うわさを信じちゃいけないよ! 火星人の襲来、あるいは群衆、パニック、デマの社会心理学

11/06/2015

心理学

t f B! P L

わたしたちは、実社会でもネットでも、毎日たくさんの「うわさ」に触れている。
「情報」だと思っていても、その実、それはうわさに過ぎないことだって、多々あるだろう。
真贋定かではないうわさに影響されて右往左往して慌てたり、間違った判断を下すことだってある。

「うわさ」って何だろう?

社会心理学では、うわさや流言と、デマは次のように区別されている。
「うわさ(流言)とは、情報が客観的事実かどうかを検証されることなく伝達されていくこと」だ。
一方、デマ(demagogue)は、意図的に情報が歪曲されたり、捏造されたりすることを意味している。

いずれも、社会的な緊張や不安が高まっていて、同時に情報が不足しているような状況で、広がりやすい。

心理学者のオールポートは、流言やデマの強さ(R)は、重要性(i)×曖昧さ(a)に比例すると考えた。

公式にすると、

Rumor=importance×ambiguity

ということになる。

その人たちにとって重要で、かつ曖昧であるほど、うわさは広がりやすい。

東日本大震災のとき、原発と放射能に関してたくさんの情報が広がったのも、こうした理由から説明できるだろう。
(放射能は、目に見えずに曖昧であるにも関わらず、私たちの命に関わる重要な事柄だ。真実かどうかは、社会心理学では検証できないけれど)

オールポートは、地下鉄で黒人の男と白人の男が言い争っている絵を呈示し、伝言ゲーム的に伝達してもらう実験を行なった。
絵では、白人の手にナイフ(カミソリ?)が握られているのだが、伝達されるうちにいつのまにか黒人の手にナイフがあったことに変化していたという。
うわさが広がる(伝達される)うちに、情報の歪曲が生じるという例証として取り上げられることのある実験だ。
Allport and Postman (1947)
こうした結果については、オールポート自身の偏見などが反映された実験ではないかという批判もある。

「火星人襲来」によるパニック(オーソン・ウェルズによるラジオ放送)


1938年、アメリカのあるラジオ局で、「火星人の襲来」というラジオドラマが放送された。

原作は、H.G.ウェルズの『宇宙戦争』で、2005年にはトム・クルーズ主演の映画も公開された。

さて、1938年のラジオ番組のナレーターは、当時23歳だったオーソン・ウェルズ(最近では、英語教材の『家出のドリッピー』のナレーションもしている)。
音楽の放送を突然中止して、火星人たちがアメリカを襲来したという「臨時ニュース」を流したため、多くの人々が本当の話だと信じてパニックに陥ったという事件だ。

心理学で「うわさ」や「デマ」がテーマになるときに、しばしば言及される出来事である。

多くの人々が車で逃げ出そうとしたため、大渋滞が引き起こされ、「火星人に殺される」と自殺しようとした人まで出たらしい。
結局、100万人近い人々がパニックに巻き込まれた。

この事件の後、真実を知った大衆は怒ってラジオ局に押し寄せて、オーソン・ウェルズはあやうく殺されそうになったらしい。

ラジオ番組も命がけだ。

ページビューの合計

このブログを検索

ブログ アーカイブ

Amazon.co.jpアソシエイト

about

からす
心理学(臨床心理学中心)と関連領域についての覚書です。


QooQ