心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療にマインドフルネスは効果があるのか? 

7/22/2015

トラウマ マインドフルネス 心理療法 精神医学 瞑想

t f B! P L
心的外傷後ストレス障害の症状へのマインドフルネスに基づいた治療的介入の研究概観:システマティック・レビュー
An Overview of the Research on Mindfulness-Based Interventions for Treating Symptoms of Posttraumatic Stress Disorder: A Systematic Review

Kirsty Banks, Emily Newman and Jannat Saleem
Article first published online: 20 JUL 2015, Journal of Clinical Psychology




心的外傷後ストレス障害(PTSD)とマインドフルネスに基づいたアプローチ

アブストラクトだけ読んだ。心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療に、マインドフルネスに基づいたアプローチを用いた既存の研究を体系的に評価しようと試みているとのこと。第一の目的は、PTSD症状や関連する心理的障害にこのアプローチが効果があるかどうかということ。第二の目的は、このアプローチを行なったときの、(治療からの)脱落率と副作用、リソースの影響、そして長期的な効果について調べることだという。

Nickolai Kashirin

結論

さまざまなデータベースから、該当する論文を探し、基準に合致する12の研究が検討された。多くの研究が、方法論的な厳格さを欠いていたものの、大多数はPTSD症状の改善に肯定的な結果を示していた。特に、回避症状を減らすことに効果があったという。

今後、よりしっかりとデザインされた研究が必要となるだろうが、PTSD症状の治療にマインドフルネスに基づいたアプローチを使用することは有望だろうとのとりあえずの根拠は認められたといえる。

という結論。

あれ、脱落率や副作用については、アブストラクトには記されていなかった。行動記録や睡眠記録だって毎日つけることのできる人は少ないのに、日々瞑想を行なうというのはちょっとハードル高いので、ドロップアウト率はけっこう多いのではないかなと想像する。

【英単語】
attrition rate:脱落率、ドロップアウト率
adverse effects:副作用
resource implications:「リソースの影響」としてみたけど、なんて訳すんだろう。

*追記
Factors Associated with Attrition from Mindfulness-Based Cognitive Therapy in Patients with a History of Suicidal Depression
という論文(読んだのアブストラクトだけです)では、33人がマインドフルネスベイスド認知療法に取り組んだが10名がドロップアウトしたとのこと。そして、ドロップアウトしやすい人は、認知的反応性(cognitive reactivity:ネガティブな気分のときに活性化される情報処理バイアス、といった意味合いらしい。ネガティブ思考ってこと?)のレベルが高い、くよくよしたり、抑うつを反芻するといった傾向が見られたという。要するによりうつっぽい人の方がドロップアウトする割合も高いという実も蓋もない話だ。逆説的に、最後までクラスに残っていれば、この人たちは得るものも大きいのだって。

ページビューの合計

このブログを検索

ブログ アーカイブ

Amazon.co.jpアソシエイト

about

からす
心理学(臨床心理学中心)と関連領域についての覚書です。


QooQ