スキップしてメイン コンテンツに移動

妊娠・出産で夫婦関係のパターンはどう変化するか?

妊娠や出産は、夫婦関係にも大きく影響を与えるものだけれど、二番目の子どもの場合はどうなんだろう、という研究。

例によってアブストラクトだけ。

「子どもが1人から2人に変化するとき夫婦関係のパターンは変化する」

Patterns of marital relationship change across the transition from one child to two.
Volling, Brenda L.; Oh, Wonjung; Gonzalez, Richard; Kuo, Patty X.; Yu, Tianyi
Couple and Family Psychology: Research and Practice, Vol 4(3), Sep 2015, 177-197.

研究では、229組の結婚しているカップルを対象として、第二子出産後の夫婦関係の変化を見られた。妊娠期から始まり、出産後、1ヶ月、4ヶ月、8ヶ月、そして1年後の夫婦関係について調査している。


調査結果から分かったのは、だいたい5つのパターンがあるということ。
  1. 突然の、そして持続的な関係悪化(夫婦関係の危機など)
  2. 突然の、一時的な関係悪化(夫婦関係を調整したり適応が必要な状況など)
  3. 突然の、一時的な関係改善(例えばハネムーン効果など)
  4. 直線的な変化
  5. 変化しない
混合成長モデル(growth mixture modeling)という、人の変化や発達を捉えるための統計的手法がある、らしい。それを用いて分析したところ、潜在的に異なる6つのクラスが現れた。
  1. 妻の積極性の減少−夫のハネムーン(44%)
  2. 妻の消極性の増加−夫の調整と適応(34.5%)
  3. 妻のハネムーン−夫婦の消極性の食い違い(7.4%)
  4. 妻の調整と適応(6.9%)
  5. 積極性と消極性の食い違いをともなう夫婦のハネムーン(5.2%)
  6. 夫の調整と適応(1.7%)
1.は、妻が第二子を妊娠しても夫はラブラブだけど、妻が「寄らないでよちょっと」と拒否するような状況だろか。
2.は、妻が消極的になって、夫がなんとかそれに適応しようとしている状態だろう。
この2つで8割近くに。

クラスは個人の脆弱性(抑うつやパーソナリティなど)、変化に伴うストレス(望まない妊娠など)、そして適応のプロセス(夫婦の会話や社会的なサポートなど)によって違ってくるようだ。

もう1人子どもが欲しいとき

もう1人子どもが欲しいと計画しているときには、
  • 夫婦の対話
  • 抑うつ
  • 社会的サポート
などが介入のための重要な目標となるだろうという結論。

1番目の子どものときとどう違うのか、アブストラクトだけではよく分からなかったな。

子どもの誕生と夫婦関係の変化

日本語の論文も読んでみた。

子どもの誕生による夫婦関係の変化に関する研究[pdf]

  • 仮説1:子どもをもつことで夫婦関係は悪化するだろう
  • 仮説2:悪化は夫よりも妻の方が大きいだろう

だって。

調査結果では、仮説1はおおよそ正しいことが分かった。仮説2に関しては、部分的にはそうだろうということらしい。

妻の方が、夫よりも先に関係の変化を感じとる傾向があるとのこと。
子どもをもつことでばらばらの2人になるのではなく、1つの共同体としての”わたしたち”という単位をいかに作るかが重要になる。そのためには、妻だけに変化を求めるのではなく、夫の方にも共に変わろうという意識がなければ、2人の関係はうまくいかなくなるし、子育ても困難になると思われる。


コメント

このブログの人気の投稿

果物に例える恋愛心理テスト「フルーツバスケット」で本音がわかる?

簡単な恋愛心理テスト「フルーツバスケット」 「フルーツバスケット」という簡単でおもしろい心理テストのことを聞きました。 「心理テスト」というよりは「心理ゲーム」と呼んだ方がいいですね。 こんなゲームです。 【問】 あなたの目の前に、フルーツバスケットがあります。バスケットには、リンゴ、バナナ、ぶどう、みかん、イチゴ、キウイが入っています。5種類のフルーツを、それぞれ身近な異性にあてはめてみてください。 リンゴ= バナナ= ぶどう= みかん= イチゴ= キウイ= さて、いかがでしょう? 何人かにあらかじめ聞いておくと、後で比べられて楽しいです。

数唱と語音整列の乖離は何を意味しているか?

WAISの数唱と語音整列について、この二つに乖離があったらどう解釈されるんだろうかと思って調べてみたメモ。どちらも作動記憶(ワーキングメモリー)に含まれる下位検査だが、いくらか性質が違う。両者の相関は、中程度くらいだったと思う。 数唱 vs 語音整列 Digit span versus letter number sequencing とある海外の掲示板(?)でのやりとり。 一方が他方よりも高得点だった場合、どんな風に説明できるかな? どっちも順番に配列することが含まれているし、ほとんどの人が順序を操作するために聴覚的記憶を使ってると思う。けど、4点以上の乖離(discrepancy)があった場合は? 実施したばかりのアセスメントを詳しく考えてみると、言葉の受容と表出が明らかに難しいケースだったけど、視空間スキルと処理速度はまったく問題なく保たれていた。-Miriam という問題提起に対するスレッドのようだ。 私も以前に何度か同じようなパターンに出会ったことがあって似たようなことを考えたことがあるけど、ぜんぜん専門外だったから。あなたももう考えてるだろうけど、語音整列はたぶんより複雑な課題だと思う。というのも、数唱のように単に数字を扱うんじゃなくって、(文字と数字という)二種類の情報を使ってそれを切り替えながら作業しなきゃいけないから。被験者が教示を理解して、すべてをすっかり頭に入れることができたという手応えはありましたか? これ(語音整列)を実行するにはいくつかの操作が必要だし、呈示されたものすべてを受け取るには言語受容スキルが特に障壁となるかもしれません。他の下位検査にもこの仮説が当てはまるならば意味をなさないかもしれませんが・・・もっと知識のある人ならいい意見が出せるかも。-Butterfly22 私も同じように考えていました。数唱よりも語音整列の方がいいスコアを示しているような同様のアセスメント事例がおかしいのはなんでかなって。-Miriam 数唱が高くて語音整列が低い場合は、並べ替えなどの操作が入ると難しいのかなと推測できるけど、逆の場合はなんだろう。 数唱は基本的にはワーキングメモリーのタスクだけど、語音整列は、上の人が言ってるみたいに、もっと複雑だ。より心的に柔軟でないといけないし、情報の保存/再生の能力だけでなくて...

イヤーワームになる曲トップ9、そして対処法(頭から離れない曲)

止まらないメロディーの正体とは?イヤーワーム現象を科学する 1. イヤーワームとは?耳に残る音楽の正体 頭の中で特定の曲が何度も繰り返される現象を「イヤーワーム」と呼びます(ディラン効果とも。ボブ・ディランの「風に吹かれて」もイヤーワームが生じやすい曲として知られています)。この言葉は、英語の「earworm(耳の虫)」に由来し、まるで耳に虫が入り込んで音楽を流しているかのような感覚にたとえられています。イヤーワームは、特に集中が必要な時や眠る前に起こりやすく、勉強中や仕事中に困った経験がある人も多いでしょう。 頭のなかである曲が延々と流れ続けて止まらなくなる現象を「イヤーワーム」と言います。 「耳の虫」という意味で、まるで耳に虫がもぐりこんで音楽を流しているみたいに体験されることからそう呼ばれています。 強迫性障害や統合失調症の症状として見られることもありますし、健康な人だってしばしば体験します。脳のバグみたいなもんでしょうか。勉強中や仕事中など、何かに集中しなくてはならないときに、イヤーワームが気になって仕方がないということもあります。受験生でイヤーワームに取り憑かれて困っているという人の話を聞いたことがあります。確かに困りますよね。 Psychologists Identify Key Characteristics Of Earworms 「心理学者たちが見つけたイヤーワームの本質的特徴」 という記事が、アメリカ心理学会のサイトに掲載されていました。 イヤーワームを生じさせやすい曲として、たとえばレディ・ガガのBad Romanceが挙げられていました。 2. イヤーワームが起こりやすい人とその原因 イヤーワームは健康な人にも頻繁に起こりますが、強迫性障害や統合失調症などの精神疾患と関連する場合もあります。脳が「バグ」を起こしたかのように、無意識にメロディーがリピートされてしまうのです。心理学的には、音楽の反復やリズムが脳に影響を及ぼし、メロディーが意識に残り続けることが指摘されています​ Hiroshima University Repository 。 3. 科学的に解明されたイヤーワームを引き起こす音楽の特徴 アメリカ心理学会の研究によると、イヤーワームを引き起こしやすい曲にはいくつかの共通点があります。それは以下の3...