スキップしてメイン コンテンツに移動

Facebookで見つけた元カレ・元カノとの復縁はうまくいかないとの研究




「Facebookで昔の失恋相手を見つけるかもしれませんが、研究ではそれはうまくいかないことが明らかになっています」
You might find your long-lost love on Facebook, but research shows you won’t make it work|The Washington Post

ワシントンポストの記事。
執筆したナンシー・カリシュさんは、"Lost & Found Lovers: Facts and Fantasies of Rekindled Romances"(『失い、そして見つけられた恋人:再点火されたロマンスについての事実とファンタジー』) という本を書いた心理学者だそうです。

kindleがロウソクに灯をともす、といった意味合いなので、rekindleは日本語で言えば「焼けぼっくいに火がつく」といった感じでしょうか。

Facebookやtwitter、LinkedinなどのSNSで、「昔の彼氏、彼女」の名前を検索したことがありますか? 


「インターネットやSNSで元カレ・元カノの今の状況を調べたことがある」という人の割合は、女性が47%、男性が51%なんだそうです()。

「なんとなく気になって」「夢に出てきた」とか、あるいは「未練がある」「復縁したい」なんて理由で、調べてみるのですね。

インターネットで手軽に遠い人の様子が分かるようになったのは、利点でもありますが、かえって心を惑わせるという側面もありそうです。

調べて見つかってしまえば、それはそれでさらに気になるものでしょう。
「ひさしぶりにメールでも送ってみようか」
「お茶でも飲みながら、思い出を話したりできるんじゃないか」
「ひょっとして向こうもまだ気があるかも」
なんて誘惑に負けて、メールやメッセージを送ることがあるかもしれません。
なんといっても、通信はここ10年くらいでずいぶん手軽になったのです。

はたしてSNSで見つけたかつての恋人にコンタクトを取ることは、吉と出るのか凶と出るのか。

記事を読み進めてみましょう。

1990年代に別れた恋人に連絡を取ろうとしたら、実家に電話したり、友だち経由で新しい連絡先を聞くしかなかったので、親や友だちが「門番」役になっていたと書かれています。だから、よほど本気でないと、昔の恋人に連絡はしにくかった。

Facebook で他の人に知られずにコンタクトを取ることが容易になった結果、自分が結婚していてさえ、「ちょっとメッセージを送ってみる」なんてことが可能になったのです。
ナンシーさんが2006年に行なった調査では、1600名の対象者のうち62%が、結婚しているときに昔の恋人に連絡を取ったことがあると答えたんだそうです。そのうち半数の人たちは「幸せな結婚」をしていると答えています。なので、元恋人に挨拶することで、何かを傷つけるつもりなんてなかったのです。実際、連絡を取る前に配偶者にそのことを告げた人もいました。
けれどももちろん、何も傷つかないというわけにはいきません。
「誰も発砲することを考えもしないのであれば、弾を装填したライフルを舞台上に置いてはいけない」とチェーホフが言ったように、あなたの人生に「元恋人」が登場したなら、「焼けぼっくいに火が着く」のは必然的なことなのです。
「元恋人との再会は異なった種類のロマンスで、調査対象者たちの人生においてしばしばもっとも激しい体験だ」とナンシーさんは書いています。なぜなら、そこには「決して終わらなかったロマンス」があるからなのです。
若いときにある状況がふたりを引き離しましたが、再会した今、「こうだったかもしれない」というストーリーを夢想しはじめます。同じ過去を共有しているということが結びつきと親密感を固めていきます。
というわけで、かつての恋人とのインターネット上の再会は、コンピュータをとびこえて実際の浮気につながりやすいのだそうです。
ところがナンシーさんの調査では、現在の配偶者と別れてかつての恋人と結ばれたのは、全体のわずか5%しかいませんでした。たいてい、どちらかが結婚を望むけれど、片方は今の配偶者と別れないという選択をして、二人の恋はつらい終わりを迎えることが多かったようです。
というわけで、インターネットやFacebookなどで昔の恋人を探すのは、慎重にしたほうがよさそうです。

下にあるのは「Facebookで高校時代の恋人を捜してる? これを見てからにして」というタイトルの動画。







コメント

このブログの人気の投稿

果物に例える恋愛心理テスト「フルーツバスケット」で本音がわかる?

簡単な恋愛心理テスト「フルーツバスケット」 「フルーツバスケット」という簡単でおもしろい心理テストのことを聞きました。 「心理テスト」というよりは「心理ゲーム」と呼んだ方がいいですね。 こんなゲームです。 【問】 あなたの目の前に、フルーツバスケットがあります。バスケットには、リンゴ、バナナ、ぶどう、みかん、イチゴ、キウイが入っています。5種類のフルーツを、それぞれ身近な異性にあてはめてみてください。 リンゴ= バナナ= ぶどう= みかん= イチゴ= キウイ= さて、いかがでしょう? 何人かにあらかじめ聞いておくと、後で比べられて楽しいです。

数唱と語音整列の乖離は何を意味しているか?

WAISの数唱と語音整列について、この二つに乖離があったらどう解釈されるんだろうかと思って調べてみたメモ。どちらも作動記憶(ワーキングメモリー)に含まれる下位検査だが、いくらか性質が違う。両者の相関は、中程度くらいだったと思う。 数唱 vs 語音整列 Digit span versus letter number sequencing とある海外の掲示板(?)でのやりとり。 一方が他方よりも高得点だった場合、どんな風に説明できるかな? どっちも順番に配列することが含まれているし、ほとんどの人が順序を操作するために聴覚的記憶を使ってると思う。けど、4点以上の乖離(discrepancy)があった場合は? 実施したばかりのアセスメントを詳しく考えてみると、言葉の受容と表出が明らかに難しいケースだったけど、視空間スキルと処理速度はまったく問題なく保たれていた。-Miriam という問題提起に対するスレッドのようだ。 私も以前に何度か同じようなパターンに出会ったことがあって似たようなことを考えたことがあるけど、ぜんぜん専門外だったから。あなたももう考えてるだろうけど、語音整列はたぶんより複雑な課題だと思う。というのも、数唱のように単に数字を扱うんじゃなくって、(文字と数字という)二種類の情報を使ってそれを切り替えながら作業しなきゃいけないから。被験者が教示を理解して、すべてをすっかり頭に入れることができたという手応えはありましたか? これ(語音整列)を実行するにはいくつかの操作が必要だし、呈示されたものすべてを受け取るには言語受容スキルが特に障壁となるかもしれません。他の下位検査にもこの仮説が当てはまるならば意味をなさないかもしれませんが・・・もっと知識のある人ならいい意見が出せるかも。-Butterfly22 私も同じように考えていました。数唱よりも語音整列の方がいいスコアを示しているような同様のアセスメント事例がおかしいのはなんでかなって。-Miriam 数唱が高くて語音整列が低い場合は、並べ替えなどの操作が入ると難しいのかなと推測できるけど、逆の場合はなんだろう。 数唱は基本的にはワーキングメモリーのタスクだけど、語音整列は、上の人が言ってるみたいに、もっと複雑だ。より心的に柔軟でないといけないし、情報の保存/再生の能力だけでなくて...

イヤーワームになる曲トップ9、そして対処法(頭から離れない曲)

止まらないメロディーの正体とは?イヤーワーム現象を科学する 1. イヤーワームとは?耳に残る音楽の正体 頭の中で特定の曲が何度も繰り返される現象を「イヤーワーム」と呼びます(ディラン効果とも。ボブ・ディランの「風に吹かれて」もイヤーワームが生じやすい曲として知られています)。この言葉は、英語の「earworm(耳の虫)」に由来し、まるで耳に虫が入り込んで音楽を流しているかのような感覚にたとえられています。イヤーワームは、特に集中が必要な時や眠る前に起こりやすく、勉強中や仕事中に困った経験がある人も多いでしょう。 頭のなかである曲が延々と流れ続けて止まらなくなる現象を「イヤーワーム」と言います。 「耳の虫」という意味で、まるで耳に虫がもぐりこんで音楽を流しているみたいに体験されることからそう呼ばれています。 強迫性障害や統合失調症の症状として見られることもありますし、健康な人だってしばしば体験します。脳のバグみたいなもんでしょうか。勉強中や仕事中など、何かに集中しなくてはならないときに、イヤーワームが気になって仕方がないということもあります。受験生でイヤーワームに取り憑かれて困っているという人の話を聞いたことがあります。確かに困りますよね。 Psychologists Identify Key Characteristics Of Earworms 「心理学者たちが見つけたイヤーワームの本質的特徴」 という記事が、アメリカ心理学会のサイトに掲載されていました。 イヤーワームを生じさせやすい曲として、たとえばレディ・ガガのBad Romanceが挙げられていました。 2. イヤーワームが起こりやすい人とその原因 イヤーワームは健康な人にも頻繁に起こりますが、強迫性障害や統合失調症などの精神疾患と関連する場合もあります。脳が「バグ」を起こしたかのように、無意識にメロディーがリピートされてしまうのです。心理学的には、音楽の反復やリズムが脳に影響を及ぼし、メロディーが意識に残り続けることが指摘されています​ Hiroshima University Repository 。 3. 科学的に解明されたイヤーワームを引き起こす音楽の特徴 アメリカ心理学会の研究によると、イヤーワームを引き起こしやすい曲にはいくつかの共通点があります。それは以下の3...