からすのひろいもん
心理学とそのあたり
ホーム
MENU
ホーム
SIDE
ホーム
動物
魚は痛みを感じるのか?
魚は痛みを感じるのか?
1/04/2016
心理学
動物
子どものころに父親に「魚には痛覚がないから痛みを感じない」といったことを言われて、「釣られた魚は苦しそうにしているし、そんなことないんじゃないか」と思った記憶がある。 魚は痛みを感じるんでしょうか? Fi…
カール・サフィナ「動物は何を感じ何を思うのか?」(TED)
カール・サフィナ「動物は何を感じ何を思うのか?」(TED)
12/19/2015
心理学
動物
TED観た。 カール・サフィナ「動物は何を感じ何を思うのか?」 動物が何を感じたり、考えたりしているかを知ることは可能なのだろうか、というテーマのレクチャー。そもそも動物に人間と同じような「心」はあるのだろう…
テディベアをぎゅうっと抱くカンガルー。愛着と移行対象
テディベアをぎゅうっと抱くカンガルー。愛着と移行対象
8/08/2015
動物
お母さんとはぐれて保護されたカンガルーの子どもが、野生動物の管理員の女性から与えられたテディベアのぬいぐるみを抱いている写真。 My mum (a wildlife-carer) sent me this. Sh…
犬といるとナンパが成功する? より愛情深くなり、社交性や共感性も高まるという科学的研究
犬といるとナンパが成功する? より愛情深くなり、社交性や共感性も高まるという科学的研究
8/04/2015
心理学
動物
犬を飼ってると愛情深くなる? 先日は、 猫好きに悪いニュース をお知らせしましたが、今日は犬好きに良いニュースをお知らせいたします。ごめんなさい猫派のみなさま。たまたまですニャ。 Do Dog Owners M…
猫を飼っていると精神病になりやすい? 猫の噛みつきとうつ病の密かな関係
猫を飼っていると精神病になりやすい? 猫の噛みつきとうつ病の密かな関係
7/30/2015
精神医学
動物
猫好きには悲しい話かもしれません。 猫を飼っている人は、心の病気を悪化させる可能性があるかもしれないのだというショッキングなニュースです。 猫と狂気 猫と狂気の関係は、ポップカルチャーでいろいろ取り上げら…
『田舎暮らしの相棒に! ヤギと暮らす』『三びきのやぎのがらがらどん』
『田舎暮らしの相棒に! ヤギと暮らす』『三びきのやぎのがらがらどん』
7/25/2015
田舎暮らし
動物
本
最近、家で子どもたちが『ハイジ』を見ていたのでその流れでなんとなく『ヤギと暮らす』という本を借りて読んだ。 「ヤギ飼いたちのライフスタイルから飼い方・利用法までヤギのすべてがわかる本」というサブタイトルがつ…
この世でいちばんすきなのはお料理すること食べること(料理の人類学)
この世でいちばんすきなのはお料理すること食べること(料理の人類学)
6/09/2015
いろいろ
動物
絵本『ぐりとぐら』の冒頭では「この世でいちばんすきなのはお料理すること食べること」と歌われていたけれど、野ねずみや動物たちは通常、料理なんてしない。わざわざ料理して食べるのはヒトくらいである。構造人類学者のレヴィ=スト…
ネズミはチョコレートよりも溺れている仲間を助けることを選ぶ
ネズミはチョコレートよりも溺れている仲間を助けることを選ぶ
6/08/2015
心理学
動物
Chad Sparkes 先日は、 象が仲間に対して示す共感性や援助行動 について取り上げたが、こちらはネズミの共感的行動について。 Empathic Rats Save Drowning Pals Rat…
動物の優しさと共感性に学ぶ。道路で倒れた赤ちゃん象を助ける仲間たち
動物の優しさと共感性に学ぶ。道路で倒れた赤ちゃん象を助ける仲間たち
6/07/2015
いろいろ
心理学
動物
野生動物は、しばしば凶暴な恐ろしい生き物と思われているが、お互いに思いやったり、世話をする優しい存在でもある。これは南アフリカのクリューガー国立公園で撮影された光景。 Herd rescues fall…
蚤のサーカスと学習性無力感
蚤のサーカスと学習性無力感
6/06/2015
心理学
動物
蚤のサーカス 蚤のサーカスの映像を見たので、なくさないようにここに貼っておく。 蚤のサーカスは、 ヒトノミなど大型のノミを調教して芸を見せるショーのことで、17世紀ごろのフランスで誕生したらしい。
前の投稿
ホーム