スキップしてメイン コンテンツに移動

犬といるとナンパが成功する? より愛情深くなり、社交性や共感性も高まるという科学的研究

犬を飼ってると愛情深くなる?

先日は、猫好きに悪いニュースをお知らせしましたが、今日は犬好きに良いニュースをお知らせいたします。ごめんなさい猫派のみなさま。たまたまですニャ。

Do Dog Owners Make Better Lovers? Some Scientific Answers | Psychology Today



「犬の飼い主は、より愛情深くなる? 科学的な答え」なんてタイトルがついています。犬を連れて歩いてると、ナンパの確率まで上がるんだって。

そのあたりの詳細は以下を!

犬っていう生きものは、かれこれ13万年くらい、ヒトとともに暮らしてきた。とても忠誠心が強くて頭もいいということは古くから知られている。

起源前8世紀の『オデュッセイア』には、主人の帰りを20年も待ち続けたアルゴスという犬の話が書かれている。アルゴスは、乞食の姿をしていた主オデュッセウスを人目で見抜き、尻尾をふって一声鳴いて息を引き取ったのだという。ギリシャ神話バージョンの「忠犬ハチ公」ですな。

この例からも分かるように、犬という生きものは人間と深いつながりを築く能力をもっている。犬は、飼い主の性格や好み、信念までも写し出しているし、心理的にも身体的にも私たちを豊かにしれくれる存在だ。

Psychology Todayでは、犬についての興味深い科学的発見が紹介されている。

犬を飼う人はより外向的で、犬は社会的な相互作用を刺激する

猫派と比べると、犬好きはより外出する傾向がある。もちろん、日に何回かは散歩に連れ出してやらなきゃいけないっていうこともあるけれど、犬を連れてると他の人と交流するきっかけにもなるだろう。

犬好きがもともと外向的だったというだけじゃなくって、犬が人をより社交的にするということも言えるんじゃないか。

犬を飼うってことは、家族の機能さえ変えることができる。

1990年代に行なわれた研究では、犬を飼っている家族は子どもとより多く外出したり、レジャー活動をする傾向が見られた。

犬の存在は、私たちの信頼や共感という感覚を増してくれる

こんな研究が紹介されていた。学生が、ビデオで二人のセラピストの「信頼できそうな度合い」を評価するのだけど、1人のセラピストは犬を連れていて、もう1人はそうではないという設定で比較する。
犬を連れてる方が、より「信頼できそう」と感じられるというわけだ。

また、小学校1年生の教室に犬がいると、子どもたちの攻撃的行動は減り、他の人への気遣いが増える。クラスに犬がいるというだけで、子どもはより共感的になるのだ。

犬といた方が人に気づかれやすい

通行人がどれくらい人の注意を惹くことができるかという実験。それぞれ、次のものを連れて歩くんだって。
  • ラブラドールの子犬
  • 大人のラブラドール犬
  • ロットワイヤー種の犬
  • テディベア
  • 鉢植えの植物
  • なにもなし
周囲の人々が通行人にどれくらい関心を払ったかを「無視、ちょっと見た、微笑んだ、話しかけた」ということで評価する。

なにも手にもってない人とか、テディベアや鉢植えをもって歩いている人には、誰も話しかけず、無視したという。まあ、鉢植えをもって歩いている人には話しかけにくいよね。それにロットワイヤー犬を連れた人も、ほとんど話しかけられなかったのだそう。ドイツの牧牛犬、警備犬とのことなので、より実用的な印象の犬なのかな。

ロットワイヤー犬

こんな犬だそうです。けっこうかわいいと思うのですが、なんでだろう。

一方で、ラブラドール犬は、とくに子犬は、たくさんの人に笑いかけられたり、話しかけられるきっかけになった。

Labrador Retriever

たしかに、ラブラドール連れているといろんな人に話しかけられて困ると聞いたことがある。庭の中にも通りすがりの人が入ってきてラブラドールのことを話題にするのだって。ラブラドールって、それだけ愛想がいい犬ってことなのでしょう。

犬を連れていると、人々はより気前がよく、より手助けをしてくれ、信頼してくれる


実験では、感じはいいけどTシャツとジーンズというインフォーマルな姿の若い男が、ランダムに人々に声をかけて、バスの料金を無心する。犬(雑種)を連れている場合と、そうでない場合で比べるというわけ。

結果は、犬を連れていた方がみな気前よくバス代をくれる傾向があった。

次の実験では若い女性が、犬を連れて、あるいは連れないで、バス料金をちょうだいとお願いする。男性は若い女性にはより気前いいけれど、性別に関係なく人々を気前よくするのは犬の存在だった。

3番目の実験では、若い男性が「うっかり」コインを道に落としてしまう。これまた、犬を連れてた方が、人々は親切に手伝ってくれた。

最後の実験は「男前テスト」っていうのだって。男性が、1人で歩いている18歳から25歳の女性にこんなふうに声をかける。

「やあ、僕の名前はアントニー。キミってほんとかわいいねってちょっと言いたくて。僕は午後は仕事なんだけど、もしよかったら電話番号教えてくれないかな? 後で電話するから、いっしょに何か飲もうよ」

ようは、ナンパする実験ですな。もちろん、犬を連れているときとそうでないときで比べるってわけだ。

驚きの結果。

犬を連れていた場合、28.3%の女性が電話番号を教えてくれた。他方で、犬なし条件では9.2%だけだったという。

それにしても犬なしでも1割の女性の電話番号を聞き出すなんて、やるなアントニー。

いろんな実験から推測されるのは、犬を連れている人は、より親切で思慮深くて、感受性のある人だと見なされる傾向があるということだ。そして、周りの人たちもより気前よくなり、手助けしようとする。

ここから得られる教訓はシンプルだ。

「もしあなたの社会的生活をレベルアップしたければ、犬を飼え!」

という結論。

そういえば、子どものころは犬を飼っていたけど、長らく犬に触れていないなあ。


知りたい! やってみたい! アニマルセラピー

コメント

このブログの人気の投稿

果物に例える恋愛心理テスト「フルーツバスケット」で本音がわかる?

簡単な恋愛心理テスト「フルーツバスケット」 「フルーツバスケット」という簡単でおもしろい心理テストのことを聞きました。 「心理テスト」というよりは「心理ゲーム」と呼んだ方がいいですね。 こんなゲームです。 【問】 あなたの目の前に、フルーツバスケットがあります。バスケットには、リンゴ、バナナ、ぶどう、みかん、イチゴ、キウイが入っています。5種類のフルーツを、それぞれ身近な異性にあてはめてみてください。 リンゴ= バナナ= ぶどう= みかん= イチゴ= キウイ= さて、いかがでしょう? 何人かにあらかじめ聞いておくと、後で比べられて楽しいです。

数唱と語音整列の乖離は何を意味しているか?

WAISの数唱と語音整列について、この二つに乖離があったらどう解釈されるんだろうかと思って調べてみたメモ。どちらも作動記憶(ワーキングメモリー)に含まれる下位検査だが、いくらか性質が違う。両者の相関は、中程度くらいだったと思う。 数唱 vs 語音整列 Digit span versus letter number sequencing とある海外の掲示板(?)でのやりとり。 一方が他方よりも高得点だった場合、どんな風に説明できるかな? どっちも順番に配列することが含まれているし、ほとんどの人が順序を操作するために聴覚的記憶を使ってると思う。けど、4点以上の乖離(discrepancy)があった場合は? 実施したばかりのアセスメントを詳しく考えてみると、言葉の受容と表出が明らかに難しいケースだったけど、視空間スキルと処理速度はまったく問題なく保たれていた。-Miriam という問題提起に対するスレッドのようだ。 私も以前に何度か同じようなパターンに出会ったことがあって似たようなことを考えたことがあるけど、ぜんぜん専門外だったから。あなたももう考えてるだろうけど、語音整列はたぶんより複雑な課題だと思う。というのも、数唱のように単に数字を扱うんじゃなくって、(文字と数字という)二種類の情報を使ってそれを切り替えながら作業しなきゃいけないから。被験者が教示を理解して、すべてをすっかり頭に入れることができたという手応えはありましたか? これ(語音整列)を実行するにはいくつかの操作が必要だし、呈示されたものすべてを受け取るには言語受容スキルが特に障壁となるかもしれません。他の下位検査にもこの仮説が当てはまるならば意味をなさないかもしれませんが・・・もっと知識のある人ならいい意見が出せるかも。-Butterfly22 私も同じように考えていました。数唱よりも語音整列の方がいいスコアを示しているような同様のアセスメント事例がおかしいのはなんでかなって。-Miriam 数唱が高くて語音整列が低い場合は、並べ替えなどの操作が入ると難しいのかなと推測できるけど、逆の場合はなんだろう。 数唱は基本的にはワーキングメモリーのタスクだけど、語音整列は、上の人が言ってるみたいに、もっと複雑だ。より心的に柔軟でないといけないし、情報の保存/再生の能力だけでなくて...

イヤーワームになる曲トップ9、そして対処法(頭から離れない曲)

止まらないメロディーの正体とは?イヤーワーム現象を科学する 1. イヤーワームとは?耳に残る音楽の正体 頭の中で特定の曲が何度も繰り返される現象を「イヤーワーム」と呼びます(ディラン効果とも。ボブ・ディランの「風に吹かれて」もイヤーワームが生じやすい曲として知られています)。この言葉は、英語の「earworm(耳の虫)」に由来し、まるで耳に虫が入り込んで音楽を流しているかのような感覚にたとえられています。イヤーワームは、特に集中が必要な時や眠る前に起こりやすく、勉強中や仕事中に困った経験がある人も多いでしょう。 頭のなかである曲が延々と流れ続けて止まらなくなる現象を「イヤーワーム」と言います。 「耳の虫」という意味で、まるで耳に虫がもぐりこんで音楽を流しているみたいに体験されることからそう呼ばれています。 強迫性障害や統合失調症の症状として見られることもありますし、健康な人だってしばしば体験します。脳のバグみたいなもんでしょうか。勉強中や仕事中など、何かに集中しなくてはならないときに、イヤーワームが気になって仕方がないということもあります。受験生でイヤーワームに取り憑かれて困っているという人の話を聞いたことがあります。確かに困りますよね。 Psychologists Identify Key Characteristics Of Earworms 「心理学者たちが見つけたイヤーワームの本質的特徴」 という記事が、アメリカ心理学会のサイトに掲載されていました。 イヤーワームを生じさせやすい曲として、たとえばレディ・ガガのBad Romanceが挙げられていました。 2. イヤーワームが起こりやすい人とその原因 イヤーワームは健康な人にも頻繁に起こりますが、強迫性障害や統合失調症などの精神疾患と関連する場合もあります。脳が「バグ」を起こしたかのように、無意識にメロディーがリピートされてしまうのです。心理学的には、音楽の反復やリズムが脳に影響を及ぼし、メロディーが意識に残り続けることが指摘されています​ Hiroshima University Repository 。 3. 科学的に解明されたイヤーワームを引き起こす音楽の特徴 アメリカ心理学会の研究によると、イヤーワームを引き起こしやすい曲にはいくつかの共通点があります。それは以下の3...