dマガジンお試しに続いて、Netflixを試しているところなのである。
テレビなんてほとんど観ない生活だったのだけれど、一ヶ月無料ならいいかと思って試みに登録してみたしだい。
「月に一度は映画を観るぞ」
と決意したのは今年の一月だが、結局、映画館に行けたのは何回か。
レンタルDVDも借りてみたけど、返却期限までに観れないじゃないか。
なんてことを考えると、ネットでいつでも観ることができる、というのは大きなメリットだと思う。
てなわけで、アニメやら映画やらを、ちょびちょび観たのでした。
今夜は、『横道世之介』という映画を途中まで観た。
レンタルビデオで借りるとなると、いくら安くなったとはいえ、何百円かはかかるので、まるめで600円くらいだったら、普段観ないようなのも手に取ってみる機会は増えるだろう。
流しはじめたら、うちの奥さんが、「あ、それ前に観たことある。最初、眠くなるけど、途中から面白いよ」と言った。
確かに、最初はまったりして、眠くなるんだけど、途中から、いやべつに何が起こるとかハラハラドキドキの展開になるというわけではないんだけれど、なんか面白くなる。
という映画のようである。
もともと「毎日新聞」に連載されていた小説なんですね。
知らんかった。
「横道」という言葉は、横着者を指す「横道もの」という言葉から来たのだそうだ。
図々しくてそれでいて人のいい横道世之介が、なんか知らんけど、天然で周りの人に好かれてるという話だ。
そばにいると、ちょっとうっとおしいような気もするけど、きっと嫌いにはなれないような、なんでか分からないけれど、心のどこかにずっと残っているような、そんな人物として描かれている。
今日はもう寝て、明日続きをみよう。
ページビューの合計
このブログを検索
ブログ アーカイブ
ラベル
- ADHD
- AI
- LGBT
- SF
- SNS
- アート
- アートセラピー
- アンガーマネジメント
- いじめ
- いろいろ
- うつ病
- うわさ
- お金
- お酒
- ガジェット
- グループ
- ゲーム
- コミュニケーション
- ジェンダー
- ジョーク
- ストレス
- テクノロジー
- トラウマ
- トランスパーソナル
- パーソナリティ
- パニック障害
- ブログ
- マインドフルネス
- メンタライゼーション
- ロボット
- 依存
- 映画
- 音楽
- 家族
- 解離
- 感情
- 記憶
- 虐待
- 境界性パーソナリティ障害
- 教育
- 公認心理師
- 幸福
- 行動主義
- 災害
- 仕事
- 子ども
- 自殺
- 自傷
- 自閉症
- 社会
- 小説
- 心理テスト
- 心理学
- 心理療法
- 身体
- 人類学
- 睡眠
- 精神医学
- 精神科
- 精神障害
- 精神分析
- 摂食障害
- 占い
- 戦争
- 双極性障害
- 知能
- 田舎暮らし
- 投資
- 統合失調症
- 動機づけ面接
- 動物
- 認知
- 認知行動療法
- 認知症
- 脳
- 発達障害
- 発達心理学
- 不安
- 武術
- 文具
- 本
- 夢
- 夢占い
- 夢分析
- 恋愛
- 瞑想
Amazon.co.jpアソシエイト
-
WAISの数唱と語音整列について、この二つに乖離があったらどう解釈されるんだろうかと思って調べてみたメモ。どちらも作動記憶(ワーキングメモリー)に含まれる下位検査だが、いくらか性質が違う。両者の相関は、中程度くらいだったと思う。 数唱 vs 語音整列 Digit sp...
-
簡単な恋愛心理テスト「フルーツバスケット」 「フルーツバスケット」という簡単でおもしろい心理テストのことを聞きました。 「心理テスト」というよりは「心理ゲーム」と呼んだ方がいいですね。 こんなゲームです。 【問】 あなたの目の前に、フルーツバスケットがありま...
-
動物象徴テスト 動物象徴テスト( The Animal Metaphor Test )とは、 Albert Levisによって考案された投映法心理テストだ。 ロールシャッハ・テストやTAT(絵画統覚検査)と違って、検査者がアセスメントする目的というよりは、描き手が描きながら...
0 件のコメント:
コメントを投稿