スキップしてメイン コンテンツに移動

人狼ゲームと嘘の心理学、嘘のつき方と見破るコツ

ワンナイト人狼

連休中に旅行した夜に、子どもたちと「ワンナイト人狼」というゲームをした。ご存知の方も多いだろうけれど、参加者の中に何名か「人狼」が紛れ込んでいるので、皆で話合って誰が人狼かを当てる、という遊びである。専用のカードなども売られているが、トランプで十分代用できるし、なんだったら適当な紙に手書きで「狼」などと書いて使っても問題ない。




以下、小学生くらいからできるワンナイト人狼の紹介と、「嘘の心理学」についてのエッセイです。誰かの嘘を見破るコツを知りたい方、上手に嘘をつきたい方、およびその心理学的考察について、よかったらごらんください。


遊び方は、
に詳しい。

トランプの場合は、ジョーカーが人狼、クイーンが占い師、ジャックが怪盗、それ以外が村人、ということにするのがよさそうだ。

人狼2枚、占い師と怪盗がそれぞれ1枚、後は村人で、総枚数が参加者プラス2となるように村人の数を調節する。

何度かやると、小学生でもルールは理解できるしとても盛り上がるので、気軽に試してみてください。

嘘をつくことと心の理論

さてこのゲーム、何が楽しいかというと、本当は人狼なのにそしらぬ顔をして、あわよくば別の参加者が人狼だと皆に思わせるといった心理的なかけひきである。
言わば、上手に嘘をついて他人を陥れるほど、うまくいったということになる。

上手に嘘をつくためには、
  1. 本当のことを言わずに黙っておけること。
  2. 嘘と真実の区別ができること。
  3. 他の人が何を知っているか(知らないか)を推測できること。
といったことが必要となる。

最初の、言わずに黙っておけるというのは、"not Go" 課題なので、自分の言動をどれくらい抑制できるかという能力を表しているといえるだろう。

2番目の、嘘と真実の区別は、ごっこ遊びなどでも必要な能力だ。3歳頃から始まるが、その年齢ではまだ「相手からはどう見えるか」ということは、うまく想像できない。

3番目の「他の人が何を知っているか(知らないか)を推測できる」能力は、発達心理学で「心の理論(Theory of Mind)」として研究されてきた。


「心の理論」とは、「チンパンジーは心の理論を持つか?」("Does the Chimpanzee Have a "Theory of Mind")という論文で霊長類学者のプレマックとウッドルフによって提唱された視点である。彼らは、チンパンジーなどの霊長類が他の個体が何を考えているかを推測しているかのような行動を取ることに注目し、そうした機能を「心の理論」と名づけた。

霊長類学者や心理学者たちは、チンパンジーやヒトが「心の理論」をもっているかどうかを知るためには、他の個体の「誤信念」を理解しているかどうかを確認すればいいと考えた。そこで考案されたのが一連の「誤信念課題(False-belief task)」である。

しばらく前に紹介した「サリーとアンの課題」もこの誤信念課題である。これは、一般には4歳くらいで正解できることが多いと言われている。「心について考える力」は、だいたい4、5歳くらいから発達してくるようだ。

前にも紹介したかもしれないが、『チンパンジーの心 』(松沢哲郎著、岩波現代文庫)という本には、チンパンジーが他の個体を騙して食料を手に入れようとするかけひきについて、詳しく描かれていた。

チンパンジーの群れのうち、1人だけ(仮に太郎と名づける)にバナナの隠し場所を教えて、それから檻の戸を開けると、そのチンパンジー太郎は駆け出してバナナを食べてしまう。他のチンパンジーは、あっけにとられてそれを眺めるしかない。
けれども、もう一度同じことをすると、今度は他のチンパンジーたちも太郎の後を追いかけて駆けていく。太郎がバナナの隠し場所を知っているということを知ったからだ。
こういう実験を何度か繰り返すと、足が速かったり、あるいは力の強いチンパンジーが太郎からうまいことバナナを奪い取る機会も生まれる。
すると太郎は、今度は他のチンパンジーたちの「裏をかこう」とするようになる。
何気なくバナナの隠し場所とは違う方向に歩いていき、みながそちらに集まったときに反対方向にダッシュするとか、そういった駆け引きだ。
他のチンパンジーたちも、「裏の裏」を読もうとしはじめて、高度な心理戦が繰り広げられるというわけだ。これには、他者の心の状態を推論するという、心の理論が必要になる。

人狼ゲームでは、たとえば人狼は「実は自分は人狼だけれども、こんなふうに発言すれば相手は自分ではなくて他の人がそうだと誤った信念を抱くであろう」といった推測に基づいて、発言することで他者をコントロールしようとする。

村人は「あの人がああいう発言をしているのは、自分にこのような誤った信念を抱かせようとたくらんでのことではないか」などと裏(や裏のまた裏)を読みながら、誰が本当の人狼かを探ろうとする。

今回のメンバーには5歳児がいたのだが、人狼は「サリーとアン」よりは高度であるようで、目をつぶったらすぐに「俺、狼やで!」「うららいしや!」と大声で言うのでなかなかゲームにはならなかったのでした。

人狼ゲームは言葉だけでやる鬼ごっこみたいなものなので、幼い子が鬼ごっこで隠れていられないのと同じなのだろう。

以下は、ワンナイトではない人狼ゲームのルール説明動画。


研修や人間関係トレーニングに使える人狼ゲーム

人狼ゲームは、新人研修や採用時の人柄の見極めなどにも用いられているようだ。人間関係の距離感だとか、上手なコミュニケーションを学ぶためのツールとしても役に立つと思う。
いろんな形の研修があると思いますが、人狼ゲームのいいところは“スピードが早いところ”です。何かを一緒に作れと言われたときに、たいていがみんなでお見合い状態になって、誰がリーダーシップをとるかなど役割分担がなかなか決まらないケースが多いですよね。それと比べて、人狼ゲームは目的が明確です。この中に悪いやつがひとりいて、それを洗いださないと自分たちが脱落していくという展開がスピーディーに進むので、相手の真偽を見定めるためのコミュニケーションを早める効果はあると思います。“人狼ゲーム 企業が採用試験や新人研修で採用する背景を解説
ゲームの後で、お互いのパーソナリティ傾向などについてフィードバックしあえば、心理学のワークショップにもなるだろう。

嘘を見破る方法、あるいは上手に嘘をつくコツ

ついでに、相手の嘘を見破る方法と上手に嘘をつくコツについて、心理学的な観点から(うそ)書いておこう。

嘘を見破る方法

NLP(神経言語プログラミング)でよく言われるのは、嘘をつくとき人の目線は左上を向くことが多いということだ(右利きの場合)。構成されたイメージにアクセスしているときに左上を見ることが多いのだそう。嘘をつくというのは言語的な作業なので、左脳が活性化する。そのときには右に視線が泳ぎやすい、という理屈らしいが、さてほんとうだろうか。嘘をついているときには、視線がきょどきょどするのは、経験上確かだと思うけど。

顔や口を触る(隠す)とか、手を隠す、なんて動きもよく見られる。話題を変えようとするとか、あいまいな返事をするときもあやしいだろう。声のトーンが変わる人もいる。

「友だちと飲みにいったって言ってたけど、どこで飲んだの? 食事はおいしかった? へえ、男友達とワインなんて飲んだんだ。なんていうワイン?」などと、詳細を尋ねていくとボロがでやすい、というのは古来より知られているワザでしょう。上級テクとして、カマをかける、という方法もある。

上手に嘘をつくコツ

嘘はひとつだけ、というのが原則なようだ。いくつも嘘をつくと、つじつまが合わなくなってボロを出してしまう。かつ、できるだけシンプルな嘘をつくことが肝心だろう。盛り込みすぎると同じくボロが出る。

だいたいにおいて、女性の方が嘘は上手なようで、それは記憶力がいいからだとか、マルチタスクが男性よりも得意だから(ある事実を隠しながら、別の会話を楽しく続けるなんて、なんと高度なワザでしょうか)などと言われている。

***
本格的な人狼ゲームを子どもと遊ぶには、「はじめての人狼」がかわいいデザインでおすすめです。『人狼ゲームで学ぶコミュニケーションの心理学』も面白かった。



はじめての人狼

はじめての人狼

【関連記事】
『人狼ゲームで学ぶコミュニケーションの心理学 嘘と説得、コミュニケーショントレーニング』

詐病の見破り方、「幽霊が見える」のが本当かどうかどうやって判定するの?

表情から嘘を見抜く? 人は言葉より行動で嘘をつく



コメント

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

果物に例える恋愛心理テスト「フルーツバスケット」で本音がわかる?

簡単な恋愛心理テスト「フルーツバスケット」 「フルーツバスケット」という簡単でおもしろい心理テストのことを聞きました。 「心理テスト」というよりは「心理ゲーム」と呼んだ方がいいですね。 こんなゲームです。 【問】 あなたの目の前に、フルーツバスケットがあります。バスケットには、リンゴ、バナナ、ぶどう、みかん、イチゴ、キウイが入っています。5種類のフルーツを、それぞれ身近な異性にあてはめてみてください。 リンゴ= バナナ= ぶどう= みかん= イチゴ= キウイ= さて、いかがでしょう? 何人かにあらかじめ聞いておくと、後で比べられて楽しいです。

数唱と語音整列の乖離は何を意味しているか?

WAISの数唱と語音整列について、この二つに乖離があったらどう解釈されるんだろうかと思って調べてみたメモ。どちらも作動記憶(ワーキングメモリー)に含まれる下位検査だが、いくらか性質が違う。両者の相関は、中程度くらいだったと思う。 数唱 vs 語音整列 Digit span versus letter number sequencing とある海外の掲示板(?)でのやりとり。 一方が他方よりも高得点だった場合、どんな風に説明できるかな? どっちも順番に配列することが含まれているし、ほとんどの人が順序を操作するために聴覚的記憶を使ってると思う。けど、4点以上の乖離(discrepancy)があった場合は? 実施したばかりのアセスメントを詳しく考えてみると、言葉の受容と表出が明らかに難しいケースだったけど、視空間スキルと処理速度はまったく問題なく保たれていた。-Miriam という問題提起に対するスレッドのようだ。 私も以前に何度か同じようなパターンに出会ったことがあって似たようなことを考えたことがあるけど、ぜんぜん専門外だったから。あなたももう考えてるだろうけど、語音整列はたぶんより複雑な課題だと思う。というのも、数唱のように単に数字を扱うんじゃなくって、(文字と数字という)二種類の情報を使ってそれを切り替えながら作業しなきゃいけないから。被験者が教示を理解して、すべてをすっかり頭に入れることができたという手応えはありましたか? これ(語音整列)を実行するにはいくつかの操作が必要だし、呈示されたものすべてを受け取るには言語受容スキルが特に障壁となるかもしれません。他の下位検査にもこの仮説が当てはまるならば意味をなさないかもしれませんが・・・もっと知識のある人ならいい意見が出せるかも。-Butterfly22 私も同じように考えていました。数唱よりも語音整列の方がいいスコアを示しているような同様のアセスメント事例がおかしいのはなんでかなって。-Miriam 数唱が高くて語音整列が低い場合は、並べ替えなどの操作が入ると難しいのかなと推測できるけど、逆の場合はなんだろう。 数唱は基本的にはワーキングメモリーのタスクだけど、語音整列は、上の人が言ってるみたいに、もっと複雑だ。より心的に柔軟でないといけないし、情報の保存/再生の能力だけでなくて...

イヤーワームになる曲トップ9、そして対処法(頭から離れない曲)

止まらないメロディーの正体とは?イヤーワーム現象を科学する 1. イヤーワームとは?耳に残る音楽の正体 頭の中で特定の曲が何度も繰り返される現象を「イヤーワーム」と呼びます(ディラン効果とも。ボブ・ディランの「風に吹かれて」もイヤーワームが生じやすい曲として知られています)。この言葉は、英語の「earworm(耳の虫)」に由来し、まるで耳に虫が入り込んで音楽を流しているかのような感覚にたとえられています。イヤーワームは、特に集中が必要な時や眠る前に起こりやすく、勉強中や仕事中に困った経験がある人も多いでしょう。 頭のなかである曲が延々と流れ続けて止まらなくなる現象を「イヤーワーム」と言います。 「耳の虫」という意味で、まるで耳に虫がもぐりこんで音楽を流しているみたいに体験されることからそう呼ばれています。 強迫性障害や統合失調症の症状として見られることもありますし、健康な人だってしばしば体験します。脳のバグみたいなもんでしょうか。勉強中や仕事中など、何かに集中しなくてはならないときに、イヤーワームが気になって仕方がないということもあります。受験生でイヤーワームに取り憑かれて困っているという人の話を聞いたことがあります。確かに困りますよね。 Psychologists Identify Key Characteristics Of Earworms 「心理学者たちが見つけたイヤーワームの本質的特徴」 という記事が、アメリカ心理学会のサイトに掲載されていました。 イヤーワームを生じさせやすい曲として、たとえばレディ・ガガのBad Romanceが挙げられていました。 2. イヤーワームが起こりやすい人とその原因 イヤーワームは健康な人にも頻繁に起こりますが、強迫性障害や統合失調症などの精神疾患と関連する場合もあります。脳が「バグ」を起こしたかのように、無意識にメロディーがリピートされてしまうのです。心理学的には、音楽の反復やリズムが脳に影響を及ぼし、メロディーが意識に残り続けることが指摘されています​ Hiroshima University Repository 。 3. 科学的に解明されたイヤーワームを引き起こす音楽の特徴 アメリカ心理学会の研究によると、イヤーワームを引き起こしやすい曲にはいくつかの共通点があります。それは以下の3...