PsyBlogという海外の心理学ブログに、
「男の胸は、知性を伝える」
How A Man’s Chest Signals His Intelligence
という記事がありました。
精神科医のAikarakudy Alias博士が実施した調査研究によると、男性で胸毛が濃い人の方が、より高い学歴で、例えば医師である割合が多かったのだそうです。
Alias博士の調査では、アメリカの男性研修医のうち45%が「胸毛が濃い」人たちだったのだって。
これは、一般人口における胸毛が濃い男性の割合(10%)と比べるとかなり多いのですね。
工学などの他の分野でも、優秀な生徒ほど胸毛が濃い人が多かったとのことです。
高い知能指数(IQ)を持っていないと入会できない「メンサ(Mensa)」の男性も胸毛が濃い傾向があって、しかも背中にまで毛が生えている人たちも多かったんだそーです。
いわゆる「頭がいい」「知的な」職業の人たちだけでなく、ボクサーでも、チャンピオンには胸毛が濃い人が多いのだと。
でも、アインシュタインのように、知性的であっても、体毛が濃くない人だってもちろんいるよ、と注意書きもありました。そりゃまあそーですよね。
それにしても、なんでこんな研究をしようと思ったんでしょうね。
「そこに胸毛があるから」
ということなのでしょうか。オースティン・パワーズとかも、きっと賢いのです。
ページビューの合計
このブログを検索
ブログ アーカイブ
ラベル
- ADHD
- AI
- LGBT
- SF
- SNS
- アート
- アートセラピー
- アンガーマネジメント
- いじめ
- いろいろ
- うつ病
- うわさ
- お金
- お酒
- ガジェット
- グループ
- ゲーム
- コミュニケーション
- ジェンダー
- ジョーク
- ストレス
- テクノロジー
- トラウマ
- トランスパーソナル
- パーソナリティ
- パニック障害
- ブログ
- マインドフルネス
- メンタライゼーション
- ロボット
- 依存
- 映画
- 音楽
- 家族
- 解離
- 感情
- 記憶
- 虐待
- 境界性パーソナリティ障害
- 教育
- 公認心理師
- 幸福
- 行動主義
- 災害
- 仕事
- 子ども
- 自殺
- 自傷
- 自閉症
- 社会
- 小説
- 心理テスト
- 心理学
- 心理療法
- 身体
- 人類学
- 睡眠
- 精神医学
- 精神科
- 精神障害
- 精神分析
- 摂食障害
- 占い
- 戦争
- 双極性障害
- 知能
- 田舎暮らし
- 投資
- 統合失調症
- 動機づけ面接
- 動物
- 認知
- 認知行動療法
- 認知症
- 脳
- 発達障害
- 発達心理学
- 不安
- 武術
- 文具
- 本
- 夢
- 夢占い
- 夢分析
- 恋愛
- 瞑想
Amazon.co.jpアソシエイト
-
WAISの数唱と語音整列について、この二つに乖離があったらどう解釈されるんだろうかと思って調べてみたメモ。どちらも作動記憶(ワーキングメモリー)に含まれる下位検査だが、いくらか性質が違う。両者の相関は、中程度くらいだったと思う。 数唱 vs 語音整列 Digit sp...
-
簡単な恋愛心理テスト「フルーツバスケット」 「フルーツバスケット」という簡単でおもしろい心理テストのことを聞きました。 「心理テスト」というよりは「心理ゲーム」と呼んだ方がいいですね。 こんなゲームです。 【問】 あなたの目の前に、フルーツバスケットがありま...
-
猫好きには悲しい話かもしれません。 猫を飼っている人は、心の病気を悪化させる可能性があるかもしれないのだというショッキングなニュースです。 猫と狂気 猫と狂気の関係は、ポップカルチャーでいろいろ取り上げられてきた。たとえばジェームズ・ボンドシリーズに登場する悪の天才...
0 件のコメント:
コメントを投稿