スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2018の投稿を表示しています

トキソプラズマによって脳が操られている

NATIONAL GEOGRAPHICに掲載されていた「 トキソプラズマが人の脳を操る仕組み 」という記事が興味深かったので紹介します。 トキソプラズマという、世界の人口の三分の一くらいが感染しているありふれた寄生虫がいます。 そのトキソプラズマが、人間の行動を操っているのかもしれないというストーリーなのです。 トキソプラズマは通常は猫に寄生するのですが、猫から猫へと感染を広げるために、ネズミを仲介しているんだそうです。 トキソプラズマに寄生されたネズミは、 反応時間が遅くなる 無気力になる 危険を恐れなくなる といった行動上の変化が引き起こされます。 つまり、より猫に捕まって食べられやすい個体となるわけです。 トキソプラズマは白血球を使って脳に移動し、恐怖や不安を鈍らせる神経伝達物質を増やすことで、上記のような行動変化を生じさせているのだろうとのこと。 面白いのはここからで、トキソプラズマに感染した人間にも同様の変化が認められるらしいのです。 15年間、公衆衛生データによる実験と分析を行った結果、フレグル氏はトキソプラズマと人間の行動にいくつかの驚くべき関連性があることを突き止めた。トキソプラズマに感染した人は交通事故に遭う確率が2倍以上高まるが、これはトキソプラズマが反応時間を遅くするためだとフレグル氏は考えている。さらに、感染者は統合失調症を発症しやすくなるという。トキソプラズマ感染は自殺率の上昇に関連しているという別の研究チームの報告もある。 トキソプラズマは、本来なら異物を排除するはずの免疫細胞の中に潜り込んで、脳まで移動しているようです。免疫細胞を「トロイの木馬」にしている、と書かれていました。 リスクを顧みない行動を取る人は、あるいはトキソプラズマの感染を疑った方がいいのかもしれませんね。 猫を飼っていると精神疾患になりやすい? 猫の噛みつきとうつ病 でも、トキソプラズマと猫や人間の関係について取り上げています。

災害のときの発達障害の子どもと家族のサポート

朝日新聞に 発達障害の子どもと家族、災害時にどう支える という記事が掲載されていました。 「西日本豪雨の被災地で過ごす発達障害のある子どもや、その家族をどう支えればいいのか」といった趣旨の記事です。 災害のときには「これからどうなるのか」「どうしたらいいのか」と誰しも不安になります。 「見通しを立てるのが苦手」 「いつもと違うことが苦手」 「臨機応変に対処しづらい」 「人に助けを求めたり、コミュニケーションをするのが苦手」 「感覚過敏がある」 といった特徴をもつ発達障害のある子ども・大人にとっては、自然災害はいっそう困難な事態だと言えます。 中にはこうした困難からパニックになってしまう人もいるかもしれません。 発達障害情報・支援センターでは、「災害時の発達障害児・者支援について」というリーフレットが公開されているとのことでしたので、リンク先から読んでみました。 被災地で、発達障害児・者に対応されるみなさんへ:リーフレット 例えば「変化が苦手な人」が不安から奇妙な行動をしたり、働きかけに抵抗を示すときになどに、「してほしいことを具体的に、おだやかな声で指示します」といった関わり方のコツなどが書かれていました。

発達障害の女性向けメイク講座だって

発達障害の女性向けメーク講座 障害に配慮した内容に |神戸新聞 発達障害の女性に向けたメーク講座を発達障害のある工藤宙生さん(28)=兵庫県猪名川町=が企画している。自分自身の経験や他の女性から聞き取った話から、互いの顔が見えにくいような席配置にしたり、タイムテーブルを掲示し、先の行動が分かるようにしたりと、発達障害者の特徴に配慮した講座内容になっている。 発達障害の傾向のある人は、確かにお化粧が苦手だったり、そもそもあまり関心がない人も多いような印象があります。 男性からすれば、世の中の女性はよくもまああんなに面倒なことを、毎朝毎日やってるよなあと思います。 昔何度か、飲み会のときに勢いでお化粧してもらったことがあるけれど、たまにやるには楽しいものの、これはけっこう大変だと感じた記憶があります(はまらなくてよかった)。 お化粧って、たぶん、手先の器用さとかプランニングとか、社会的な妥当性だとか、いろんな認知機能を求められる作業なのだと想像します。 そういうことが苦手な発達障害の女性にとっても、お化粧というのは難しい課題なのでしょう。 もちろん、したくないとか、興味がない人は、別にしなくったっていいのだろうけれど、「お化粧ちゃんとしたいけど、苦手だ」 という人には、こういうメーク講座って、助けになるのかも。 アスペルガーの23歳です。女性ですが、化粧や髪のアレンジ(ショートです)してません。理由は失敗すると障害者だと周りに認識されるのが嫌だからです。 だけど、化粧や髪のアレンジをしてない方が、障害者だと認識されてしまうのでしょうか? という質問が、Yahoo!知恵袋にありました * 。 ベストアンサーに選ばれていたのは、 とりあえず、不潔でなくきちんとした格好だったら、文句は言われない。 それでいいと思う。 といった回答でした。 それでいいと思います。 男性のファッションやおしゃれも、女性ほどではないにせよ、同じようなところがありそうです。

ユングの性格タイプテストMBTI(Myers-Briggs Type Indicator)の4項目板をやってみた

ユングの性格タイプ心理テストMBTI4項目板 MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)とは、ユング心理学のタイプ論に基づいた性格検査です。 よく知らないので、「 日本MBTI協会 」のサイトから説明を引用してみると、 MBTI(エムビーティーアイ:Myers-Briggs Type Indicator)は、個人をタイプに分類したり、 性格を診断したりすることが目的ではありません。回答した個人一人ひとりが、自分の心を理解し、 自分をより生かすための座標軸として用いることを最大の目的にしています。そのために、原版の 研究開発は20年以上の期間をかけてなされただけでなく、現在出版されている諸外国の国際規格の MBTIも、それぞれの国のMBTIエキスパートといわれる心理学者や臨床心理士ら、専門家の手によって、 長い年月をかけ、それぞれの国の文化にあわせたかたちで、国際規格に基づいて研究開発されたうえで 出版されています。 MBTIが、他の心理検査と大きく違うところは、検査結果はあくまでもきっかけに用い、一定の訓練を 受けたMBTIの専門家といわれる人たち(MBTI認定ユーザー)の支援を受けながら、MBTIに回答した本人が、 自分についての洞察を深め、自分のベストフィットタイプ(もっともしっくりくるタイプ)を見つけ出す 過程(プロセス)そのものを重視しているところです。要するに、結果だけでなくそれをきっかけに自分の 理解を深めていくプロセスがあってはじめて有益になる検査ですから、検査というより、メソッドという ほうが近いといえます。 ということなんだそうです。 本格的に利用するためには、MBTIトレーニング講座を受講して試験に合格した人に実施してもらう必要があるとのことで、なかなか大変そうですね。 EPIC LIST OF 100 FREE PERSONALITY TESTS ON THE INTERNET というリストを眺めていたら、 Myers briggs personality test 4 questions. 4 Question MBTI Test. 「マイヤーズ・ブリックス性格テスト4項目版」 というのを見つけたので、ちょっと紹介してみます。 This is a simplified versio...

『公認心理師エッセンシャルズ』他、資格試験の出題範囲はこのあたり?

公認心理師の国試(2018年9月9日)に備えての、受験対策本のメモ。 まずはこれ。 『 公認心理師現任者講習会テキスト[2018年版] 』  本書は,現任者講習会で使用するテキストとして編纂されたが,試験の範囲に含まれる基礎心理学についても収録しているので,現任者講習会を受ける方の臨床の経験と知識を整理し,幅広い心理学の知識を補っていただく1冊となれば幸いである。 現任者講習の様子については、ツイッターで #現任者講習 のタグなどで検索してみるといろんなコメントを読むことができます。 Ⅰ 公認心理師の職責 1 公認心理師の役割―(公認心理師法からみて)  2 多職種連携及び地域連携  3 公認心理師の法的義務及び倫理  4 心理に関する支援を要する者等の安全の確保  5 情報の適切な取扱い  6 自己課題発見・解決能力 Ⅱ 関係行政論 Ⅱ-1 保健医療 1 保健医療分野における法規や制度の要約  2 保健医療分野における心理社会的課題と事例検討 Ⅱ-2 福祉 1 児童  2 障害児・者  3 高齢者 Ⅱ-3 教育 1 教育における支援:主な法律  2 教育における支援:行政  3 教育分野における心理社会的課題と事例検討 Ⅱ-4 司法・犯罪 1 司法・犯罪分野における法規や制度 2 司法・犯罪における心理社会的課題と事例対応 Ⅱ-5 産業・労働 1 産業・労働分野の法令  2 労働者の心の健康に関する法令や指針 Ⅲ 精神医学を含む医学 1 心身機能と身体構造及び様々な疾病や傷害  2 がん,難病等の心理に関する支援が必要な主な疾病  3 精神疾患総論  4 向精神薬をはじめとする薬剤による心身の変化  5 医療機関との連携 Ⅳ 心理的アセスメントと支援 Ⅳ-1 心理的アセスメント 1 公認心理師の実践における心理的アセスメントの意義  2 心理的アセスメントに関する理論と方法  3 心理的アセスメントの実践 Ⅳ-2 支援 1 力動論に基づく心理療法  2 行動論・認知論に基づく心理療法  3 その他の心理療法,心理支援  4 心理に関する支援を要する者の特性や状況に応じた適切な支援方法の選択と調整  5 心の健康教育に関する事項 ...

iPhone,iPadのテザリング(bluetooth)でMacbookをネットにつないだ話(iiJmio)

家のAirMac expressがなぜかつながらなくなってしまいました。 フレッツ光の回線の問題と考えて、NTTに連絡してみたが、そちらの調査では無線LANの手前まではちゃんとインターネットに接続されているのだと言います。 ということはAirMac expressの故障でしょうか。 でも緑ランプは付いているし、 アプリケーション→ユーリティティ→Airmacユーティリティ で確認してみても、Airmac expressは動いているみたいなのです。ところが、「インターネットとの接続解除済みです」と出ている。 接続を勝手に解除されても困るんだけど、と思いながらあれこれググってみたのですが、同じような症状で悩んでいる人はいるけれども、どうもよくわからない。 AirMac expressのハードリセットなども試してみたけれど、やはりつながらない。 ということで諦めて安い無線LANの機器を買ったのですが、それまでに使えないと困るので、iijmioの格安SIMを利用しているiPad miniでbluetoothテザリングができないかと試みてみました。 こっちもちょっと苦労したので、忘れないようにメモしておきます。 たぶん、iPhoneでテザリングするときも同じ手順だと思われます。 まずは iPhoneのテザリング(Bluetooth)でMacをインターネット接続する を参照しました。 iPhoneのBluetoothによるテザリング(インターネット共有)機能を利用して、Macをインターネット接続します。iPhoneのテザリングをオンにし、iPhoneとMacをBluetooth接続することで、Macをインターネット接続することができます。 とのこと。 設定→インターネット共有をオン→bluetoothをオン→macbookのbluetooth環境設定を開いてペアリング でつながるはずが、あれうまくいかない。 もう少し調べてみたら、 iijmioの iPhone や iPad でテザリングする方法を教えてください。 というページに、 iOS 10.2 においては、テザリングに対応している機種の場合、弊社が作成した構成プロファイルを使用することで、テザリングがご利用いただけます。構成プロファイルは、 ...

インクルーデンツ、レマネンツってなんだっけ

たまたま うつ病の病前性格・心因・状況因 を読んでいたら、 類型論的病前性格研究は,メランコリー型 性格者がインクルーデンツ,レマネンツ的状況のなかで内因性うつ病を発症させていくこ とを繰り返し指摘してきた. とあって、「インクルーデンツ」「レマネンツ」ってなんだったっけ? 昔、聞いたことある気がするけど、と思ったので調べて記します。 インクルーデンツ(インクルデンツ) うつ病の病前性格として知られているメランコリー親和型の人は、責任感が強くて秩序を重んじる、他人とは協調してぶつからないようにするといった性格特性が知られています。 インクルデンツとは、「封入性」というような意味で(よくわからんね)、「変化に弱い」というくらいのことを指しているらしい。 Inkuludenz(独) 英語では、include=含む ですね。 「封入」というのは、その人の持っている「秩序」とか「ルール」のなかから抜け出せないってことなのだそう。 だから、新しい状況になってもこれまでのやり方を変えられず、ストレスが増大して鬱になりやすい。 レマネンツ レマネンツとは「負目性」という意味だそう。 「時間的に遅れを取ってしまった」という負目、あるいは「やるべきだったことができなかった」という感情を指しています。あれだね。「後の祭り」「祭りの後(ante festumだっけ)」ですね。 remanent って英語では「残留している」といった意味ですね。 ドイツ語ではRemanenzか。 精神病理学の本などで読んだことがあるなあとうっすらと思い出して、検索してみたらこの本でした。 テレンバッハ『メランコリー』 みすず書房のサイト の本書の目次に、 IV 内因性メランコリーの病因論 1 状況心理学について 2 「インクルデンツ」の布置 3 「レマネンツ」の布置 という項目がありました。 多分、昔、図書館で借りてパラパラめくって、また閉じたんだと思います。 「読んだつもり」の本ってたくさんありますね。 今度はちゃんと読んでみよう(でも公認心理師の試験にはまず出題されないでしょう)。 『メランコリー[改訂増補版] 』(テレンバッハ、みすず書房)

facebook依存症とナルシストの関係

facebook依存障害:Facebook Addiction Disorder (FAD) という言葉があるそうで。 ドイツの179人の大学生を対象に行われた調査研究によると、facebookに依存している人ほど、自己愛的な傾向が強い、つまりナルシストであることがわかったとのことです。 学生たちは、facebookの使い方とともに、性格特徴や、うつ・不安の程度などを尋ねられました。 どうやら、facebookはナルシストにとって独特の意味合いを持っているようです。こうしたSNSを使えば、新しいfacebookフレンドをどんどん作って、表面的な人間関係をたくさん築くことが可能です。 そしてそれは、ナルシストにとって自分をプレゼンテーションするための格好の場になるというわけです。 なんたってたくさんの観衆がいるわけですからね。 また、調査によると、facebook依存症は、抑うつや不安の高さとも関連していました。 facebookに依存するほど、抑うつや不安を体験しやすいということです。 facebook依存症の6つの特徴というのも挙げられていました。 facebookのことばかり考えている どんどん使用時間が長くなる facebookで気分をよくする やめようとしてもまた使ってしまう facebookなしでは不安定になる 人間関係に支障が生じる Facebook Addiction Disorder (FAD) among German students—A longitudinal approach 久里浜医療センター|ネット依存治療部門(TIAR) へのリンクも貼っておきます。

紳士の武術バリツ(Baritsu)はシャーロックホームズ出典

たまたまYouTubeでこんな動画を見かけたので、バリツ(Baritsu)についての覚書。 Bartitsu: The Gentleman's Martial Art | Best of British バリツというのは、アーサー・コナン・ドイルの「シャーロック・ホームズ」に登場する架空の日本武術です。 「空き家の冒険」(1903年)という短編で初めて登場しました。 柔術(ju-jutsu)に由来するとか、武術から来ているといった説があるそうです。 ホームズは、『最後の事件』という作品で、宿敵モリアーティ教授と戦って、滝壺に落ちて死んだとされていました。 ところが熱狂的なファンから「なぜ殺した」「再開しろ」という数多くの声が届き、ドイルはホームズの続編を書かざるを得なくなります。 「滝壺に落ちての生き延びたのは、ホームズがバリツという日本の武術を学んでいたからだ」 ドイルはこういう設定を考え出して、再びホームズを登場させたのでした。

ツァイガルニク効果の最近の心理学研究を調べてみた

ツァイガルニク効果( Zeigarnik effect )とは、達成できずに中途半端に中断されたことの方をより覚えているという現象を表すことばです。 旧ソビエト連邦の心理学者ブルーマ・ツァイガルニク(1901-1988)が、「目標が達成されない行為に関する未完了課題についての記憶は、完了課題についての記憶に比べて想起されやすい」ことを実験的に明らかにしました。 ゲシュタルト心理学者のクルト・レヴィンが、「人は目標に向かって行動するときには緊張するけれど、目標が達成されるとその緊張感は解消される」というようなことを述べていたそうで、ツァイガルニクの実験はこのレヴィンの考えに基づいているようです。 そういえばゲシュタルト療法では「未完了の仕事(unfinished business)」という概念があります。「やり残したこと」「思い残し」「完了していない」といったような意味合いの概念で、そうした出来事は自己の体験として取り入れられていないため、欲求不満や緊張感をいつまでも身体のどこかに保持し続けるというわけです。 セラピーのワークでは、こうした「未完了の仕事」をいまここで感じて、自己のなかに統合するということが行われるわけですね。 「ツァイガルニク効果」の話でした。 最近はどう研究されてるのかなと思って、グーグルスカラーでちょっと調べてみた、という記事です。 観光をあえて未完了に感じさせることによる リピータ創出システムの提案 [pdf] 「見逃した」という体験があると、「また行ってみたい」と感じるらしい。とても全部は回れないディズニーランド的な戦略でしょうか。ちゃんと読んでないけど。 文末詞「の」が記憶に与える影響:相互行為の観点から おや、面白い。 「もう帰るよ」 と 「もう帰るの」 では、文末の一言が違うだけですが、相手に与える印象がちょっと異なるということみたいです。 「よ」だと「まだ帰りたくないが、もう帰ります」といった感じに、先行状況に終止符を告げる心情が表れている。 「の」だと、受け手に心情の落ち着き先をゆだねるような作用がある。 のだそうです。 そう言われるとそうかもしれない。 このように文末に平坦にそえる「の」が出現した場合,メッセージの受け手は未完の意図を手渡されたように感じると推察され,それがぎ...

【買ってみた】小分け3種 ミックスナッツ 1.05kg (35gx30袋)無塩 無添加 食物油不使用amazon

amazonで購入しました。 ナッツ類って、美味しいし、毎日食べると健康に良さそうなのですが、 スーパーなどで買うとけっこう値が張ります。 お弁当をナッツとバナナといった感じにしばらくしていたのですが、 毎日となると手頃な価格のものをまとめて買っておいた方がお得です。 というわけで前から気になっていたミックスナッツのまとめ買い。 1.05kgとたくさん入っていて、しかも小袋に分けられているので使いやすい。 ミックスナッツ1.05kg Daily Nuts & Fruits(デイリーナッツアンドフルーツ) 食べてみるとちゃんと歯ごたえがあって美味しいです。