昔、栄養ドリンクの宣伝で「24時間戦えますか」なんてのがあったけど、今の中高生は本当に24時間スマホをそばにおいて過ごしている子が多い(寝てるときだって枕元で光っている)。
Facebookやtwitter、LineといったSNSは、「いつでもつながっている」という感覚を与えてくるツールだけれど、逆に「いつでもつながってなければいけない」というプレッシャーにもなっている。
イギリス心理学協会の学会で発表された研究。
Pressure to be available on social media may harm teenagers | The British Psychological Society
ソーシャルメディアのアカウントが常に利用可能で、週7日24時間応答しなければならないという状況は、ティーンエイジャーに抑うつや不安、睡眠の質の低下などをもたらす。
研究者はこう言う。
「思春期は抑うつや不安を発症しやすい脆弱性が増す時期です。そして、睡眠の質が貧しいと、よりリスクも増えます。ソーシャルメディアの使用がこうしたことにつながると理解していることが大切です。ソーシャルメディアの使用と、原因ははっきりしませんが、特に思春期の間の健康の関係が深いことを示す根拠は増えています」
SNSを利用する時間が長いほど、幸福度も下がるなんて研究もどこかで見たな。
「だからラインなんて使うな」と言うのも説教臭いけど、たまにオフラインで一日送るのはストレス解消にいいんじゃないでしょうか。
ページビューの合計
このブログを検索
ブログ アーカイブ
ラベル
- ADHD
- AI
- LGBT
- SF
- SNS
- アート
- アートセラピー
- アンガーマネジメント
- いじめ
- いろいろ
- うつ病
- うわさ
- お金
- お酒
- ガジェット
- グループ
- ゲーム
- コミュニケーション
- ジェンダー
- ジョーク
- ストレス
- テクノロジー
- トラウマ
- トランスパーソナル
- パーソナリティ
- パニック障害
- ブログ
- マインドフルネス
- メンタライゼーション
- ロボット
- 依存
- 映画
- 音楽
- 家族
- 解離
- 感情
- 記憶
- 虐待
- 境界性パーソナリティ障害
- 教育
- 公認心理師
- 幸福
- 行動主義
- 災害
- 仕事
- 子ども
- 自殺
- 自傷
- 自閉症
- 社会
- 小説
- 心理テスト
- 心理学
- 心理療法
- 身体
- 人類学
- 睡眠
- 精神医学
- 精神科
- 精神障害
- 精神分析
- 摂食障害
- 占い
- 戦争
- 双極性障害
- 知能
- 田舎暮らし
- 投資
- 統合失調症
- 動機づけ面接
- 動物
- 認知
- 認知行動療法
- 認知症
- 脳
- 発達障害
- 発達心理学
- 不安
- 武術
- 文具
- 本
- 夢
- 夢占い
- 夢分析
- 恋愛
- 瞑想
Amazon.co.jpアソシエイト
-
WAISの数唱と語音整列について、この二つに乖離があったらどう解釈されるんだろうかと思って調べてみたメモ。どちらも作動記憶(ワーキングメモリー)に含まれる下位検査だが、いくらか性質が違う。両者の相関は、中程度くらいだったと思う。 数唱 vs 語音整列 Digit sp...
-
簡単な恋愛心理テスト「フルーツバスケット」 「フルーツバスケット」という簡単でおもしろい心理テストのことを聞きました。 「心理テスト」というよりは「心理ゲーム」と呼んだ方がいいですね。 こんなゲームです。 【問】 あなたの目の前に、フルーツバスケットがありま...
-
動物象徴テスト 動物象徴テスト( The Animal Metaphor Test )とは、 Albert Levisによって考案された投映法心理テストだ。 ロールシャッハ・テストやTAT(絵画統覚検査)と違って、検査者がアセスメントする目的というよりは、描き手が描きながら...
0 件のコメント:
コメントを投稿