東急ハンズで見かけてかわいかったので買って、子どもと遊んでみました。

この「ナンジャモンジャ」というゲーム、ルールはシンプルですが、なかなか面白かったのでちょっと紹介します。パッケージが絵本みたいですね。


ロシアのゲームを、ゲームショップのすごろくやさんが日本語版を作成したとのこと。

4才~大人、2~6人用、所要15分
とのことで、手軽に遊べます。




こんなふうなモンスターが描かれたカードがたくさん入っています。
『ナンジャモンジャ』は、頭と手足だけの謎生物“ナンジャモンジャ”族12種類のカードが中央の場に次々とめくられるたびに、思い付きの名前を与え、後で同じものが出たら、その名前をいち早く叫ぶことで場のカードを獲得し、集めた枚数を競うゲームです。
すごろくやさんのサイトには書かれていました。

ナンジャモンジャ族は頭と手足だけの謎の生物なんですね。

子どもの人物画の発達初期の段階でも頭と手足だけ「おたまじゃくし人間(頭足人)」が描かれることがありますが、まさにそんな感じの絵です。

ナンジャモンジャ族の人たちは(ヒトなのか)、なんでもかんでもすぐに忘れてしまうのだそうで、自分の名前もうっかりなくしてしまうのです。
だから、彼らに新しい名前をつけてあげよう、というゲームです。

ひとりずつ順番に、山札からカードを一枚めくります。
もし、ひいたのが初めて見るナンジャモンジャだったら、思いつきで何か名前をつけてあげてください。
その名前を、全員で覚えます。

なんだっていいんです。「オレンジおばさん」とか「かえるくん」とか。

ひいたカードが、前に名前をつけられたナンジャモンジャだったら、その名前を叫びます。先に叫んだ人が、それまでめくられたカードをすべてもらいます。

山札が尽きたときに、集めた枚数がいちばん多かった人が優勝です。

といった単純といってもいいくらいにシンプルなゲームですが、何度かゲームをしていると、「少し長い名前をつけてやろう」と思って「じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ」なんて名前にしたり、面白い名前をつけたりする人が出てきます。

「あれ、このナンジャモンジャの名前はなんだっけ???」とこんがらがってきて、それが面白い。誰も思い出せないこともあります。

記憶力を楽しくトレーニングできるゲームなので、子どもと遊ぶのにもいいですし、病院などで認知症のかたや記憶障害をもつ人のリハビリテーションに取り入れることもできそうです。

注意や記憶、コミュニケーションといったことが刺激されると思います。適当に名前をつける能力には、言語流暢性などが関係しているでしょうか。

今度職場で試してみよう。

ナンジャモンジャには、ミドリとシロ、その両方が入ったセットの3種類があります。




記憶力に自信を持ちたい方必見!機能性表示食品【初回980円(税込)】>>詳しくはこちら