「なぜ多くの患者は認知行動療法を早くにやめてしまうのか」
Why Many Mental Health Patients End CBT Early|Psych Central News

という研究。the Journal of Clinical Psychology に掲載されたとのこと。


認知行動療法 (CBT) の予定されたコースを終える前にドロップアウトしてしまう患者が多いことはよく知られている(ある研究によれば、半分近くが中断事例だという)。

それはなぜだろうか?

ということで、Partha Krishnamurthy博士らが、不安のための認知行動療法の治療を受けている患者たちを対象に調査を行った。

CBTは宿題が出るから、それができなかった患者さんが「先生に叱られるかも」と気にして行きにくくなるのかと想像していたけれど、研究では違う結果だったらしい。

調査から分かったのは、

  • 早く回復した患者
  • ベースラインの不安が高い患者

はドロップアウトする率が高かったということ。

「発見の肝は、回復のレベルよりも回復のスピードだと考えています。始めたときと比べて早く良くなるほど、患者は治療をやめる傾向があるのです」とKrishnamurthy博士は言う。

("the heartbeat of the finding"は、直訳すると「発見の鼓動」となるけど、どう訳したらいいのかな)

また、精神疾患にまつわるスティグマも、ドロップアウトに寄与しているだろうとのこと。「私は良くなったのに、なんで治療を続けなきゃいけないの?」と考えるのはムリもない。

従来の意思決定の研究では、患者は改善しつづける限りは治療に通うと考えられてきた。
けれども新しい研究では、どうもそうじゃないらしいことが明らかになった。

患者は良くなってきたと体験しはじめると、治療を続けることの社会的、情緒的、経済的、時間的コストと比べて、もっと良くなりたいという願望はあまりはっきりしなくなってくるのだそう。

もともとの不安のレベルが高い患者も、ドロップアウトしやすいが、それは「治療が必要だ」と決定する能力が病気によって影響されているからだと考えられている。

不安が高すぎる人たちは、リラクセーションや薬物療法といった即効性のある方法の方がよいだろうとのこと。

ドロップアウトを減らすには、続けるとメリットがあるような方法がいいかもしれないと提案されていた。たとえば、治療をある程度やりとげたら患者の自己負担が減るというような経済的なインセンティブだって。

ちょうど、岡野憲一郎先生がブログで「治療の終結」についてエッセイを書いておられたのを読んだ。
しっかり計画された終結は、いったいどれほど起きるのだろうか?人それぞれであろうが、心理療法に限ってはインテークした人の半分以上がドロップアウトしてしまうと考えていいだろう。ビギナーの場合には、三分の一残ればいい方ではないか。
とのことなので、力動的な精神療法でもドロップアウト率は似たようなものなのかもしれない。「自然消滅」というかたちの中断は、治療者と患者のお互いの阿吽の呼吸で起こっている終結のかたちなのでは、という岡野先生の話が興味深かった。
敢えて言うならば、人間はある時期が来れば、別れている方が、よい関係を持てることが多いのである。安定した穏やかな関係は、距離のある関係である。距離を持ちつつ、心の中ではお互いを考えているのだ。
そういうものかもしれない、と思いました。