り、ムカムカ、悲しみ。感情とうまくつきあうには。ディズニー・ピクサーの新作『インサイド・ヘッド』

6/18/2015
映画
『インサイド・ヘッド』と5つの感情 今公開されているディズニー映画『インサイド・ヘッド』は、喜怒哀楽と嫌悪感という5つの感情が登場する。 主人公はライリーという女の子だけれど、頭のなかには5人(?)の感情をつか…

創造性と精神疾患は遺伝的にリンクしている?

創造性と精神疾患は遺伝的にリンクしている?

6/17/2015
精神医学
天才と狂気 イタリアの精神科医 チェーザレ・ ロンブローゾ(1835-1909)が 『天才と狂気(Genio e follia)』という本で天賦の才能と精神疾患 の関係を論じたのは、1864年のことだった。…

『座頭市』スターウォーズなんて目じゃない、ってな感じの殺陣シーン

『座頭市』スターウォーズなんて目じゃない、ってな感じの殺陣シーン

6/16/2015
いろいろ
映画
たまたまYouTubeで観たのだけれど、スターウォーズなんて目じゃない、ってな感じの殺陣シーンでした。 Greatest Japanese Movie Swordfight EVER! 『座頭市血煙り街…

子どもって驚くほど普通に幻覚を体験しているんだそうだ。

子どもって驚くほど普通に幻覚を体験しているんだそうだ。

6/16/2015
精神医学
子ども時代の幻覚体験は、考えられているよりもかなり一般的な現象らしい。英国の調査では、3分の2の子どもがなんらかの「精神病様体験」を報告している。幻覚に限定しても、9歳~12歳の17%が体験があるのだという。 …

『怒らないで生きるには』(アルボムッレ・スマナサーラ、しりあがり寿)

『怒らないで生きるには』(アルボムッレ・スマナサーラ、しりあがり寿)

6/15/2015
本
瞑想
これは模写です。 怒らないで生きるには スリランカの上座部仏教のアルボムッレ・スマナサーラ長老と漫画家のしりあがり寿さんのコラボ作品『 怒らないで生きるには 』を読んだ。前半は「消えたケーキ」という…

僕らは宇宙の真ん中に座ってる。オーロラを眺めて3分間のマインドフルネス

僕らは宇宙の真ん中に座ってる。オーロラを眺めて3分間のマインドフルネス

6/14/2015
瞑想
オーロラ ずいぶん昔のことだが、アラスカでオーロラを観たことがある。英語ではオーロラのことをノーザンライツ(北の光)ともいう。泊まっていたB&Bのおばあちゃんが、夜中に「ノーザンライツよ! 起きなさい!」と宿泊客を…

「毎日オシッコしなきゃならない人間なんか世界じゅうでぼくひとりきりだ」なんて思いこんでいたら、ずいぶん悩んでしまうだろうね

「毎日オシッコしなきゃならない人間なんか世界じゅうでぼくひとりきりだ」なんて思いこんでいたら、ずいぶん悩んでしまうだろうね

6/13/2015
瞑想
もしもだよ、「毎日オシッコしなきゃならない人間なんか世界じゅうでぼくひとりきりだ」なんて思いこんでいたら、ずいぶん悩んでしまうだろうね、こんな不潔で誰もやらない異常なことを、ひっきりなしにやってなきゃならないなんてっ…

動物をくすぐるとー笑いはなぜ進化してきたのか

動物をくすぐるとー笑いはなぜ進化してきたのか

6/12/2015
最近流行らしいお笑いのリズム芸なんて、なにが面白いかさっぱり分からないのだけれども、お笑いのツボというのも年々変化しているのだなあ、というくらいの感想はもつ。 今日もまた動物ネタで、「笑いの進化」について、少し…

ごめんやけど絵文字のせいであんたがアホなわけちゃうで

ごめんやけど絵文字のせいであんたがアホなわけちゃうで

6/09/2015
いろいろ
心理学
「ごめんやけど絵文字のせいであんたがアホなわけちゃうで」 Sorry, Emoji Doesn't Make You Dumber | Psychology Today Another stone f…

この世でいちばんすきなのはお料理すること食べること(料理の人類学)

この世でいちばんすきなのはお料理すること食べること(料理の人類学)

6/09/2015
いろいろ
動物
絵本『ぐりとぐら』の冒頭では「この世でいちばんすきなのはお料理すること食べること」と歌われていたけれど、野ねずみや動物たちは通常、料理なんてしない。わざわざ料理して食べるのはヒトくらいである。構造人類学者のレヴィ=スト…

『認知行動療法に基づいた気分改善ツールキット 気分の落ちこみをうつ病にしないための有効な戦略』

『認知行動療法に基づいた気分改善ツールキット 気分の落ちこみをうつ病にしないための有効な戦略』

6/09/2015
心理療法
本
新刊メモ。 高橋 晶,高橋祥友編 『 認知行動療法に基づいた気分改善ツールキット 気分の落ちこみをうつ病にしないための有効な戦略 』 金剛出版、2015年6月刊、定価(3,600円+税)  本書は,抑う…

ネズミはチョコレートよりも溺れている仲間を助けることを選ぶ

ネズミはチョコレートよりも溺れている仲間を助けることを選ぶ

6/08/2015
心理学
動物
Chad Sparkes 先日は、 象が仲間に対して示す共感性や援助行動 について取り上げたが、こちらはネズミの共感的行動について。 Empathic Rats Save Drowning Pals Rat…

いつも遅刻する人の本当の理由

いつも遅刻する人の本当の理由

6/07/2015
いろいろ
いつも、というわけではないけれども、よく遅刻する。5分とか10分くらいの、微妙な遅刻だ。別に狙っているわけではないのに、なんでこう絶妙に遅刻してしまうのかずっと疑問だった。サイコロジー・トゥデイに掲載されていた次の記事…

動物の優しさと共感性に学ぶ。道路で倒れた赤ちゃん象を助ける仲間たち

動物の優しさと共感性に学ぶ。道路で倒れた赤ちゃん象を助ける仲間たち

6/07/2015
いろいろ
心理学
動物
野生動物は、しばしば凶暴な恐ろしい生き物と思われているが、お互いに思いやったり、世話をする優しい存在でもある。これは南アフリカのクリューガー国立公園で撮影された光景。 Herd rescues fall…

蚤のサーカスと学習性無力感

蚤のサーカスと学習性無力感

6/06/2015
心理学
動物
蚤のサーカス 蚤のサーカスの映像を見たので、なくさないようにここに貼っておく。 蚤のサーカスは、 ヒトノミなど大型のノミを調教して芸を見せるショーのことで、17世紀ごろのフランスで誕生したらしい。

子どもが創造するのはなぜ重要でしょうか? 『子どもの絵:両親と先生への手引き』

子どもが創造するのはなぜ重要でしょうか? 『子どもの絵:両親と先生への手引き』

6/05/2015
アートセラピー
心理学
発達心理学
某所の書庫にて発見。 ローエンフェルド『子どもの絵:両親と先生への手引き』勝見勝訳、白揚社、昭和31年 "Your Child and his Art"(1954) 表題の通り子ど…

20年後、カウンセラーという仕事はどうなってる?

20年後、カウンセラーという仕事はどうなってる?

6/04/2015
いろいろ
転職する?「あなたの仕事が今後20年の間でロボットに奪われるリスク」 |うぇぶサエ なんて記事を読んだので、ちょいと調べてみた。 Will Your Job Be Done By A Machine? …

[まとめ]嘘を見破るには、瞑想の副作用、人に優しくなる方法、ほか

[まとめ]嘘を見破るには、瞑想の副作用、人に優しくなる方法、ほか

6/03/2015
いろいろ
心理療法
最近読んだあれやこれや。 人の嘘を見破るには意表を突くような質問をしましょう |lifehacker 多くの場合、尋問される人は自分が疑われていることをわかっているため、前もって答え方を予行演習しています。さら…

格安SIMのデータ通信量を節約するためのコツとおすすめアプリ

格安SIMのデータ通信量を節約するためのコツとおすすめアプリ

6/03/2015
ガジェット
しばらく前からスマホ(iPhone)をやめてガラケーとiPad miniの2台持ちに変更した。iPad miniの方は、 IIJmio のデータ専用通信SIMにしてみた。3ギガバイトの利用で月900円である。iPad …

『おもちゃと遊具の心理学』

『おもちゃと遊具の心理学』

6/02/2015
心理学
精神医学
発達心理学
本
おもちゃと遊具の心理学 (精神医学選書) J.ニューソン・E.ニューソン/著 三輪弘道・後藤宗理・三神広子・堀 真一郎・大家さつき/訳 図書館で借りて、読んでいるところ。 子どもにとって最初のおもち…

『解明される宗教–進化論的アプローチ』

『解明される宗教–進化論的アプローチ』

6/01/2015
本
解明される宗教 ダニエル・C・デネットの『解明される宗教–進化論的アプローチ』を図書館で手に取ってみた。 宗教がどのように発展してきたかを論じている本らしい。ななめ読みでいくつかメモを取ったので、忘れないうちに…
新しい投稿 前の投稿 ホーム

検索

最新記事

カスタム人気記事

  • 果物に例える恋愛心理テスト「フルーツバスケット」で本音がわかる?
    簡単な恋愛心理テスト「フルーツバスケット」 「フルーツバスケット」という簡単でおもしろい心理テストのことを聞…
  • 数唱と語音整列の乖離は何を意味しているか?
    WAISの数唱と語音整列について、この二つに乖離があったらどう解釈されるんだろうかと思って調べてみたメモ。どちらも作動…
  • 動物の絵で心理テスト。「雌牛」の絵であなたの性格が分かるのだ!
    前に 豚の絵を描く心理テスト を紹介しましたが、今度は「雌牛の絵」を描くことで、性格や深層心理が分かる!という心理ゲー…
  • イヤーワームになる曲トップ9、そして対処法(頭から離れない曲)
    止まらないメロディーの正体とは?イヤーワーム現象を科学する 1. イヤーワームとは?耳に残る音楽の正体 頭の中で…
  • 動物の絵を描く心理テストであなたの深層心理が露わになる(かもしれない)
    動物象徴テスト 動物象徴テスト( The Animal Metaphor Test )とは、 Albert Lev…

カスタムアーカイブ

  • ► 2025 7
    • ► 4月 7
  • ► 2024 22
    • ► 10月 21
    • ► 8月 1
  • ► 2023 13
    • ► 3月 13
  • ► 2021 1
    • ► 7月 1
  • ► 2018 11
    • ► 7月 2
    • ► 4月 1
    • ► 3月 1
    • ► 2月 5
    • ► 1月 2
  • ► 2017 26
    • ► 12月 2
    • ► 10月 2
    • ► 9月 3
    • ► 8月 4
    • ► 7月 5
    • ► 5月 6
    • ► 3月 3
    • ► 2月 1
  • ► 2016 113
    • ► 12月 1
    • ► 11月 11
    • ► 10月 6
    • ► 9月 3
    • ► 8月 13
    • ► 7月 6
    • ► 6月 11
    • ► 5月 7
    • ► 4月 21
    • ► 3月 11
    • ► 2月 9
    • ► 1月 14
  • ► 2015 209
    • ► 12月 17
    • ► 11月 12
    • ► 10月 24
    • ► 9月 21
    • ► 8月 26
    • ► 7月 31
    • ► 6月 32
      • 動物の絵を描く心理テストであなたの深層心理が露わになる(かもしれない)
      • 「おしゃべり用心理ゲーム」おすすめ三選。「3つの願い」「輪廻転生」「真珠採り」
      • 『PTSDとトラウマの心理療法-心身統合アプローチの理論と実践』(バベット・ロスチャイルド)
      • 数唱と語音整列の乖離は何を意味しているか?
      • 内心プライドが高い人ほど被害的になる? あなたの無意識の自尊心を測る
      • レゴ・シリアスプレイで楽しく問題解決、アイデア発見
      • 誕生した季節と性格の関係に関する科学的研究
      • 今日の心理学:ウィリアム・マクドゥーガルの本能説
      • 嘘つきの子どもは記憶力がいいか? あるいはマシュマロテストについて
      • 幻聴を表現した動画、らしきものを見てみた。
      • 脳を光で刺激することで楽しい記憶を再現してうつ改善
      • 怒り、ムカムカ、悲しみ。感情とうまくつきあうには。ディズニー・ピクサーの新作『インサイド・ヘッド』
      • 創造性と精神疾患は遺伝的にリンクしている?
      • 『座頭市』スターウォーズなんて目じゃない、ってな感じの殺陣シーン
      • 子どもって驚くほど普通に幻覚を体験しているんだそうだ。
      • 『怒らないで生きるには』(アルボムッレ・スマナサーラ、しりあがり寿)
      • 僕らは宇宙の真ん中に座ってる。オーロラを眺めて3分間のマインドフルネス
      • 「毎日オシッコしなきゃならない人間なんか世界じゅうでぼくひとりきりだ」なんて思いこんでいたら、ずいぶ...
      • 動物をくすぐるとー笑いはなぜ進化してきたのか
      • ごめんやけど絵文字のせいであんたがアホなわけちゃうで
      • この世でいちばんすきなのはお料理すること食べること(料理の人類学)
      • 『認知行動療法に基づいた気分改善ツールキット 気分の落ちこみをうつ病にしないための有効な戦略』
      • ネズミはチョコレートよりも溺れている仲間を助けることを選ぶ
      • いつも遅刻する人の本当の理由
      • 動物の優しさと共感性に学ぶ。道路で倒れた赤ちゃん象を助ける仲間たち
      • 蚤のサーカスと学習性無力感
      • 子どもが創造するのはなぜ重要でしょうか? 『子どもの絵:両親と先生への手引き』
      • 20年後、カウンセラーという仕事はどうなってる?
      • [まとめ]嘘を見破るには、瞑想の副作用、人に優しくなる方法、ほか
      • 格安SIMのデータ通信量を節約するためのコツとおすすめアプリ
      • 『おもちゃと遊具の心理学』
      • 『解明される宗教–進化論的アプローチ』
    • ► 5月 27
    • ► 4月 18
    • ► 3月 1

ラベル

  • SNS
  • アートセラピー
  • アンガーマネジメント
  • いろいろ
  • うわさ
  • お金
  • お酒
  • カウンセリング
  • ガジェット
  • グループ
  • ゲーム
  • コミュニケーション
  • ストレス
  • その他
  • テクノロジー
  • テクノロジーと未来
  • トラウマ
  • パーソナリティ
  • パニック障害
  • ブログ
  • マインドフルネス
  • メンタライゼーション
  • メンタルヘルス
  • ロボット
  • 依存
  • 映画
  • 音楽
  • 家族
  • 解離
  • 感情
  • 記憶
  • 虐待
  • 境界性パーソナリティ障害
  • 教育
  • 幸福
  • 災害
  • 仕事
  • 子ども
  • 自殺
  • 自傷
  • 自閉症
  • 社会
  • 小説
  • 心理テスト
  • 心理テスト・ゲーム
  • 心理学
  • 心理療法
  • 身体
  • 人類学
  • 睡眠
  • 精神医学
  • 精神科
  • 精神障害
  • 精神分析
  • 摂食障害
  • 占い
  • 戦争
  • 双極性障害
  • 知能
  • 田舎暮らし
  • 投資
  • 統合失調症
  • 動機づけ面接
  • 動物
  • 認知
  • 認知行動療法
  • 認知症
  • 脳
  • 発達障害
  • 発達心理学
  • 不安
  • 文具
  • 本
  • 夢
  • 夢分析
  • 恋愛
  • 瞑想

不正行為を報告

Powered by Blogger

© からすのひろいもん All Rights Reserved.

designed by Blogger Labo