スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2016の投稿を表示しています

サチリアージス(男子色情症)とサテュロス【語源を調べてみた】

男子色情症あるいはサチリアージスとは、男性の性欲が異常亢進した状態。 ギリシャ神話のサテュロス(Satyros)が語源とのこと。 サテュロスは、ギリシャ神話に登場する下半身が山羊の半人半獣の精霊で、ローマ神話の森の精霊ファウヌスや、ギリシャの牧羊の神パーンとも同一視されていたそうです。 自然の神であり、「欲情の塊」と見られていました。 ウィリアム・アドルフ・ブグロー作『ニンフとサテュロス』(1873年) ディオニューソスというお酒や集団的狂乱の神様の仲間で、同じように乱痴気騒ぎが好きな精霊のようです。ブグロー作の『ニンフとサテュロス』という作品にも、そうした光景が描かれています。 1人の名前というわけではなく、サテュロスの種族というのがいるのですね。 マルシュアースという名のサテュロスは、アポローンと音楽の腕を競って破れてしまい、罰として生きながら全身の皮を剥がれて死んだそうです。 半分山羊の姿で、角が生えたサテュロスもいて、後のキリスト教世界では悪魔やサバトのイメージにつながっていきました。 さて、サテュロスが語源のサチリアージス(男子色情症)。 19世紀に精神科医のクラフト・エビングがHypersexuality(性行動亢進)について書いているそうです。 ドンファン症候群と呼ばれたり、あるいは女性の場合はニンフォマニアといった名称もあります。 WikipediaのHypersexualityの項目をちらりと読むと、性行動亢進自体が主な状態として見られることもあれば、クリューヴァー・ビューシー症候群 (Kluver-Bucy syndrome:脳の扁桃体の損傷、障害に起因する行動障害)や双極性障害に伴うこともあるとのこと。また、ある種の薬物療法やホルモン療法の副作用として性行動亢進が生じることもあります。  性依存などの依存症(アディクション)として理解され、治療の対象となることもあります。 最近ニュースでよく見る言葉だったので、調べたことをメモしてみました。 --- 追記 「サチリアージス」というキーワードは、この度は、高畑裕太容疑者の事件との関連でたくさん検索されています。キーワードプランナーを見ると、月間平均検索件数は720件ですが、2016年3月だけ6600回と突出しています。 そ...

カウンセリングや心理療法の未来はオンライン? というインフォグラフィック

たまたまネットサーフィンをしていて見つけたインフォグラフィックです。 Share this infographic on your site! とのことなので、シェアします。 Is the Future of Counseling and Therapy Online? Source: BestCounselingDegrees.net タイトルの下の1番目の段には、 アメリカ人の26.2%がメンタルヘルスや依存症の問題をもっている(その数5900万人!)。 その三分の一が専門的な援助を求めている。 また、総人口の10%がストレスを感じていると告白している。 52%の人が、セラピーを受けるのは難しいと考えている。 ということが書かれています。 その下。 カウンセリングやセラピーに行かない理由。 料金が高すぎる。39% 自分の問題はそれほど深刻じゃない。35% 自分には効果ないだろうから。32% 「料金が高い」というのは、やはりネックですね。 その右。 男性は女性の2倍、次のようなことを言う。 「セラピストなんて信じないね」 「セラピーに行くようなやつと関わりあいたくないな」 ふむふむなるほど。 オンラインセラピーがこうした人たちの助けになるかもしれない、ということのようです。 その下。 オンラインセラピーのタイムライン(歴史)。 最近のイノベーションのように見えて、実は40年以上の歴史があるのです。 1972年にはスタンフォード大学とUCLAで、コンピュータをつないで最初の心理療法のシミュレーションが行なわれました。 1986年には、オンラインでメンタルヘルスのアドバイスを提供するサービスが登場。 1993年はオンラインでうつ病の人たちをサポートするグループが初めて作られ年だそうです。 1994年、オンラインベースのボランティアクライシスセンター(って何するとこでしょう)が誕生。 1995年、心理的なコンサルテーションが、シェアウェアを通じて受けることが可能になりました。 同じく1995年、チャットサービスを通じたカウンセリングが初めて行なわれたのだそうです。 次の段にはオンラインで利用可能な4つのタイプのサービスが取り上げられています。 Eセ...

幸せはお金で買えない? 性格と買い物が幸福に与える影響

二十代の頃より10倍金持ちになったという六十代の人間を見つけることは簡単だ。だが、そのうちのだれもが10倍幸せになったとは言わないはずだ。バーナード・ショー 「お金で幸せは買えない!」 なんて言われることがありますが、果たして本当なんでしょうか? Money Buys Happiness When Spending Fits Our Personality サイコロジカル・サイエンス誌に英国ケンブリッジ大学の心理学者たちによる「パーソナリティに合った消費であれば、お金で幸福を買うことができる」という論文が掲載されています。 調査ではイギリスに住む約7万6000人が、半年間にどんなふうにお金を使ったか、そしてそれぞれどんな性格をしているかということを分析しました。 どんな人が、何にお金を使ったときに、心理的な満足感が大きいかということを調べたわけです。 その結果、自分の性格に合ったことにお金をたくさん使っている人ほど、より幸せを感じているのだと判明しました。 性格傾向の調査は、例によって5因子性格理論によるものです。 経験への開放性 誠実性 外向性 協調性 情緒不安定性 という5つの性格特性によってパーソナリティを捉えようという、現代の心理学で共有されている視点です。 それぞれの性格傾向が強い人が、より満足したお金の使い方は、次のようなものでした。 レジャー、旅行、音楽 保険、健康、ジム 娯楽、外食、 チャリティー、ペット ギャンブル、モータースポーツ つまり、経験への開放性(好奇心が強くて新しいことが好きな人)は、旅行やレジャーにお金を使うとより満足するのです。 情緒不安定な人がギャンブルやモータースポーツで満足するというのは意外ですね。 それぞれの性格傾向の人が、満足度が低かったお金の使い方は、 住宅費 ギャンブル、レジャー 保険料 ギャンブル チャリティ、本 だそうですよ。

赤ん坊の空間推論スキルは、4歳時の算数能力を予測する

Babies’ Spatial Reasoning Skills Predict Math Ability at Age 4 |PsycheCentral 赤ん坊の空間推論スキルは、4歳時の算数能力を予測する Psychological Science誌に発表された研究によると、乳幼児期の空間推論スキルが、4歳になったときの算数の能力を予測していることが明らかになったそうです。 数学好きの人もいれば、数学が怖くて近寄りたくない人もいるのはなぜかということを説明してくれるかもしれない発見とのこと。 「この結果は、単に賢い乳児は賢い4歳児になるということじゃありません。そうじゃなくて、私たちが早期の空間推論と算数能力について、何か特別なことをして磨くことができるだろうということなんです」と研究者のステラ・ロウレンコさんは話しています。 以前の研究では、13歳のときに空間的な能力が優れていることは、科学やエンジニアリング、数学などの分野における30年以上後の専門的・創造的な達成を予測することが示されていたんだそうです。 空間推論は、後の数学的、科学的な思考力の基礎となるということなんですね。 この度の研究では、6ヶ月から13ヶ月の63人の乳児が被験者となって、「心的変形(mental transformation)」という視覚−空間スキルをテストされました。 「心的変形」で検索すると、日本では「折り紙」の研究がいくつかヒットしました。 たとえばこんなの。 立体イメージの形成―『折り紙』を使った心理学的研究 |KAKEN ロウレンコさんたちの研究に戻ります。 乳児は、「心的空間」のなかで対象を変形させたり、回転させる能力もテストされました。 同時に、語彙やワーキングメモリ、空間的短期記憶、処理速度などの認知能力も測定されています。 空間推論を調べる方法は、次のようなものだそうです。 赤ちゃんが、テトリスのような図形が映ったビデオ映像を見せられるのですが、2つの図形が鏡映像となっているものと、そうじゃないものに分けられるのだと。 赤ちゃんは、珍しいものや興味のあるものを長く見つめるので、「2つの図形は(回転させたり、反転させたら)同じだ」と気がついたら、それだけ長時間目を向けているだろうということです。ファンツの...

算数>数唱という傾向をどう解釈するか(wais,wisc)

WAISやWISCなどで、「算数」は高得点なのに、「数唱」が低いといったような乖離はなにを意味しているのだろう。 と思って検索してみました。 arithmetic, digit span, discrepancy をキーワードにしてみたら、Google Booksで " Handbook of Psychodiagnostic Testing " という本がひっかかりました。 こんな記述がありました。 When the Arithmetic subtest score is high and the Digit Span score is low, a depressive trend is suggested because the element of attention associated with Digit Span can be impaired by preoccupations of mood. The focused concentration of Arithmetic may be retained. The past experience associated with the operations of the Arithmetic subtest facilitates this concentration.  算数>数唱 のときには、抑うつ傾向が示唆されるだろうとのことです。なぜなら数唱に関連する注意の要素は、気分によって損なわれやすいからです。一方で、過去の経験を活かすことのできる算数では集中力を保ちやすいという理屈らしい。 反対に、数唱が高くて算数が低得点の場合、スキゾイドもしくは強迫が関連しているそうです。 In contrast, when Digit Span is high and Arithmetic is low, diagnostic implications may involve schizoid or obsessive phenomena, because the suppression of anxiety in the schizoid or obsessive diagnoses aids in the ability to atten...

『新しい事例検討法PCAGIP入門 パーソン・センタード・アプローチの視点から』

Kindle Unlimitedで心理学本 をたくさんダウンロードして、最初に読んだのがこの本。 PCAGIPは「ぴかじっぷ」と読むらしいです。

目から心を読む(心の理論):自閉症スペクトラムとアレキシサイミアの違い

『異常心理学』誌から。 Oakley, Beth F. M.; Brewer, Rebecca; Bird, Geoffrey; Catmur, Caroline, Theory of mind is not theory of emotion: A cautionary note on the Reading the Mind in the Eyes Test. Journal of Abnormal Psychology, Vol 125(6), Aug 2016, 818-823 「心の理論は感情の理論ではない:目から心を読むテスト(RMET)に関する留意点」 といった感じでしょうか。

Kindle Unlimitedで読む心理学本34選(とりあえずダウンロード)

今さらですが、Kindle Unlimited一ヶ月お試しに登録してみました。 心理学関係の本がけっこう読めるみたいなので、読んだことがある本や、読んでみたいものを以下に挙げてみます。 まずはフロイトの本。アインシュタインに宛てた有名な書簡が入っています。 今のうちにダウンロードしておきましょう。 これもこれも。unheimlichという単語をこれで覚えた。 臨床心理学の入門書。 諸富祥彦先生。 マンガ本のシリーズです。 「犯罪者はなぜ生まれるか」「殺意と殺人が起きるわけ」「性犯罪を起こす心理」「騙し、騙される心理」「少年非行に潜む心の闇」などなど、犯罪心理学についての分かりやすい入門書です。 恋愛や夫婦の心理、破局の心理等を、マンガで解説した本です。 アドラーの本はたくさんkindlunlimitedで出ているのですが、どれも30ページほどの短いものです。以前、うっかり料金を払ってダウンロードしたらすぐに終わって腹が立ったので、unlimitedでない方はページ数を確認してからがいいと思いますよ。 「超訳」ってシドニィ・シェルダンとかで昔流行りましたね。中身を読んでないので、どうでしょう。試しに読んでみてもいいかもしれないです。 著者は、元トラックドライバーの交通心理学者なのだそうです。確かに、人はよく飛行機が落ちることを心配するけれども、車の事故で死ぬ確率の方が何倍も高いのです。 國分先生のカウンセリング入門書です。臨床心理学などと比較しつつ、「カウンセリング心理学」の概要を説明しています。 「落ち着きがない」「友だちと上手に接することが出来ない」「何度言っても忘れてしまう」発達障害の子どもの理解とサポートについてわかりやすく書かれた本です。 織田尚生の本も入ってますね。 ユング派分析家であり精神科医である著者が、統合失調症の世界から日本人の自己実現過程という普遍的問題までを、臨床経験と分析心理学の知見を縦糸、日本神話を横糸とした織物として描き出した労作。 おお!「名作選集」。ダウンロードしました。 ...

あなたの「面食い度」を測る心理テスト。『恋愛の科学』から

『恋愛の科学  出会いと別れをめぐる心理学』という本を読んでいたら、「面食い尺度」というのがありました。 次の5項目について、「よく当てはまる」から「まったく当てはまらない」の7段階で評価して、得点を見るというものです。 1.異性とつきあうなら顔を重視する よく当てはまる(7)、当てはまる(6)、やや当てはまる(5)、どちらでもない(4)、あまり当てはまらない(3)、当てはまらない(2)、まったく当てはまらない(1) 2.性格より外見を重視する よく当てはまる(7)、当てはまる(6)、やや当てはまる(5)、どちらでもない(4)、あまり当てはまらない(3)、当てはまらない(2)、まったく当てはまらない(1) 3.いままで好きになった人はイケメン(美女)である よく当てはまる(7)、当てはまる(6)、やや当てはまる(5)、どちらでもない(4)、あまり当てはまらない(3)、当てはまらない(2)、まったく当てはまらない(1) 4.交際する人はイケメン(美女)でないと嫌だ よく当てはまる(7)、当てはまる(6)、やや当てはまる(5)、どちらでもない(4)、あまり当てはまらない(3)、当てはまらない(2)、まったく当てはまらない(1) 5.異性と交際する際には顔は重視しない よく当てはまる(1)、当てはまる(2)、やや当てはまる(3)、どちらでもない(4)、あまり当てはまらない(5)、当てはまらない(6)、まったく当てはまらない(7) 5番目の問だけ逆転項目ですね。 面食い尺度の合計点を出してください。 男性の平均が20.96(5.78) 女性の平均が17.86(3.60) カッコ内は標準偏差 です。 大学生100人(男性50人、女性50人)をもとに算出されたそうです。 面食いって英語でなんて言うんだろうと検索してみたら、 Attracted by physical looks only とのことでした。

ブロッコリーがうつ予防に効果的と聞いてスプラウトの育て方を調べてみた

うつ病の予防・再発防止にブロッコリー ためしてガッテンやみのもんたの番組で取り上げられたらブロッコリースプラウトが売り切れになるようなお話。 千葉大学社会精神保健教育研究センターは、ブロッコリーなどの野菜に含まれる化合物「スルフォラファン(SFN)」が、うつ病の予防や再発防止に効果があることを突き止めた。 ブロッコリーがうつ予防に効果 千葉大教授ら発表 薬頼らず発症抑制の可能性 前々から、「ブロッコリーがいいらしい」なんて言われてたのをどこかで聞いたことがある気がします。 これらの実験により、薬品などに頼らず栄養学的にうつ病の予防ができる可能性が高まったという。うつ病の全容解明には時間がかかるが、橋本教授は「SFNはブロッコリーなどに含まれる化合物なので安心して食べられる。精神疾患で苦しんでいる患者は非常に多いが、野菜や魚を取り入れたバランスよい食事を心掛けることで、うつ病の予防にもつながる」と力説する。 食事でうつを予防できるなら、言うことないですね。それにネットで見ると、花粉症や育毛にも効果がある!なんて書かれていました。ほんとでしょうか。 ブロッコリースプラウトの育て方 というわけで、ブロッコリースプラウトの育て方を調べてみました。 スプラウト栽培のポイントは、水やり加減です。 筆者の場合は、ティッシュやコットンを使っての栽培は、カビを発生させてしまい、よく残念な結果となってしまっていたため、ザル栽培に変えたところ、カビを発生させずに育てることが出来ました。 約1週間で収穫できるスプラウトの栽培方法 nanapi とのことで、100均あたりでザルとボール、水切りネットを買ってきて、ブロッコリースプラウトの種を蒔くと一週間くらいで食べられるようになるそうです。 ブロッコリースプラウトの食べ方 熱を加えると、成分が壊れてしまうとのことで、よく洗って生でむしゃむしゃと食べるのがよさそうです。 よく噛むのがポイント、との指摘もありました。 サラダに混ぜたり、お刺身やカルパッチョなどの薬味として使ってもいいかもしれませんね。 育てると、園芸療法的な効果もあるかも。 まあ、記事ではあくまでマウスへの効果が認められたということなので、これを信じてブロッコリーばかり食べると、 ブロッコリーマン に...

読書療法でマインドフルネスを学ぶことでストレスを減らすことができるか

Journal of Clinical Psychology誌に掲載された論文です。 Effectiveness of Mindfulness-Based Stress Reduction Bibliotherapy: A Preliminary Randomized Controlled Trial マインドフルネスに基づいたストレス低減読書療法(ビブリオセラピー)の効果:予備的なランダム化比較試験」 マインドフルネスに関するワークブックを読む読書療法で、ストレスがどれくらい効果的に低減できるかという研究ですね。 47名の大学生の被験者たちが、10週間のMBSR(マインドフルネスに基づいたストレス低減)読書療法に取り組みました。 読書療法をしなかったコントロール群(45名)と比較して、自己評価によって、ベースラインと介入後の変化が見られました(ただし、10週間最後まで読書療法に取り組んだのは、25人だったようです。後はドロップアウトしたのかな)。 その結果、コントロール群と比べて読書療法をした参加者たちは、マインドフルネスが高まり、抑うつや不安、ストレスなどが減ったということが明らかになりました。 また、健康や心理的、環境的側面における人生の質も高まったとのことです。 ということで、意欲のある人たちにとっては、MBSR読書療法がストレスの低減に役立つだろうという結論です。

恋人とたくさん目合(まぐわ)う人々にはこのようなパーソナリティ特性がある、との心理学研究

PSYBLOGでこんな研究が紹介されていました。 This Common Personality Trait Leads To More Sex With More Partners 利他的で、他人を助ける人たちほど、パートナーと性交する頻度が高いとの調査研究だそうです。 British Journal of Psychology誌に掲載された論文。 Altruism predicts mating success in humans 「利他的であることが、人のmatingを予測する」 とのタイトルです。 matingって、交尾とか交配といった意味合い。 研究では、被験者たちは利他的な傾向と性的な遍歴を尋ねられました。そして、彼らが主張しているように利他的であるかどうかが実験されました。 その結果、より利他的な人々ほど(被験者は男性たちです)、より多くの性的パートナーがいる(いた)と報告したとのこと。 アブストラクトを読むと、真面目なおつきあいだけじゃなくって、「カジュアルな」関係も含まれているようです。 これって、本当に利他的ということなのか、あるいは親切な振りをしてるだけなのか、それともいわゆる「マメな男」ってことなのか、どれだろうという疑問もあります。 さて。

不思議な感覚になる動画

30 Amazing Feelings That You Can't Resist 「抗えない30のすばらしい感情」 というタイトルの動画です。 いかがでしょう? There is nothing as satisfying as dipping your hands into a bowl of beans. 豆の入ったボールに手をつっこむほど楽しいことってないよね。 と言われると、そうかな。そうかもしれない。 「感情」というよりは「感覚」をかき立てるような映像が次々流れていますが、たぶん、人によって「ぞくっ」とするのが違うのだと思います。 こちらは「不思議な感覚に陥るストップモーション映像作品」 とのことです。 目が離せなくなります。