スキップしてメイン コンテンツに移動

面白心理テストMMPI-C(開発中)で子供の性格がピタリと当たる

何年か前にネットで見つけて適当に訳してみた子ども版のMMPI(という心理テスト)の開発版、という名目の冗談。
もともとのページが行方不明なのです。
---

MMPI C 質問項目

ご存知かもしれませんが、MMPIの子ども向けバージョンの開発が試みられています。以下に挙げるのは、検討中の質問項目とスコアリング案です。


■Validity Scales 妥当性尺度

L(高得点は、良い振りをしようとする明らかな努力を示す)

    Nu-uh! (True)  
        あのね、ええっとね!(当てはまるとき得点)

    I think Bart Simpson is disrespectful (T)
        バート・シンプソンは罰当たりだと思う

    I always do what my parents say to do (T)
        いつでも親の言うとおりにします

F(これらの項目は子どものサンプルの10%未満しか認めていない;高得点は、一般的でない回答傾向を示す)

    I think my mom should send me to bed at 8:00 PM each night (T)
            毎晩8時にはママは私をベッドに連れて行ってくれるべきだと思う

    I do not like brussel sprouts (False)
            芽キャベツは嫌いだ

    I think Pokemon is just as good as Digimon (T)
            ポケモンとデジモンは同じくらいすごいと思う

K(高得点は、より微妙な良い振りを反映する)

    No one saw me do it (T)
            それをしたことは誰にも見られなかった

    I already told you I didn't do it; I think you should ask my brother (T)
            してないって言ったでしょう。弟に聞けばいいのよ

■Clinical Scales 臨床尺度

第1尺度(高得点は身体症状を表す)

    Sometimes I feel that if I don't eat some ice cream soon, I'm gonna' die (T)
            ときどき今すぐにアイスクリームを食べなきゃ死んじゃうと感じる

    Sometimes I worry that one day we'll be driving really fast, "Zoom!, and cars around us will be going "Screeeech!" and then we'll go "SMASH!" and then they'll have to call like 15 ambulances and the police will have to pry me out of the car with those big JAWS things and then take me to the hospital and take out my stomach (T)
            ある日僕たちがすごいスピードでブーン!ってドライブしてたら周りの車が「キキーッ!」って急ブレーキ踏んでそしてみんなドガーン!ってぶつかっちゃって、それから15台くらいの救急車を呼ばなくちゃならなくなって、警察が大きな顎みたいなペンチで車をこじ開けて僕を助け出して、それから病院に連れていかれてお腹を取り出されちゃうんじゃないか、ってときどき心配になる

第2尺度(高得点は抑うつを反映する)

    Sometimes, even when I have not been playing with paint, I feel "blue" (T)
            ときどき、ペンキで遊んでなんていないときでさえ、ブルーに感じる

    Santa has me on his "Nice" list (F) 
            サンタは私をいい子のリストに入れている

第3尺度(高得点は、過度に感情的なスタイルを反映する)

    I bet I can jump off of your desk on to that chair over there (T)
            きっとあんたの机の上から向こうの椅子まで飛び移ることができるよ

    I seldom want to run through the house making noise for the sheer joy of it (F)
            面白いからってだけで家の中を走り回って騒いだりしたいなんてめったに思いません

第4尺度(高得点は家族の問題や反社会的傾向を反映する)

    My dad can beat up your dad! (T)
            俺の父ちゃんはお前んとこのおやじをぶちのめすことができるんだぜ!
   
    I can be friends with people who do things like put Barbie in the microwave (T)
            バービー人形を電子レンジに入れるようなことをする人とだって友だちになれる

第5尺度(高得点は、男性性/女性性の葛藤を反映する)

    When I was younger I wanted an Easy-Bake-Oven (boys T and girls F)
            小さ頃、玩具のオーブンが欲しかった

    I sometimes sing, "Who Let the Dogs Out? Woof! Woof!" (boys F and girls T)
            ときどき「誰が犬を出したの?ワンワン」って歌う

第6尺度(高得点はパラノイアを反映)

    My teacher knows when I'm talking behind her back (T)
            背後で喋ってても、先生はそれを知っている

    I would have been more successful in class if it weren't for that stupid girl Mary who sits in the front row, and always has her book reports written a week early, and with pictures she drew, and in a shiny folder (T)
            もし、一番前の席に座ってて、いつも週の初めにブックレポートとか絵をぴかぴかのフォルダに入れてもってくるあのメアリーって馬鹿な子がいなかったら、私はクラスでもっと成功しているだろう

第7尺度(高得点は不安を反映する)

    I am afraid of the Vampire State Building (T)
        ヴァンパイアー・ステート・ビルディング(ステラン・サグヴィークの曲)が怖い

第8尺度(統合失調症的思考プロセス)

    Since God sees everything you do, I tell Him not to look when I go to the bathroom (T)
        神様がすべてお見通しなら、お風呂に入っているときは見ないでくださいと言います

    I was going to have a new baby brother (or sister), but my mother ate him (or her) (T)
        新しく赤ちゃんの弟(妹)ができるはずだったんだけど、お母さんが食べちゃったの

第9尺度(高得点は軽躁状態を反映)

    When I get a bag of M&M's, I like to eat them one at a time, slowly (F)
        MMチョコレートが一袋あるときは、一度にひとつぶずつゆっくり食べるのが好きです

    I can fit seven Oreo's in my mouth at one time (T)
        一度に7枚のオレオクッキーを頬張ることができる

第0尺度(高得点は内向性を反映)

    I take Ritalin because it calms my mother down (F)
        私がリタリンを飲むのは母さんが落ち着くからです

    Most people have friends because they have better toys (F)
        友だちを作るのは、彼らがいい玩具をもっているからです

Additional Scales for Consideration  検討中の追加尺度

自己愛傾向 Narcissistic Tendencies

  
    I have often wished I was smarter than my parents (or, if you are smarter than your parents, I have often wished my parents would listen to me) (T)
        親よりも賢く見えたらいいのにとよく願う(あるいは、あなたが親より賢いなら、親が自分の言うことを聞いてくれたらいいのにとよく願う)

奇異な思考 Bizarre Mentation    

    Evil spirits possess me at times and made me do it (T)
        ときどき悪霊が取り憑いてそうさせるのです

家族葛藤 Family Conflict

    I saw Mommy kissing Santa Claus (T)

        ママがサンタクロースにキスをしているのを見た

コメント

このブログの人気の投稿

果物に例える恋愛心理テスト「フルーツバスケット」で本音がわかる?

簡単な恋愛心理テスト「フルーツバスケット」 「フルーツバスケット」という簡単でおもしろい心理テストのことを聞きました。 「心理テスト」というよりは「心理ゲーム」と呼んだ方がいいですね。 こんなゲームです。 【問】 あなたの目の前に、フルーツバスケットがあります。バスケットには、リンゴ、バナナ、ぶどう、みかん、イチゴ、キウイが入っています。5種類のフルーツを、それぞれ身近な異性にあてはめてみてください。 リンゴ= バナナ= ぶどう= みかん= イチゴ= キウイ= さて、いかがでしょう? 何人かにあらかじめ聞いておくと、後で比べられて楽しいです。

数唱と語音整列の乖離は何を意味しているか?

WAISの数唱と語音整列について、この二つに乖離があったらどう解釈されるんだろうかと思って調べてみたメモ。どちらも作動記憶(ワーキングメモリー)に含まれる下位検査だが、いくらか性質が違う。両者の相関は、中程度くらいだったと思う。 数唱 vs 語音整列 Digit span versus letter number sequencing とある海外の掲示板(?)でのやりとり。 一方が他方よりも高得点だった場合、どんな風に説明できるかな? どっちも順番に配列することが含まれているし、ほとんどの人が順序を操作するために聴覚的記憶を使ってると思う。けど、4点以上の乖離(discrepancy)があった場合は? 実施したばかりのアセスメントを詳しく考えてみると、言葉の受容と表出が明らかに難しいケースだったけど、視空間スキルと処理速度はまったく問題なく保たれていた。-Miriam という問題提起に対するスレッドのようだ。 私も以前に何度か同じようなパターンに出会ったことがあって似たようなことを考えたことがあるけど、ぜんぜん専門外だったから。あなたももう考えてるだろうけど、語音整列はたぶんより複雑な課題だと思う。というのも、数唱のように単に数字を扱うんじゃなくって、(文字と数字という)二種類の情報を使ってそれを切り替えながら作業しなきゃいけないから。被験者が教示を理解して、すべてをすっかり頭に入れることができたという手応えはありましたか? これ(語音整列)を実行するにはいくつかの操作が必要だし、呈示されたものすべてを受け取るには言語受容スキルが特に障壁となるかもしれません。他の下位検査にもこの仮説が当てはまるならば意味をなさないかもしれませんが・・・もっと知識のある人ならいい意見が出せるかも。-Butterfly22 私も同じように考えていました。数唱よりも語音整列の方がいいスコアを示しているような同様のアセスメント事例がおかしいのはなんでかなって。-Miriam 数唱が高くて語音整列が低い場合は、並べ替えなどの操作が入ると難しいのかなと推測できるけど、逆の場合はなんだろう。 数唱は基本的にはワーキングメモリーのタスクだけど、語音整列は、上の人が言ってるみたいに、もっと複雑だ。より心的に柔軟でないといけないし、情報の保存/再生の能力だけでなくて...

イヤーワームになる曲トップ9、そして対処法(頭から離れない曲)

止まらないメロディーの正体とは?イヤーワーム現象を科学する 1. イヤーワームとは?耳に残る音楽の正体 頭の中で特定の曲が何度も繰り返される現象を「イヤーワーム」と呼びます(ディラン効果とも。ボブ・ディランの「風に吹かれて」もイヤーワームが生じやすい曲として知られています)。この言葉は、英語の「earworm(耳の虫)」に由来し、まるで耳に虫が入り込んで音楽を流しているかのような感覚にたとえられています。イヤーワームは、特に集中が必要な時や眠る前に起こりやすく、勉強中や仕事中に困った経験がある人も多いでしょう。 頭のなかである曲が延々と流れ続けて止まらなくなる現象を「イヤーワーム」と言います。 「耳の虫」という意味で、まるで耳に虫がもぐりこんで音楽を流しているみたいに体験されることからそう呼ばれています。 強迫性障害や統合失調症の症状として見られることもありますし、健康な人だってしばしば体験します。脳のバグみたいなもんでしょうか。勉強中や仕事中など、何かに集中しなくてはならないときに、イヤーワームが気になって仕方がないということもあります。受験生でイヤーワームに取り憑かれて困っているという人の話を聞いたことがあります。確かに困りますよね。 Psychologists Identify Key Characteristics Of Earworms 「心理学者たちが見つけたイヤーワームの本質的特徴」 という記事が、アメリカ心理学会のサイトに掲載されていました。 イヤーワームを生じさせやすい曲として、たとえばレディ・ガガのBad Romanceが挙げられていました。 2. イヤーワームが起こりやすい人とその原因 イヤーワームは健康な人にも頻繁に起こりますが、強迫性障害や統合失調症などの精神疾患と関連する場合もあります。脳が「バグ」を起こしたかのように、無意識にメロディーがリピートされてしまうのです。心理学的には、音楽の反復やリズムが脳に影響を及ぼし、メロディーが意識に残り続けることが指摘されています​ Hiroshima University Repository 。 3. 科学的に解明されたイヤーワームを引き起こす音楽の特徴 アメリカ心理学会の研究によると、イヤーワームを引き起こしやすい曲にはいくつかの共通点があります。それは以下の3...