スキップしてメイン コンテンツに移動

表情から嘘を見抜く? 人は言葉より行動で嘘をつく


卒アル写真で将来はわかる 予知の心理学』(マシュー・ハーテンステイン著、森嶋マリ訳、文藝春秋、二〇一四年)

続き。

第4章「嘘をつく奴の顔はここが違う」

マーク・トゥエインはこう書いたそうだ。
誰もが嘘をつくーー毎日、毎時間、起きていても、寝ていても。夢みるときも、幸福の絶頂でも、悲嘆にくれながらも。『嘘術の崩壊』
私たちは、平均すると一日に二回(少なくとも一度は)、人生を通じておおよそ二万八〇〇〇回の嘘をつくことになるんだそうだ。

Netflixで『ライ・トゥ・ミー Lie to me』を見つけたので、なんとなく視聴しつつ、本を読み進める。このドラマは、表情に関する研究で有名な心理学者のポール・エクマンがモデルになっている。




なぜ嘘を見抜くのが苦手なのか?

一般的には、嘘かどうかを判断する正解率は50%くらいだそうだ。つまり当てずっぽうってわけ。私たちはなぜ嘘を見抜けないのか?

  • 知らないでいた方が幸せ
  • シグナルと雑音を区別できない
  • 進化のせい
  • 親のせい
  • たいていは回答が得られない

なんてことが書かれていた。

進化のせいって、なんだそれと思うが、知らないでいたほうが生きのびる可能性が高いなら、嘘に気がつきにくいように進化するってことだろうか。

目をそらすとか、そわそわするといった、通常、「嘘をついている手がかり」とみなされるようなしぐさも、実際のところ、たいした根拠にはならないんだそうだ。

科学的に嘘を見抜く手がかり

ポール・エクマンは、嘘に関して次のようなテーマで研究を行った。
重度のうつ病の症状を訴えていた患者が、気分が良く、もう自殺を考えることもないから、一日だけ帰宅を許可してほしいと言ったら、その患者の話がほんとうかどうか、どうしたらわかるか
メアリーという、うつ状態の女性の患者が、このようなことを訴えたのだそうだ。メアリーはそれまでも自殺しようとしたことがあったので、その危険性をアセスメントする必要があった。このときの会話が録画されていたので、エクマンは病院のスタッフが見落とした手がかりを確かめることができたのだという。

エクマンが12分間のメアリーの面接の動画を一コマずつ見直すと、医師が将来について尋ねたとき、一瞬だけ苦し気な表情がよぎった。

それは、わずかに12分の1秒で、メアリーはその感情を隠そうとしてすぐに微笑んだ。

他の被験者たちの表情も詳しく分析した結果、エクマンは、顔や声、話し方、ジェスチャーなどを分析すれば、90%の精度で嘘を見抜けるようになったのだという。

嘘を見抜くための手がかりは次のようなことだった。

微表情

唇が一瞬ぴくりと引きつるといったような、微細な表情の変化が嘘の手がかりとなる。エクマンは、警察関係者向けに、微表情を見分けるための訓練プログラムを開発したんだそうな。受けてみたいですね、この訓練。

信頼できる筋肉

顔には意図的に動かせない筋肉がある。
本当に悲しんでいるときには、眉のつけ根の下あたりが落ち窪んでいるんだって。じゃなければ、その人は「悲しいふり」をしていることがわかる。なぜなら、その部分の筋肉はどんなに努力しても意図的には収縮させられないから。

目のまわりの筋肉は、喜びに関する「信頼できる筋肉」だそうだ。
オリンピックのメダリストの表情を録画した動画を分析すると、金メダリストは本当に喜んでいるけれど、銀メダル、銅メダルをとった選手の表情には、悲しみのような感情も交じっているという。

他に挙げられていたのは、次のような特徴。

抑制された表情

本音を表す微表情を隠そうとして、別の表情(たいていは笑み)を浮かべる。

左右非対称な表情

顔の片側だけがより収縮しているような表情は、嘘のことが多い。ほんとうの感情が表れた表情は、左右対称なんだって。

感情を表すタイミング

作り笑いなどは、タイミングがずれてしまうので、奇妙さや不気味さを感じさせる。顔を引きつらせるように笑ったり、いつまでもムリに笑顔でいるのは、嘘の手がかりとなる。また、「目が死んでいる」と、取ってつけたような印象になる。

表情とそれ意外の態度

表情と、それ以外の態度(足を踏みならすとか、肩を怒らせるとか)が、ずれていると、そこで示された感情は本当ではないかもしれない。
昔、竹中直人が「笑いながら怒る人」という芸をしていたな、そういえば。

目は真実を表す?

生理学的には、嘘をついているときには、神経系が刺激されるので「瞳孔が開く」のだという。まばたきが多いと嘘をついている、といえるのかどうかは賛否両論あるとのこと。

声が高くなる?

嘘をつくときには、緊張しているので、いつもよりも声が高くなる。

ひとつ、ふたつの「嘘」の手がかりがあったとしても、相手が本当のことを言っていないという証拠にはならない。
複数の手がかりがあるかどうか、といったことに注目することで、嘘を見抜く精度が上がるのだという。

以上、『卒アル写真で将来はわかる 予知の心理学』から。

まあ、私は嘘なんてついたことないし、皆さんもつかない方がハッピーですよ、ほんと。


コメント

このブログの人気の投稿

果物に例える恋愛心理テスト「フルーツバスケット」で本音がわかる?

簡単な恋愛心理テスト「フルーツバスケット」 「フルーツバスケット」という簡単でおもしろい心理テストのことを聞きました。 「心理テスト」というよりは「心理ゲーム」と呼んだ方がいいですね。 こんなゲームです。 【問】 あなたの目の前に、フルーツバスケットがあります。バスケットには、リンゴ、バナナ、ぶどう、みかん、イチゴ、キウイが入っています。5種類のフルーツを、それぞれ身近な異性にあてはめてみてください。 リンゴ= バナナ= ぶどう= みかん= イチゴ= キウイ= さて、いかがでしょう? 何人かにあらかじめ聞いておくと、後で比べられて楽しいです。

数唱と語音整列の乖離は何を意味しているか?

WAISの数唱と語音整列について、この二つに乖離があったらどう解釈されるんだろうかと思って調べてみたメモ。どちらも作動記憶(ワーキングメモリー)に含まれる下位検査だが、いくらか性質が違う。両者の相関は、中程度くらいだったと思う。 数唱 vs 語音整列 Digit span versus letter number sequencing とある海外の掲示板(?)でのやりとり。 一方が他方よりも高得点だった場合、どんな風に説明できるかな? どっちも順番に配列することが含まれているし、ほとんどの人が順序を操作するために聴覚的記憶を使ってると思う。けど、4点以上の乖離(discrepancy)があった場合は? 実施したばかりのアセスメントを詳しく考えてみると、言葉の受容と表出が明らかに難しいケースだったけど、視空間スキルと処理速度はまったく問題なく保たれていた。-Miriam という問題提起に対するスレッドのようだ。 私も以前に何度か同じようなパターンに出会ったことがあって似たようなことを考えたことがあるけど、ぜんぜん専門外だったから。あなたももう考えてるだろうけど、語音整列はたぶんより複雑な課題だと思う。というのも、数唱のように単に数字を扱うんじゃなくって、(文字と数字という)二種類の情報を使ってそれを切り替えながら作業しなきゃいけないから。被験者が教示を理解して、すべてをすっかり頭に入れることができたという手応えはありましたか? これ(語音整列)を実行するにはいくつかの操作が必要だし、呈示されたものすべてを受け取るには言語受容スキルが特に障壁となるかもしれません。他の下位検査にもこの仮説が当てはまるならば意味をなさないかもしれませんが・・・もっと知識のある人ならいい意見が出せるかも。-Butterfly22 私も同じように考えていました。数唱よりも語音整列の方がいいスコアを示しているような同様のアセスメント事例がおかしいのはなんでかなって。-Miriam 数唱が高くて語音整列が低い場合は、並べ替えなどの操作が入ると難しいのかなと推測できるけど、逆の場合はなんだろう。 数唱は基本的にはワーキングメモリーのタスクだけど、語音整列は、上の人が言ってるみたいに、もっと複雑だ。より心的に柔軟でないといけないし、情報の保存/再生の能力だけでなくて...

イヤーワームになる曲トップ9、そして対処法(頭から離れない曲)

止まらないメロディーの正体とは?イヤーワーム現象を科学する 1. イヤーワームとは?耳に残る音楽の正体 頭の中で特定の曲が何度も繰り返される現象を「イヤーワーム」と呼びます(ディラン効果とも。ボブ・ディランの「風に吹かれて」もイヤーワームが生じやすい曲として知られています)。この言葉は、英語の「earworm(耳の虫)」に由来し、まるで耳に虫が入り込んで音楽を流しているかのような感覚にたとえられています。イヤーワームは、特に集中が必要な時や眠る前に起こりやすく、勉強中や仕事中に困った経験がある人も多いでしょう。 頭のなかである曲が延々と流れ続けて止まらなくなる現象を「イヤーワーム」と言います。 「耳の虫」という意味で、まるで耳に虫がもぐりこんで音楽を流しているみたいに体験されることからそう呼ばれています。 強迫性障害や統合失調症の症状として見られることもありますし、健康な人だってしばしば体験します。脳のバグみたいなもんでしょうか。勉強中や仕事中など、何かに集中しなくてはならないときに、イヤーワームが気になって仕方がないということもあります。受験生でイヤーワームに取り憑かれて困っているという人の話を聞いたことがあります。確かに困りますよね。 Psychologists Identify Key Characteristics Of Earworms 「心理学者たちが見つけたイヤーワームの本質的特徴」 という記事が、アメリカ心理学会のサイトに掲載されていました。 イヤーワームを生じさせやすい曲として、たとえばレディ・ガガのBad Romanceが挙げられていました。 2. イヤーワームが起こりやすい人とその原因 イヤーワームは健康な人にも頻繁に起こりますが、強迫性障害や統合失調症などの精神疾患と関連する場合もあります。脳が「バグ」を起こしたかのように、無意識にメロディーがリピートされてしまうのです。心理学的には、音楽の反復やリズムが脳に影響を及ぼし、メロディーが意識に残り続けることが指摘されています​ Hiroshima University Repository 。 3. 科学的に解明されたイヤーワームを引き起こす音楽の特徴 アメリカ心理学会の研究によると、イヤーワームを引き起こしやすい曲にはいくつかの共通点があります。それは以下の3...