スキップしてメイン コンテンツに移動

Kindle Unlimitedで読む心理学本34選(とりあえずダウンロード)

今さらですが、Kindle Unlimited一ヶ月お試しに登録してみました。

心理学関係の本がけっこう読めるみたいなので、読んだことがある本や、読んでみたいものを以下に挙げてみます。


人はなぜ戦争をするのか エロスとタナトス (光文社古典新訳文庫)

まずはフロイトの本。アインシュタインに宛てた有名な書簡が入っています。


幻想の未来/文化への不満 (光文社古典新訳文庫)

今のうちにダウンロードしておきましょう。


ドストエフスキーと父親殺し/不気味なもの (光文社古典新訳文庫)

これもこれも。unheimlichという単語をこれで覚えた。


面白いほどよくわかる!臨床心理学

臨床心理学の入門書。


生きていくことの意味―トランスパーソナル心理学・9つのヒント (PHP新書)

諸富祥彦先生。


「なるほど!」とわかる マンガはじめての心理学

マンガ本のシリーズです。

「なるほど!」とわかる マンガはじめての恋愛心理学



「なるほど!」とわかる マンガはじめての嘘の心理学



「なるほど!」とわかる マンガはじめての自分の心理学


「なるほど!」とわかる マンガはじめての他人の心理学



面白いほどよくわかる! 犯罪心理学

「犯罪者はなぜ生まれるか」「殺意と殺人が起きるわけ」「性犯罪を起こす心理」「騙し、騙される心理」「少年非行に潜む心の闇」などなど、犯罪心理学についての分かりやすい入門書です。


マンガでわかる恋愛心理学 人はなぜ恋をするのか? ひとめぼれは本当の恋愛感情か? (サイエンス・アイ新書)

恋愛や夫婦の心理、破局の心理等を、マンガで解説した本です。


夢(夢の心理学): 夢の力と勇気

アドラーの本はたくさんkindlunlimitedで出ているのですが、どれも30ページほどの短いものです。以前、うっかり料金を払ってダウンロードしたらすぐに終わって腹が立ったので、unlimitedでない方はページ数を確認してからがいいと思いますよ。


フロイト 超訳 レオナルド・ダ・ヴィンチ: 微笑の深層心理学 ルネサンス芸術による精神分析入門

「超訳」ってシドニィ・シェルダンとかで昔流行りましたね。中身を読んでないので、どうでしょう。試しに読んでみてもいいかもしれないです。


心配学~「本当の確率」となぜずれる?~ (光文社新書)

著者は、元トラックドライバーの交通心理学者なのだそうです。確かに、人はよく飛行機が落ちることを心配するけれども、車の事故で死ぬ確率の方が何倍も高いのです。


カウンセリング心理学入門 (PHP新書)
國分先生のカウンセリング入門書です。臨床心理学などと比較しつつ、「カウンセリング心理学」の概要を説明しています。



イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本


「落ち着きがない」「友だちと上手に接することが出来ない」「何度言っても忘れてしまう」発達障害の子どもの理解とサポートについてわかりやすく書かれた本です。


王権の心理学 : ユング心理学と日本神話

織田尚生の本も入ってますね。
ユング派分析家であり精神科医である著者が、統合失調症の世界から日本人の自己実現過程という普遍的問題までを、臨床経験と分析心理学の知見を縦糸、日本神話を横糸とした織物として描き出した労作。

こころと脳の相談室名作選集 家の中にストーカーがいます “こころの風邪”などありません、それは“脳の病気”です impress QuickBooks

おお!「名作選集」。ダウンロードしました。



虚言癖、嘘つきは病気か Dr.林のこころと脳の相談室特別編 (impress QuickBooks)

林先生の「特別編」です。



ダンゴムシに心はあるのか (PHPサイエンス・ワールド新書)

この本、とっても面白かったです。



SかMか 体の闇がわかる本

夏ですし、なんとなく団鬼六 も入れてみた。「Sはライオン型でMはヒョウ型」なのだそうです。


超訳 井上円了 妖怪学入門: 付・『妖怪学講義』より「コックリさんの原因について」 オカルト、心霊、超心理、超常現象の日本シリーズ

夏だし、妖怪とかコックリさんとか。



プロカウンセラーのコミュニケーション術

東山先生。



プロカウンセラーが読み解く女と男の心模様

こっちは読んだことないです。


カウンセリングの治療ポイント

詳しい事例もあって、説得力のあるとてもいい本です。

境界例の治療ポイント

何度も読んでお世話になりました。


カウンセリングを語る(上)
河合隼雄先生の四天王寺カウンセリング研修講座の講演記録が元になった本です。下巻もあるよ。


ブックガイド心理療法


河合先生のおすすめ本。読んだことある、気がします。


日本人とアイデンティティ 心理療法家の眼

もうひとつ。


博士の奇妙な成熟

斎藤環先生本もあります。


新しい事例検討法 PCAGIP入門: パーソン・センタード・アプローチの視点から

あ、これ読んでみよう。


小倉清・網谷由香利 対話集 児童精神科医 VS 心理療法家 日本の子どもたちの危機 佐倉心理総合研究所設立記念特別対談

こちらもメモ、メモ。

後半、スピリチュアル本(とアダルト本)ばかりかと思ってあきらめかけたけど、よさそうなのも見つかりますね。


ぼくのなかの黒い犬
ブラックドッグ。わんわん。

とりあえず、これくらいで。

kindle unlimitedは、月額980円でKindle本の一部が読み放題となるサービスです。読みたいジャンルの本が何冊かあれば、お得ですね。

一度にダウンロードできるのは上限10冊までとのことでした。






コメント

このブログの人気の投稿

果物に例える恋愛心理テスト「フルーツバスケット」で本音がわかる?

簡単な恋愛心理テスト「フルーツバスケット」 「フルーツバスケット」という簡単でおもしろい心理テストのことを聞きました。 「心理テスト」というよりは「心理ゲーム」と呼んだ方がいいですね。 こんなゲームです。 【問】 あなたの目の前に、フルーツバスケットがあります。バスケットには、リンゴ、バナナ、ぶどう、みかん、イチゴ、キウイが入っています。5種類のフルーツを、それぞれ身近な異性にあてはめてみてください。 リンゴ= バナナ= ぶどう= みかん= イチゴ= キウイ= さて、いかがでしょう? 何人かにあらかじめ聞いておくと、後で比べられて楽しいです。

数唱と語音整列の乖離は何を意味しているか?

WAISの数唱と語音整列について、この二つに乖離があったらどう解釈されるんだろうかと思って調べてみたメモ。どちらも作動記憶(ワーキングメモリー)に含まれる下位検査だが、いくらか性質が違う。両者の相関は、中程度くらいだったと思う。 数唱 vs 語音整列 Digit span versus letter number sequencing とある海外の掲示板(?)でのやりとり。 一方が他方よりも高得点だった場合、どんな風に説明できるかな? どっちも順番に配列することが含まれているし、ほとんどの人が順序を操作するために聴覚的記憶を使ってると思う。けど、4点以上の乖離(discrepancy)があった場合は? 実施したばかりのアセスメントを詳しく考えてみると、言葉の受容と表出が明らかに難しいケースだったけど、視空間スキルと処理速度はまったく問題なく保たれていた。-Miriam という問題提起に対するスレッドのようだ。 私も以前に何度か同じようなパターンに出会ったことがあって似たようなことを考えたことがあるけど、ぜんぜん専門外だったから。あなたももう考えてるだろうけど、語音整列はたぶんより複雑な課題だと思う。というのも、数唱のように単に数字を扱うんじゃなくって、(文字と数字という)二種類の情報を使ってそれを切り替えながら作業しなきゃいけないから。被験者が教示を理解して、すべてをすっかり頭に入れることができたという手応えはありましたか? これ(語音整列)を実行するにはいくつかの操作が必要だし、呈示されたものすべてを受け取るには言語受容スキルが特に障壁となるかもしれません。他の下位検査にもこの仮説が当てはまるならば意味をなさないかもしれませんが・・・もっと知識のある人ならいい意見が出せるかも。-Butterfly22 私も同じように考えていました。数唱よりも語音整列の方がいいスコアを示しているような同様のアセスメント事例がおかしいのはなんでかなって。-Miriam 数唱が高くて語音整列が低い場合は、並べ替えなどの操作が入ると難しいのかなと推測できるけど、逆の場合はなんだろう。 数唱は基本的にはワーキングメモリーのタスクだけど、語音整列は、上の人が言ってるみたいに、もっと複雑だ。より心的に柔軟でないといけないし、情報の保存/再生の能力だけでなくて...

イヤーワームになる曲トップ9、そして対処法(頭から離れない曲)

止まらないメロディーの正体とは?イヤーワーム現象を科学する 1. イヤーワームとは?耳に残る音楽の正体 頭の中で特定の曲が何度も繰り返される現象を「イヤーワーム」と呼びます(ディラン効果とも。ボブ・ディランの「風に吹かれて」もイヤーワームが生じやすい曲として知られています)。この言葉は、英語の「earworm(耳の虫)」に由来し、まるで耳に虫が入り込んで音楽を流しているかのような感覚にたとえられています。イヤーワームは、特に集中が必要な時や眠る前に起こりやすく、勉強中や仕事中に困った経験がある人も多いでしょう。 頭のなかである曲が延々と流れ続けて止まらなくなる現象を「イヤーワーム」と言います。 「耳の虫」という意味で、まるで耳に虫がもぐりこんで音楽を流しているみたいに体験されることからそう呼ばれています。 強迫性障害や統合失調症の症状として見られることもありますし、健康な人だってしばしば体験します。脳のバグみたいなもんでしょうか。勉強中や仕事中など、何かに集中しなくてはならないときに、イヤーワームが気になって仕方がないということもあります。受験生でイヤーワームに取り憑かれて困っているという人の話を聞いたことがあります。確かに困りますよね。 Psychologists Identify Key Characteristics Of Earworms 「心理学者たちが見つけたイヤーワームの本質的特徴」 という記事が、アメリカ心理学会のサイトに掲載されていました。 イヤーワームを生じさせやすい曲として、たとえばレディ・ガガのBad Romanceが挙げられていました。 2. イヤーワームが起こりやすい人とその原因 イヤーワームは健康な人にも頻繁に起こりますが、強迫性障害や統合失調症などの精神疾患と関連する場合もあります。脳が「バグ」を起こしたかのように、無意識にメロディーがリピートされてしまうのです。心理学的には、音楽の反復やリズムが脳に影響を及ぼし、メロディーが意識に残り続けることが指摘されています​ Hiroshima University Repository 。 3. 科学的に解明されたイヤーワームを引き起こす音楽の特徴 アメリカ心理学会の研究によると、イヤーワームを引き起こしやすい曲にはいくつかの共通点があります。それは以下の3...