スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2015の投稿を表示しています

2015年で最も重要な、あるいは興味深い心理学論文トップ10

PsychCentralで、「2015年で最も重要な、あるいは興味深い心理学論文トップ10」が紹介されていました。PsychCentralのCEOであるジョン・グロール博士のセレクションとのこと。 Top 10 Important or Intriguing Psychology Articles of 2015 面白そうなのでちらほらと眺めてみます。 1.心理学を応用した尋問や拷問に、倫理的な規制が 今年の2月に発表された、サイコロジストが尋問や拷問に関与する際の倫理的問題に関する調査です。調査の代表者であるデイヴィッド・ホフマンさんの名前から通称「 ホフマン・レポート 」と呼ばれていますが、正式には、 Independent Review Relating to APA Ethics Guidelines, National Security Interrogations, and Torture. 「アメリカ心理学会の倫理的ガイドラインに関連した独自レビュー、国家安全保障の尋問と拷問」 という名称です。6ヶ月間に渡り、5万を超える文書をレビューし、148名の関係者に200回以上のインタビューを実施したのだそうです。軍やCIAで行なわれた尋問・拷問に心理学者が関与していることが明らかにされ、議論を呼びました。アメリカ心理学会のトップらがこの件で引退することになったといいます。 心理的(精神的)拷問については、日本トラウマティック・ストレス学会誌で昔読んだ宮地尚子先生の「 拷問とトラウマ 」が詳しかった記憶があります。 2.初回精神病エピソードのケアとしては、抗精神病薬を中心とした通常の治療と比べて、心理療法や家族支援などに焦点を当てたプログラムのほうが2年後の結果がよかった アメリカ国立精神衛生研究所によるプロジェクトで明らかにされました。 Initial Psychotic Episode Best Managed by Team-Based Approach 「初回精神病エピソードはチーム・アプローチによるマネジメントがベスト」とのことです。訓練された専門家が、それぞれのクライエントにパーソナライズされた治療プランを立てて、チームで支援します。抗精神病薬の使用を減らし、回復指向の心理療法や、家族教育と支援、ケー...

慢性的にゲームしている人の脳は、良くも悪くも過剰に結合している

Brains of Chronic Gamers Show Hyperconnectivity, Good & Bad |PsychCentral 慢性的にゲームばかりしている人の脳は、そうじゃない人と比べてシナプス同士の結合が多すぎるのだそうだ。 新しい情報にすばやく反応できるのは良い面だが、他方で、衝動コントロールが弱くなるのだって。 まあ、FPSでばんばん敵を打ち殺していたら、反応は早くなるだろうな。 テレビゲームばかりしていると脳の接続が増えるのか、あるいはもともとたくさんつながってる人がゲームにはまりやすいのかは不明と。

アイコンタクトによって二人の脳の活動がシンクロする

Eye Contact Synchronizes Brain Activity Between Two People |PsychCentral アイコンタクトによって二人の脳の活動がシンクロするのだって。二人がアイコンタクトしていたり、第三のものをいっしょに見る(共同注意)とき、脳で何が起こっているのかを研究したらしい。 「共同注意が必要な課題を行っているときに瞬きがシンクロするのは、注意が共有されたサインで、注意の共有は社会的な記憶として保たれると私たちは考えました」と第一執筆者のたかひろこいけさんが述べているのだって。 「見つめ合うと素直に お喋りできない♪」と歌われますが、脳がシンクロしてるなら言葉にしなくてもいいのか。

子どもの貧困と子ども食堂

子どもの貧困対策 一歩前進だが足りない |毎日新聞 毎日新聞の社説で子どもの貧困対策について取り上げられていた。阿部彩さんの『 子どもの貧困―日本の不公平を考える (岩波新書) 』が出版されたのが2008年のことだった。この本を読むまで、日本は子どもや社会的な弱者に対して優しい国だとなんとなく思っていたが、ぜんぜんそうではないということが客観的なデータによって明らかにされている。日本の子どもや、子育て環境は、他の先進諸国と比べても非常に劣悪なのだ。 子どもの貧困率は2012年に16.3%と過去最悪となっており、6人に1人の子どもが相対的に貧困状態にあるという。2013年には子どもの貧困対策法が成立し、2014年に子どもの貧困対策大綱が策定されたが、具体的な経済支援がなかったこともあり、実効性は疑問視されていたという。 「相対的貧困」とは、「所得の中央値の半分を下回っている人の割合で、つまりその国の所得格差を表している数字」を表している( 相対的貧困率とは何か:6人に1人が貧困ラインを下回る日本の現状 )。 社説によると、「服装は普通で携帯電話を持っている子が、実はカップラーメンと菓子だけ食べて過ごしているという例はいくらでもある」とのことで、支援の難しさが指摘されている。  最近は食事付きの学習支援の場が各地に広がっており、政府はこうした「居場所」を早期に年間約50万人分作ることを対策に盛り込んだ。しかし、学校や地域で孤立し深刻な困窮状態にある子どもはなかなか居場所にやって来ないという。待っているだけではだめなのだ。 とのこと。 政府広報オンライン でも子どもの貧困対策について取り上げられている。 民間の取り組みとしては、最近ときどき耳にする「子ども食堂」という活動が、もっと広まるといいのにと思う。

雪だるまに隠れてるパンダを見つけられる?

雪だるまに隠れてるパンダを見つけられる? 制限時間は一分です。 それだけ。メリー・クリスマス!

スターウォーズでいうとあなたはどのキャラ? という心理テスト(のようなも の)

スターウォーズでいうとあなたはどのキャラ? というクイズを見かけました。スターウォーズファンのあなたはぜひお試しください。 敵に囲まれた! どの武器を選ぶ? モス・アイズリー・カンティーナ酒場に来た。どれいっとく? 操縦するならどれ? お好みのヘアスタイルは? 友だちにどんなふうに言われる? フォースをなんのために使う? あなたの相棒は? といった質問。

認知症になりやすい性格?

This Personality Trait Raises Dementia Risk 48% | PSYBLOG スウェーデンで1000人以上の双子を28年にわたって追跡調査した研究からわかったことは、ある特定の性格傾向をもった人は認知症になりやすいということです。 人生において高いレベルの不安を体験してきた人々は認知症になるリスクが48%も増えるのだといいます。 研究を主導したAndrew Petkus博士によると、うつと比べると不安はどっちかというと代役扱いされてきたけれども、うつがエピソード的であるのに対して、不安は人生長きにわたる慢性的な問題となりやすいそうです。 双子たちはどちらも3年ごとに認知症のスクリーニング検査を受けたところ、上記のような傾向が明らかになりました。 2015年に、The journal Alzheimer’s & Dementia(アルツハイマーと認知症誌)に掲載された研究だそうです。 抑うつや不安障害などで、仮性認知症になる人はいるけれど、この研究はそういうのとはまた違うみたい。性格傾向として不安を感じやすいという人の脳には、なんらかの脆弱生があるということなのか、また違った理由で説明できるのか。 Anxiety is associated with increased risk of dementia in older Swedish twins *英単語 understudy:代役のために稽古をする、代役をする

カール・サフィナ「動物は何を感じ何を思うのか?」(TED)

TED観た。 カール・サフィナ「動物は何を感じ何を思うのか?」 動物が何を感じたり、考えたりしているかを知ることは可能なのだろうか、というテーマのレクチャー。そもそも動物に人間と同じような「心」はあるのだろうか? という疑問に、カール・サフィナさんが答えている。アホウドリの研究などもしている人のようです( * )。 生態学、生物学、行動科学に渡る発見や逸話から、クジラやオオカミやゾウやアホウドリの物語を紡ぎ出し、地球を共有する他の生き物たちも人間同様に考え、道具を使い、感情を表現することを示します。  南アフリカの水族館に ドリーという名の まだ乳を飲んでいる バンドウイルカの赤ちゃんがいました ある時 飼育係が 休憩を取って 窓から水槽を眺めながら 煙草を吸っていました ドリーがやってきて 彼を見ると お母さんのところに行って 1分か2分ほど乳を飲み それから窓のところに戻ってきて 頭の上に煙のような ミルクの雲を作りました どのようにしてか この赤ちゃんイルカは ミルクで煙を表現するというアイデアを 思いついたのです 人間が何かを使って 別のものを表現するとき それは「芸術」と呼ばれます。 というエピソードは面白かった。「まねる」というのは、人間以外の動物はなかなかしないんじゃないかと思っていたけど、ほんとだろうか? イルカならやるかもしれない。 調査捕鯨に中止命令、日本は順守するのか |CNN という記事を読むと、日本の捕鯨に対して反対を表明している学者でもあるようだ。 捕鯨に反対する理由としてサフィナ氏は、過去60年の間に南半球で約200万頭のクジラが殺されたと述べ、大型クジラのほとんどは頭数が回復していないと指摘。さらに、クジラに苦痛を与えずに殺す方法が存在しないことや、「値段は鶏肉の約10倍もする。クジラの肉がなくなっても餓死する人はいない」ことを挙げた。 という理屈は、じゃあ鶏には思考や感情はないのか、値段の問題だったら牛肉だって高いじゃないか、クジラに苦痛を与えずに殺す方法が見つかればOKなの? といった疑問も感じる。でも、何を食べてよくて、何は食べたらだめか、という問題は、理屈じゃないんだろうな。 あとサフィナさんの言い方だと、「動物が感情や愛情をもっているのは、見れば分かるでしょう。人間と同じでし...

ラズパイ(RASPBERRY PI 2)とマインクラフトを試してみた

子どもの誕生日プレゼントにRASPBERRY PI 2という小さなパソコンを買った。 Minecraftというゲームが流行っているのだという。 Raspberry Pi 2 スターターキット(無線版) イラストのとおり、基盤剥き出しのそっけないものだが、スターターキットには電源やケース、ケーブルなどもついていて、すぐに始めることができた。 キーボードとマウスをつないで、HDMIケーブルをテレビにつないで電源をさしこむと勝手に起動する(起動ボタンなんてものはないのだ)。 OSはRaspbianというLinuxの仲間(?)。 渡してほっといたら、子どもはいつのまにかラズパイでYoutubeを観ていた。 マインクラフトは、パイエディションという機能限定の軽いものみたいで、ゾンビなどが出てこないのがちょっと物足りないようだ。 ためしにやってみると、箱庭みたいでなかなか面白いではないですか。   そのうちプログラムなども覚えると、自由に建物や地形を作れて面白くなりそうだ。 あれこれ調べて、パッチを当てたらちょっとだけサバイバルモードっぽくなった。 はい、子どもより親の方がはまっています。 子どもにプログラミングを学ばせる真の意義 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト を読むと、習い事としてプログラミングを始める子どもも増えてきているのだそうだ。 「子ども向けプログラミング教育」のいま─Minecraftが拓く新たな「学び」の可能性:一般記事|gihyo.jp … 技術評論社 この記事には次のように書かれていた。 そもそもなぜ「子どもにプログラミングを教えるべき」,と考えられるようになったのでしょうか。それにはいくつか,きっかけとなる発言があります。たとえばAppleの創業者であるスティーブ・ジョブズは「すべてのアメリカ人がプログラミングを学ぶべきだ」という主旨の発言を1995年のインタビューで答えています。 筆者は子どもへのプログラミング教育の主眼は,プログラミングができるようになることではなく,むしろプログラミングを通じて,「思考のやり方を学ばせる」ということに本筋があると考えています。 プログラミング教育は,すべての学問に共...

『人狼ゲームで学ぶコミュニケーションの心理学 嘘と説得、コミュニケーショントレーニング』

『 人狼ゲームで学ぶコミュニケーションの心理学 嘘と説得、コミュニケーショントレーニング 』読了。 「究極の心理ゲーム」と言われる人狼ゲームについて、心理学のプロと人狼ゲームのプロ(ってなんだ)がチームを組んでできあがった本だそうです。

思春期の脳と反抗期・ゲーム、スマホ依存。親はどう関わればいいの?

例によって、dマガジンで読んだのだけど、 週刊文春に 「思春期の脳」とのつき合い方 という記事があった。 「反抗期」が起きるのは親のせいではなかった! なんてサブタイトルがついてるのは、多くの親が「急に死ねとかうざいとか言い出したのは、私の育て方が悪かったのか」と不安になるということの裏返しだろう。

将来展望が見えずに一千人の大学生が自殺

大学生の自殺、1千人が“将来展望”理由――直近6年の内閣府データで判明、「家族からの叱責」も原因に:MyNewsJapan 12月はよく鉄道事故で電車が止まるというイメージがあって、自殺者や「死にたい」人の数が増えるのかなと思っていたが、統計では4月、5月がピークになることが多いようだ。 上記の記事では、内閣府のデータから、「大学生の自殺」について書かれていた。 「就職失敗」や「進路の悩み」など、“将来展望”に関する原因で自殺した大学生が、過去6年間(2009〜14年)で1018人にのぼることが、内閣府のデータからはじめて判明した。うち42人については、併せて「家族からの叱責」や「親子関係の不和」も、原因として記録されていた。うつ病などの精神疾患を一因に自殺した大学生は、実数で664人、失恋など男女問題は192人と判明。大学生にとっては、将来展望こそが、精神疾患や失恋よりも、はるかに、死に至る深刻なリスクであることが明らかになった。 個人的に、いわゆるリクルートスーツを着ての「就活」という行為をしたことがないので、大変さはいまひとつ実感はできないのだが、「将来の展望」がまったく見えないということは相当のプレッシャーになるということは想像できる。 記事のほうは、後半が「会員限定」だったので、 内閣府のサイト を見てみた。

一週間のFacebook断ちで得られる4つのメリット

「あなたがFacebookを一週間やめるべき理由」 This is Why You Should Quit Facebook For One Week |PsyBlog を読みました。 Facebookを一週間やめてみることが、人々のメンタルヘルスにおよぼす影響を心理学者が確かめてみた、という記事でした。 集中力を高めたり、社会的な生活を促進して幸福感を増すことができるんだって。 しかもタダで。今すぐ。 薬もなしで、カウンセラーに会う必要だってないんだと。 それが一週間のFacebook断ちというわけです。 デンマークにある Happiness Research Institute (幸福研究所)というシンクタンクの報告が元ネタのようです。ので、読んでみた。 THE FACEBOOK EXPERIMENT  DOES SOCIAL MEDIA AFFECT THE QUALITY OF OUR LIVES? 「 Facebook  実験 ソーシャルメディアは、私たちのクオリティ・オブ・ライフに影響を与えているのか?」 というタイトルの報告書をダウンロードすることができます。 それによると、 94%のユーザーが Facebookを尋ねるのを日課としていて、78%が日に30分かそれ以上使っていて、61%が「いいこと」をポストしたがっているのだそうです。 実験では、1095人の Facebook  ユーザーが、一週間のあいだ、これまでと同じように使い続けるグループと(コントロール群)、辞めてみるグループに分けられました。 一週間後、 Facebook断ちという「処理」を受けたグループの人たちには、次のような目覚ましい改善が認められました。 より良い社会生活 集中しやすくなる 気分がよくなる 時間を無駄にしなくなる なんだかいいことばかりじゃないですか。ほんとか。 ええと、報告書によると、 一週間 Facebook断ちした人の88%はハッピーで(コントロール群は81%だそう。有意差あるのか?)、人生を楽しんでいるのは84%(コントロール群は75%)、孤独に感じているのは16%だけ(コントロール群は25%)だそうです。 Facebookを辞めたほうがさみしくないという...

認知行動療法などに使えやしないか「紙1枚にまとめる技術」

『トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術』という本を立ち読みしました(半分くらい)。 「紙1枚にまとめる技術」を、たとえば認知行動療法などをする際に、活用できたりしないだろうか、と思ってぱらぱらめくってみたのです。 普段、あんまりビジネス書なんて読まないので、興味関心のある良い読者というわけではないのだけれど、思い出していくつか覚え書きとしてメモしておきます。

クリスマスに関する心理学研究を知ってハッピーな年の瀬を

「クリスマスに関する12の心理学研究」 The 12 Psychology Studies of Christmas | PsyBlog という記事を読んだので、そのなかからいくつか研究の元ネタに当たって面白そうなのを紹介してみます。 ホワイトクリスマスの幻聴体験 Harald Merckelbach , Vincent van de Ven,  Another White Christmas: fantasy proneness and reports of ‘hallucinatory experiences’ in undergraduate students , Journal of Behavior Therapy and Experimental Psychiatry Volume 32, Issue 3, September 2001, Pages 137–144 ノイズ音を流して、ビング・クロスビーが歌う「ホワイト・クリスマス」が聞こえたと思ったらボタンを押してもらうという実験です。 大学院生44名が被験者となり、この実験を行ったところ、14人(32%)が少なくとも一度は「聞こえた」とボタンを押したそうです(実際は、「ホワイト・クリスマス」は一度も流れていない)。 ホワイト・クリスマスが聞こえた人は、そうでない人々と比べて、「空想傾向」と「Launay-Slade幻覚スケール」がハイスコアでしたが、イメージの鮮明さや社会的要求への敏感さは変わらなかったとの結果。 幸せなクリスマスを過ごすには 『幸福研究誌』に掲載された Tim Kasser , Kennon M. Sheldon,  What Makes for a Merry Christmas? , Article Journal of Happiness Studies December 2002, Volume 3, Issue 4, pp 313-329 という論文から。 クリスマスは多くの文化で重要なものとされているけれど、どんな経験や活動が幸福と結びついているかということはこれまで検証されてこなかった。というわけで、18歳から80歳までの117人に聞いてみました、という研究です。 より幸福...

喉が詰まる、、ヒステリー球(梅核気)の対処法を探してみた

2、3日前から、喉がつまったような違和感がずっと続いている。 ピンポン球かなにかがすっぽりと収まっているみたいな感じで、ものが飲み込みにくいし、気になってしかたがない。 うがいをしても、吐き出そうとしても、このピンポン球が取れなくて気持ち悪い。 これは、どうやら「ヒステリー球」と言う症状だ。 「神経性咽喉頭部狭窄症」とか「咽喉頭異常感症」とも呼ばれている。英語では、Globus hystericus という言葉で表現されているものが、同じ症状らしい。 東洋医学では「梅核気(ばいかくき)」という名称で知られている。 どうにかならないものかと、治療法や対処法をあれこれ調べてみた。

おしゃべり用心理ゲーム「海、砂漠、コップ、コーヒー」

お遊び用の心理ゲームです。 次の4つの問に答えてください。 海が目のまえにみえます。気持ちを一言。 あなたは砂漠の真ん中に取り残されています。どうする? ガラスのコップがあります。どんなコップ? 思い浮かぶことは? コーヒーをどんなふうに飲むのが好きですか? さてどう読み解くのでしょうか。 海は、「人生」を象徴しています。 砂漠は「死」の象徴です。 コップが表しているのは「結婚」 コーヒーは「セックス」のシンボルです。 このゲームは、台湾で流行っていたのをアグネス・チャンが紹介したんだそうですよ。 ちなみにアグネスの回答は、 「海はとっても気持ちがよくて深呼吸したくなる」 「砂漠から、何とか出られる方法を考える。そのままいるのは悔しい」 「コップ→透きとおっていて長持ちしそう。人間より丈夫」 「コーヒーは飲みません。どうしてもと言われたら、ミルクやお砂糖をたっぷり入れて飲む」 だそうです。

不安障害と不安への対処法

大事な発表の前とか、あるいは誰かとぎくしゃくしたとき、不安を感じることがありますよね。英語では、心配や不安でどきどきしている状態を指すのに、have butterflies in one’s stomach(胃の中にチョウチョがいる)なんていう表現があるそうです。なんだか面白い表現ですね。 不安は誰しも体験することですが、ときには不安によって圧倒されて、仕事や生活、人間関係に支障がでることもあります。では、不安に対処し、やわらげるには、どうしたらいいのでしょうか? 不安について学ぶ 不安とは? 不安に対処するためには、まず不安について知る必要があります。 不安(anxiety,uneasiness)とは、何かに脅かされているという感情です。「恐怖」という場合は対象がはっきりしていますが、「不安」というときにはより漠然としていることが多いようです。何かが気がかりで、落ちつかない。あるいは何か危険なことが起きそうだと警戒している心の状態ですね。 不安を意味するドイツ語Angstということばは、語源をさかのぼると「せまいところ」「当惑や狼狽」「呼吸が短いこと」などを意味しているそうです。 不安について、いくつか知っておいた方がよいことをあげてみます。 不安を抱くのは普通のことです。誰だって不安になることはあるし、それはノーマルなことなのです。 不安は適応的です。不安は、私たちに危険を知らせてくれます。また、不安があるから、がんばって準備して成果をあげようと努力もするわけです。 不安は危険なものではありません。不安そのものがあなたを傷つけたり、危険にさらすわけではないのです。不安は、あなたを危険から守るためにあります。 不安はいつまでも続きません。時がすぎれば、次第に減っていくものです。 不安は火災警報装置のようなものと考えてみるとわかりやすいかもしれません。煙や炎を探知して火事を知らせてくれる警報装置は、私たちを火事から守ってくれる働きをしています。ところが警報装置が敏感すぎるとどうなるでしょう? 秋刀魚を焼いたり、煙草を吸うたびにブザーが鳴って慌てるようだと、ちょっと困りますよね。そんなときには、警報装置の感度を少し落とす必要がありそうです。 不安と身体反応 不安を感じているとき、あなたの身体は、闘うか逃げるか、...

『いじめと探偵』悪質なイジメに対処するためのハードボイルドな方法

阿部泰尚『いじめと探偵』幻冬舎新書、二〇一三 読了。

『カウンセラーは何を見ているか』(信田さよ子、医学書院)

図書館で借りて読了。 書店で見かけたときは、この表紙がなんかヤダと感じて手に取らなかったのだ。 少女マンガ風の、白衣を着た若い女性が「カウンセラー」ということらしい。 で、大きく足を組んでいて、思わずスカートの中を見てしまうが、その見ている読者をカウンセラーが「分かってるわよ」的な笑みを浮かべて見ている、という構図になっている(たぶん)。 著者や表紙を描いた人がどれくらい意図的なのかは分からないけど(いや、きっと狙っている)、なんとなくはめられた感がする。 読んでみると、開業心理臨床の苦労や覚悟が語られていて、なかなか興味深い本だった。 「共感」や「傾聴」といった、カウンセリング業界では、「当然のこと」と見なされている概念を、ぽいと放り出してみせるあたりも小気味いい。 精神病院での経験や開業心理臨床の話が書かれている第一部と、筆者の入院体験が中心の第二部のつながりが少しまとまらないとの印象も受けるが、いずれも「見る」「見られる」ことに関わる話だった。 「まえがき」では、とある学会の理事会で、出席者(みな、カウンセラーである)たちの多くが目をつむって話を聴いていることについて、次のように書かれている。 目をつむる理由はおそらくこうだろう。話をする人の顔を見て、ときにはうなずきなら話を聞くという日常の人間関係は、「目をつむる」という行為によって転換される。クライエントにしてみれば、自分を見ていない人に向かって一方的に語りかけることになり、そこに非日常的で特権的な関係が生まれる。その関係性こそが心理療法においては必要だとされるのだろう。もう一つ、クライエントの言葉を聞くためには、見えないほうがいいと考えられているのかもしれない。表情を見ることで、語られる言葉の純粋性が失われる。だから専門家は目を閉じて、クライエントの語る音声だけに神経を集中するのだ、と。いずれにしても、私からは見えない世界に沈潜しているようだった。  このあたり、フロイトが、「一日に何時間ものあいだ患者に見つめられるのは耐えられない」といった理由で、寝椅子を用いるようになったことを連想させる(カウチを使う理由はそれだけではないだろうけど)。 筆者は「目をつむる」「見ない」ことで、「非日常的で特権的な関係が生まれる」と言うが、「見る」ことだって同じように権...

「いい夫婦の日」奥さんのへそくりは旦那の倍!? 夫婦関係や幸福度を見る心理テストなど

11月22日は「いい夫婦の日」だそうです。 明治安田生命が、 「いい夫婦の日」に関するアンケート調査 (pdf) を実施したとのこと。 調査の結果から、興味深い項目をいくつか抜粋。 「愛情を感じている」夫婦と「愛情を感じていない」夫婦では、平日の会話時間で 約3.4倍の差!  コミュニケーションは大事ですね。 夫婦を漢字一文字で表すと、トップは「忍」!次いで、「愛」! 愛と恋の違い、なんてのが話題になることがあるけれど、愛の方がより長期間にわたる責任感をともなっている。 なんでヒトがこんな観念を進化させたのかを考えてみる。 二足歩行と脳の進化。 小さく生んで大きく育てる戦略のために未熟な状態で生まれる。 育児期間が非常に長くなる。 乳児と母親を守り、食べさせるために、家族の機能が重要になる。 ようするにお父ちゃんが安全と食料を確保しなくてはならないため、「愛」という観念で結びついた家族が生まれる。 といった流れかな、と考えられる。もちろん、現代社会における「家族」が、これと同じような役割分担でなければならないというわけではないが、愛には忍耐や責任感が含まれているのは変わらないだろう。 夫婦のおこづかいは5年連続で減少するなか、妻のランチ代はちょっとリッチに 夫の約1.4倍!  妻のランチ代はおこづかいに入るのだろうか。夫は牛丼などですませて、夜の飲み代に回したいという人が多いような気がする。 妻のへそくりは夫の倍 妻のへそくり金額は減少していますが、それでも夫のへそくり金額の約2.2倍と、妻 はいざというときの備えとして、家計をやりくりしながら、しっかり貯めようとしてい るようです。 へそくりの平均額は、夫が58万9058円、妻が126万8446円(!)とのこと。その目的は「いざというときのため」が7割とトップを占めるが、夫は「趣味のため」、妻は「将来のため」という回答が多かったという。 理想の有名人夫婦 理想の有名人夫婦として選ばれたのは、 第一位が「三浦友和・山口百恵」で、 第二位に「佐々木健介・北斗晶」が挙げられている。「病気になってもその病気に勝てる程の愛が見えたから」との理由だって。20代〜40代の人たちに限れば、「佐々木健介・北斗晶」が一位だった。 ...

動物の絵で心理テスト。「雌牛」の絵であなたの性格が分かるのだ!

前に 豚の絵を描く心理テスト を紹介しましたが、今度は「雌牛の絵」を描くことで、性格や深層心理が分かる!という心理ゲームです。 こんなの。 雌牛の絵心理テスト Cow Personality Test 白紙を一枚用意して、そこに一頭の雌牛の絵を描いてください。 一頭、全身です。一分くらいで描いてください。 描き終わるまで、この先を読まないでください。

意思の力! チンパンジーだってマシュマロテストに合格:満足を延期させる能力について

サイコロジー・トゥデイで、「チンパンジーがマシュマロテストに合格」という実験が紹介されていた。 Chimpanzees Pass the Marshmallow Test |Psychology Today マシュマロテストとは、ウォルター・ミシェルらによって考案された「満足を遅延させる能力」を測る心理学実験だ。 すぐに満足を求めるのではなく、将来を見越して今は我慢すること。 大人になって成功するには、こうした能力が必要になる。 後々のより大きな報酬のために、すぐに得られるけれども小さな報酬をあきらめることは、日常生活でもしばしばあるだろう。 「お昼からワイン飲んでゴロゴロしたくても、夕方までは我慢して仕事しよう」 といった姿勢がないと、社会生活を送るのは難しい。 この能力は、子ども時代からだんだん発達していくものだ。 ミシェルらの実験は、満足の遅延に関する子どもの能力を測定しようとしている。 実験者はテーブルに座った子どもの目の前にマシュマロをひとつ置く。 「今すぐこのマシュマロを食べたっていいよ」 「でも私が戻ってくるまで待てたら、一つだけじゃなくって、二つマシュマロをあげる」 実験者は部屋を出るが、隠しカメラで子どもの様子をうかがう。 残された子どもは、「すぐに食べたい」と「がまんしたら二つもらえる」というふたつの気持ちで葛藤して、においをかいだり、ちょっとかじってみたり。 本人たちは悩んでるんだろうけど、見ているとほほえましいですね。 この実験からミシェルらが発見したのは、次の2点。 ひとつは、4歳の時点でのマシュマロテストの成績が、その先の人生の結果を予測するということだ。学校での成績や、キャリアの成功、大人になってからの健康まで予測できるという。 もうひとつの発見は、子どもたちがどのようにこの課題に取り組むかということ。 失敗する子は、触ったり持ったり、味見してみたりと、マシュマロに注意を向けすぎる。 マシュマロテストに合格する子どもたちは、マシュマロから気をそらそうとしている。別のところを見たり、目をつぶったり。そうやって注意をそらすことで、後でより多くの報酬を得ようとしているというわけだ。 将来のより大きな報酬のために、目の前の満足を延期するという能力は、これまで人...

消費者金融の広告と心理学

ネットサーフィンしていてたまたま目に留まった記事。 なぜ消費者金融のCMは楽しげで親しみやすいものばかりなのか~マネーハック心理学31 | ライフハッカー[日本版] 以前、かわいいきりんが首をさげているイラストに「きんり、さげました」というキャッチコピーがそえられている消費者金融のポスターを見て「うまい!」と関心したことがある。いわゆるサラ金の広告ですね。 出典: MUITO JAPAO そうそう。こんなのでした。 きんりときりんを空目するように作ってあって、かわいくて親しみやすい印象を与えるようになっている。 上記の記事では、消費者金融がたくさんCMを流す理由として、心理学でいうところの「ザイアンスの法則(単純接触効果)」が取り上げられていた。 これは本来親しまれにくい会社ほど重要です。お金を貸してその利息で儲けている会社が、親しみやすいCMを打つのは当たり前のことなのです。 というわけらしい。 あの手この手を使って、心理的なハードルを下げようということだ。 「こんなにたくさんCMを出せるということは、よほど儲かる商売に違いない。つまり借りた人からずいぶん利息を取っているのだろう。自分は同じところには立たないぞ」 と考えて用心しましょうとのアドバイス。 消費者金融の広告は、1970年代くらいからあったらしいが、90年代になって積極的にテレビなどでCMが流れるようになった。 2010年に倒産した武富士のCM。武富士ダンサーズという名前のグループが踊っていましたね。「こっそりお金を借りる後ろめたさ」なんてのを吹き飛ばすようなダンスで、消費者金融のイメージをずいぶん変えたんじゃないでしょうか。 どうするアイフルのあのチワワ犬がCMに登場したのが、2002年でした。 あのチワワ、「くぅ〜ちゃん」というんだって。 こちらはコミカルでほんわかした表現で、消費者金融のイメージを変えて間口を広げることに成功した。 消費者金融=怖い、怪しい といったイメージをもっている人が多かったとする。 そこで チワワ=かわいい、親しみやすい という無条件刺激(になるのかな) と「どうするアイフル」 を対提示することで、次第に アイフル=親しみやすい といった条件づけが形成される、ということになるでしょうか。 ...

紙と鉛筆があればできる!飲み会などでわいわいやると面白そうな心理テスト

海外のネットで見つけた「心理テスト」。 ワルテッグ描画テストとか、誘発線法などに似ていますが、こちらはお遊びです(臨床で実際に用いられているものと何が違うのか、と聞かれると考え込んでしまうけど)。 paperblog 教示 それぞれのボックスに、最初に思い浮かんだ絵を描いてください。 描けたら、それぞれに形容詞をつけてみてください。お話をつくる必要はありません。 結果 それぞれのボックスには意味があります。 上から一列目の左は、「あなたが自分をどう見ているか」を表しています。 右側は、「他の人があなたをどう見ているか」ということです。 上から二列目、左は「あなたの子供時代」、右は「あなたの愛情生活」を表しています。 いちばん下の列の左側は「あなたの仕事」を、右側は「あなたの未来」を意味しているのです。 ほんまか。

セサミストリートに自閉症スペクトラムの女の子が登場

People セサミストリートでは、これまでも盲目のキャラクターが登場してビッグバードに点字を教えるなど、障害や病気といった問題を子どもたちが理解しやすくなるような取り組みをしてきました。 南アフリカ版のセサミストリートではHIV陽性のキャラクターも登場したことがあるのだそうです。 この秋、自閉症スペクトラム障害をもったジュリアという女の子が、エルモの新しい友だちとして現れることになりました。 セサミストリートとアメリカの自閉症支援団体などと共同で行っている「どの子も素晴らしい」というキャンペーンの一環とのこと。 Sesame Street and Autism: See Amazing in All Children というサイトには、デジタル絵本や動画などが掲載されていました。

歯磨き粉の使い方から性格が分かる心理テスト(けっこう当たってるかも)

歯磨き粉の使い方から性格が分かる心理テストだそうです。 Steve in a Speedo?! Gross! 左から、 衝動的でにぎやかなのが好き 倹約家でうつっぽくなりがち 頑固で物覚えが悪い 反社会的で息が臭い というパーソナリティ特徴をもっている、のだそうです。 4番の人から「歯磨き粉新しいのにしたばかりなだけだって」という言い訳が聞こえてきそうです。 自分の歯磨き粉がどうなってるか思い返してみたところ、1番もしくは3番の形になっていることが多いようです。 恋人の家にお泊まりしたときにでも、こっそり確認してみてくださいな。

うわさを信じちゃいけないよ! 火星人の襲来、あるいは群衆、パニック、デマの社会心理学

わたしたちは、実社会でもネットでも、毎日たくさんの「うわさ」に触れている。 「情報」だと思っていても、その実、それはうわさに過ぎないことだって、多々あるだろう。 真贋定かではないうわさに影響されて右往左往して慌てたり、間違った判断を下すことだってある。 「うわさ」って何だろう? 社会心理学では、うわさや流言と、デマは次のように区別されている。 「うわさ(流言)とは、情報が客観的事実かどうかを検証されることなく伝達されていくこと」だ。 一方、デマ(demagogue)は、意図的に情報が歪曲されたり、捏造されたりすることを意味している。 いずれも、社会的な緊張や不安が高まっていて、同時に情報が不足しているような状況で、広がりやすい。 心理学者のオールポートは、流言やデマの強さ(R)は、重要性(i)×曖昧さ(a)に比例すると考えた。 公式にすると、 Rumor=importance×ambiguity ということになる。 その人たちにとって重要で、かつ曖昧であるほど、うわさは広がりやすい。 東日本大震災のとき、原発と放射能に関してたくさんの情報が広がったのも、こうした理由から説明できるだろう。 (放射能は、目に見えずに曖昧であるにも関わらず、私たちの命に関わる重要な事柄だ。真実かどうかは、社会心理学では検証できないけれど) オールポートは、地下鉄で黒人の男と白人の男が言い争っている絵を呈示し、伝言ゲーム的に伝達してもらう実験を行なった。 絵では、白人の手にナイフ(カミソリ?)が握られているのだが、伝達されるうちにいつのまにか黒人の手にナイフがあったことに変化していたという。 うわさが広がる(伝達される)うちに、情報の歪曲が生じるという例証として取り上げられることのある実験だ。 Allport and Postman (1947) こうした結果については、オールポート自身の偏見などが反映された実験ではないかという批判もある。 「火星人襲来」によるパニック(オーソン・ウェルズによるラジオ放送) 1938年、アメリカのあるラジオ局で、「火星人の襲来」というラジオドラマが放送された。 原作は、H.G.ウェルズの『宇宙戦争』で、2005年にはトム・クルーズ主演の映画も公開された。 さて、1938...

パニックや不安障害を擬音語・擬態語を使って克服する(内部感覚エクスポージャー)

パニック障害について調べていたら面白い論文を見つけた。 不安障害治療における行動療法でオノマトペがなぜ有用か? 内部感覚エクスポージャーにオノマトペを用いた実践報告 |人工知能学会論文誌 なぜに人工知能学会で不安障害の行動療法が取り上げられたのかも興味深い(「オノマトペの利活用」という特集らしい * )。