スキップしてメイン コンテンツに移動

ポケモンGOの心理学

任天堂の株価が倍になり、日本でも明日リリースされるとのことで期待が高まっているポケモンGO。
ポケモンGOにうつや不安の治療効果が!
では、このゲームがうつや社会不安障害の人の治療に役に立つのではないかというニュースをお伝えしました。


今日はこんなのを読みました。
The Psychology Behind The 'Pokémon GO' Obsession | Forbs
「ポケモンGO強迫の背景にある心理学」

といったくらいのタイトルでしょうか。

エッセイの著者のAMY MORINさんは、サイコセラピストで『メンタルの強い人がしない13のこと』という本を書いているそうです。

13 Things Mentally Strong People Don\\\'t Do: Take Back Your Power, Embrace Change, Face Your Fears, and Train Your Brain for Happiness and Success

「ポケモンGO強迫(オブセッション)」という言葉は、「強迫的」といっていいくらいに人々がこのゲームにはまっていることを表しているようです。

まだひと月も経っていないのに、すでに1500万本くらいダウンロードされていて、もっとも成功したモバイルゲームとして認められたくらいなので、かなりの中毒性のあるゲームと言えそうです。

AMYさんは、心理学の観点からこのポケモンGO現象を分析しています。

まず挙げられているのが「ノスタルジア」。
消費者心理においては感情が大きな役割を果たします。ポケモンのカードゲームやテレビゲームをした世代が、ポケモンGOを見て「懐かしい」と思うのは無理もないことです。

「このゲーム、子どものころ盛り上がったよね」と懐かしく感じてついダウンロードしちゃった、という人も多そうです。

ちゃんと日本語訳も出てました。ポケモンGO、心理学でひもとく人気の秘密
ポケモンGOには、ソーシャル(社会的)な要素がふんだんにある。ポケモンを探し求めて近所や街中、田舎を歩き回っていると、ほかのプレーヤーに出くわす。同じゲームに熱中している同士だと、会話も弾む。
のだそうです。 また「群集心理効果」によって加速度的に盛り上がるとか(確かにテレビのニュースで大勢の人々がスマホ片手に駆けているのを見ると、やってみたいと思います)、そろそろ大統領選の話にみんな飽きてきたタイミングだから、なんてことも書かれていました。

なるほど。そのうちクリントンさんかトランプさんが、「うちの集会に参加したらレアなポケモンが手に入るよ」なんていって人を集めるようになるのかもしれませんね。

なんでこのゲームがこれほど流行しているのかということについては、いくつも書かれていました。

世界はなぜ「Pokémon Go」に夢中なのか、その心理学的な理由|WIRED

には、「行動、ソーシャル経験、熟達、熱中、創造性、そして達成体験」といった要因が挙げられています。
Pokémon Goが独特な(そしておそらく他に類を見ないほど病みつきになりやすい)理由は、このゲームアプリでは現実世界と相互作用するからだ。
周りの環境が、イメージや象徴の世界と二重重ねになるという特徴は、きっと人類が神話を語りだしたころからの歴史あるヴァーチャル・リアリティ体験なのでしょう。

The psychological tricks behind Pokemon Go's success|BBC

という記事でも、ポケモンGOの流行に、なつかしさやソーシャルな体験があると分析されていました。

The Psychological Pros and Cons of Pokémon Go | Psychology Today
「ポケモンGOの心理学的な長所と短所」

では、7つの長所と5つの短所が挙げられてました。

長所としては、「面白くてそれ自体がポジティブな報酬となる」「ゲームは明確に構造化されていて、一段ずつレベルアップできる」などなど。



【関連記事】
ポケモンGOにうつや不安の治療効果が!


コメント

このブログの人気の投稿

果物に例える恋愛心理テスト「フルーツバスケット」で本音がわかる?

簡単な恋愛心理テスト「フルーツバスケット」 「フルーツバスケット」という簡単でおもしろい心理テストのことを聞きました。 「心理テスト」というよりは「心理ゲーム」と呼んだ方がいいですね。 こんなゲームです。 【問】 あなたの目の前に、フルーツバスケットがあります。バスケットには、リンゴ、バナナ、ぶどう、みかん、イチゴ、キウイが入っています。5種類のフルーツを、それぞれ身近な異性にあてはめてみてください。 リンゴ= バナナ= ぶどう= みかん= イチゴ= キウイ= さて、いかがでしょう? 何人かにあらかじめ聞いておくと、後で比べられて楽しいです。

数唱と語音整列の乖離は何を意味しているか?

WAISの数唱と語音整列について、この二つに乖離があったらどう解釈されるんだろうかと思って調べてみたメモ。どちらも作動記憶(ワーキングメモリー)に含まれる下位検査だが、いくらか性質が違う。両者の相関は、中程度くらいだったと思う。 数唱 vs 語音整列 Digit span versus letter number sequencing とある海外の掲示板(?)でのやりとり。 一方が他方よりも高得点だった場合、どんな風に説明できるかな? どっちも順番に配列することが含まれているし、ほとんどの人が順序を操作するために聴覚的記憶を使ってると思う。けど、4点以上の乖離(discrepancy)があった場合は? 実施したばかりのアセスメントを詳しく考えてみると、言葉の受容と表出が明らかに難しいケースだったけど、視空間スキルと処理速度はまったく問題なく保たれていた。-Miriam という問題提起に対するスレッドのようだ。 私も以前に何度か同じようなパターンに出会ったことがあって似たようなことを考えたことがあるけど、ぜんぜん専門外だったから。あなたももう考えてるだろうけど、語音整列はたぶんより複雑な課題だと思う。というのも、数唱のように単に数字を扱うんじゃなくって、(文字と数字という)二種類の情報を使ってそれを切り替えながら作業しなきゃいけないから。被験者が教示を理解して、すべてをすっかり頭に入れることができたという手応えはありましたか? これ(語音整列)を実行するにはいくつかの操作が必要だし、呈示されたものすべてを受け取るには言語受容スキルが特に障壁となるかもしれません。他の下位検査にもこの仮説が当てはまるならば意味をなさないかもしれませんが・・・もっと知識のある人ならいい意見が出せるかも。-Butterfly22 私も同じように考えていました。数唱よりも語音整列の方がいいスコアを示しているような同様のアセスメント事例がおかしいのはなんでかなって。-Miriam 数唱が高くて語音整列が低い場合は、並べ替えなどの操作が入ると難しいのかなと推測できるけど、逆の場合はなんだろう。 数唱は基本的にはワーキングメモリーのタスクだけど、語音整列は、上の人が言ってるみたいに、もっと複雑だ。より心的に柔軟でないといけないし、情報の保存/再生の能力だけでなくて...

イヤーワームになる曲トップ9、そして対処法(頭から離れない曲)

止まらないメロディーの正体とは?イヤーワーム現象を科学する 1. イヤーワームとは?耳に残る音楽の正体 頭の中で特定の曲が何度も繰り返される現象を「イヤーワーム」と呼びます(ディラン効果とも。ボブ・ディランの「風に吹かれて」もイヤーワームが生じやすい曲として知られています)。この言葉は、英語の「earworm(耳の虫)」に由来し、まるで耳に虫が入り込んで音楽を流しているかのような感覚にたとえられています。イヤーワームは、特に集中が必要な時や眠る前に起こりやすく、勉強中や仕事中に困った経験がある人も多いでしょう。 頭のなかである曲が延々と流れ続けて止まらなくなる現象を「イヤーワーム」と言います。 「耳の虫」という意味で、まるで耳に虫がもぐりこんで音楽を流しているみたいに体験されることからそう呼ばれています。 強迫性障害や統合失調症の症状として見られることもありますし、健康な人だってしばしば体験します。脳のバグみたいなもんでしょうか。勉強中や仕事中など、何かに集中しなくてはならないときに、イヤーワームが気になって仕方がないということもあります。受験生でイヤーワームに取り憑かれて困っているという人の話を聞いたことがあります。確かに困りますよね。 Psychologists Identify Key Characteristics Of Earworms 「心理学者たちが見つけたイヤーワームの本質的特徴」 という記事が、アメリカ心理学会のサイトに掲載されていました。 イヤーワームを生じさせやすい曲として、たとえばレディ・ガガのBad Romanceが挙げられていました。 2. イヤーワームが起こりやすい人とその原因 イヤーワームは健康な人にも頻繁に起こりますが、強迫性障害や統合失調症などの精神疾患と関連する場合もあります。脳が「バグ」を起こしたかのように、無意識にメロディーがリピートされてしまうのです。心理学的には、音楽の反復やリズムが脳に影響を及ぼし、メロディーが意識に残り続けることが指摘されています​ Hiroshima University Repository 。 3. 科学的に解明されたイヤーワームを引き起こす音楽の特徴 アメリカ心理学会の研究によると、イヤーワームを引き起こしやすい曲にはいくつかの共通点があります。それは以下の3...